とじこめた空気や水
4年生は理科の時間に「とじこめた空気や水」について学習しています。今日は,空気鉄砲で,空気が縮んで前の玉が押し出されることを実験しました。
前の玉がポン!!と勢いよく飛ぶ時に,目に見えない空気の手ごたえを感じました。
【4年生トピックス】 2020-10-13 13:48 up!
きれいに散髪
近隣の学校の業務員さんたちが共同作業で木の剪定をしてくださいました。
運動会前にグランド周りがきれいになりました。
ありがとうございました。
【学校トピックス】 2020-10-13 13:42 up!
教育実習
栄養教諭を目指す学生さんが教育実習に来られています。
給食調理の様子を学習されたり,子どもたちの授業の様子を観察されたり…
今日は,たんぽぽ学級の子どもたちが体育をしている様子を見学され,途中から参加されました。
【学校トピックス】 2020-10-13 13:37 up!
これ何だ??
1年生の教室前廊下に人だかりが…
のぞいてみると,子どもたちが一生懸命に何かをつつきながら話をしています。
「これ何?」
「栗って書いてあるよ。」
「初めて見た。」
「食べたことない…。」
「甘栗の栗??」
先生が秋の風物詩「栗」を持って来てくださったようです。
イガも付いています。
【1年生トピックス】 2020-10-13 08:56 up!
10月12日の給食
* 10月12日の給食 *
広島カレー
フルーツポンチ
牛乳
<ひとくちメモ>
パインアップルはブラジル原産で大航海時代にコロンブスによって発見され,日本には江戸時代に伝わりました。パインアップルには糖質がエネルギーに変わるのを助けるビタミンB₁,病気から体を守ってくれるビタミンC,おなかの調子を整える食物せんいのほかに,たんぱく質が消化されやすくなる成分が含まれています。今日は,フルーツポンチに入っていました。
カレーとフルーツポンチは子どもたちが大好きなメニューです。「山盛り食べたよ!」と教えてくれたり,「おいしかったです!」と声をかけたりしてくれる子どもがいつも以上に多い日でした。
残食は,ごはんとカレーが1人分,フルーツポンチが3人分と,とても少なかったです。
【食育トピックス】 2020-10-12 18:41 up!
10月9日の給食
* 10月9日の給食 *
そぼろごはん
みそ汁
牛乳
<ひとくちメモ>
卵には,体をつくるもとになるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄,病気から体を守り,目やのど,皮ふを丈夫にするビタミンAが含まれています。日本で卵を食べるようになったのは江戸時代に入ってからです。昔は値段がとても高くあまり食べることができなかったそうですが,今ではいろいろな料理に使われ,身近な食材になっています。今日はそぼろごはんに炒り卵を使いました。
【食育トピックス】 2020-10-12 18:40 up!
後期スタート!
10月12日(月)
今日から宇品東小学校は後期です。
後期は,野外活動・修学旅行・運動会とたくさんの学校行事があります。
手洗い・消毒・マスク着用・ソーシャルディスタンス等に気を付かながら安全で楽しい学校生活を送れるように取り組みます。
【学校トピックス】 2020-10-12 09:31 up!
事前学習をしました!
10月8日(木)の5.6時間目に、野外活動のプログラムである「海洋学習」の事前学習を体育館で行いました。椅子やカラーコーンを置いてローボートに見立て、実際と同じ流れで練習をしました。始めは動きが合っているか迷いながらだったけど、練習を繰り返すうちに自信のあるかけ声が体育館に響き渡りました。
【5年生トピックス】 2020-10-12 09:29 up!
10月8日の給食
* 10月8日の給食 *
パン
ポークビーンズ
三色ソテー
ヨーグルト
牛乳
<ひとくちメモ>
ポークビーンズのポークとは豚肉,ビーンズとは豆のことです。豚肉を油で炒め,たまねぎ・にんじん・じゃがいもを加え大豆を入れて煮込みます。やわらかくなったら,トマトケチャップやウスターソースなどで味付けをし,さらにコトコト煮込みました。トマトケチャップの酸味が,食欲をそそります。「おいしかったです!」という感想をたくさん聞けました。
【食育トピックス】 2020-10-12 09:29 up!
全員完成!!
5年生が家庭科の学習で制作していたナップサックが全員完成しました!!
「ミシンを使うのが難しかった」
「出来上がって嬉しい!」
と背負った姿も立派です。
思いのこもったナップサックを使う野外活動は10月15・16日です。
【5年生トピックス】 2020-10-08 12:49 up!
10月6日の給食
* 10月6日の給食 *
麦ごはん
真鯛の揚げ煮
八寸
牛乳
<郷土食「広島県」>
八寸は広島県の郷土食です。鶏肉や根菜類などの野菜に砂糖やしょうゆで味付けをした煮物です。昔は直径が約八寸(約24センチメートル)のお椀にもりつけていたので,この名前がつきました。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた真鯛を真鯛の揚げ煮に使っています。瀬戸内海でとれる真鯛は豊富なえさを食べ,強い潮の流れの中を泳ぎ回って,身が引き締まったおいしい魚に成長します。
【食育トピックス】 2020-10-06 18:16 up!
10月5日の給食
* 10月5日の給食 *
玄米ごはん
生揚げの中華煮
小松菜の中華サラダ
牛乳
<ひとくちメモ>
生揚げは豆腐に重石をして水を出し,油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが,生揚は厚く切るので「あつあげ」とも言われます。カルシウムや鉄が豊富で,豆腐と比べて,カルシウムは約2倍,鉄は約3倍含まれています。今日は,マーボー豆腐を工夫して作った「生揚げの中華煮」でした。
【食育トピックス】 2020-10-06 18:16 up!
10月2日の給食
* 10月2日の給食 *
麦ごはん
豆腐と豚肉の四川風炒め
キャベツの中華あえ
大学いも
牛乳
<ひとくちメモ>
江戸時代に大きな災害が起こり,お米も野菜もできずたくさんの人が困っていました。その時,青木昆陽という人がさつまいもの作り方をひろめて人々を助けたそうです。さつまいもには,糖質やビタミンCのほか,おなかの調子をよくする食物せんいもたくさん含まれています。この日は,さつまいもを揚げて大学いもにしました。
【食育トピックス】 2020-10-05 17:16 up!
一週間の始まりです(^^)
10月も2週目となり,登校して来る子どもたちも「汗だく」でなくなりました。
過ごしやすい季節ですね。心なしか朝の挨拶の声も軽やかです(^^)
今朝は5年生の先生が「挨拶名人カード」を配ってくださいました。
カードを頂いた子どもたちから「ありがとうございます」の声が聞かれるのも朝の素敵な風景です。
【学校トピックス】 2020-10-05 11:30 up!
ナップサック作り、集大成です!
5年生が家庭科の学習で制作しているナップサックが完成しつつあります。10月15日からの野外活動に持って行きます!
最後の仕上げとして、ひもを通して、名札をアイロンで付けてできあがり!
「おぉ〜背負える〜!」
「できた!!」
という声が自然と出ていました。
野外活動で使う時が、楽しみですね^^
【5年生トピックス】 2020-10-05 11:22 up!
ぺったん コロコロ
1年生の図画工作科です。ローラーや、お家から持って来たトイレットペーパーの芯やヨーグルトのカップなどに絵の具をつけて、ぺったんコロコロと色を画用紙にうつして模様づくりをしました。
ぺったんコロコロした2枚の画用紙を組み合わせて『うみ』をイメージして自分だけのさかなを作りました。素敵な『うみ』の風景が出来上がりました。
【1年生トピックス】 2020-10-05 11:19 up!
グラウンドに…
10月24日の運動会に向けてグラウンドにラインを引きました。
保体部の先生方が協力して曲がらないように・丁寧にラインを引いてくださいました。
トラックには,徒競走のためのスタートラインとフィニッシュラインも引きました。距離が同じになるように,メジャーを使ってcm単位で線を引きました。
【学校トピックス】 2020-10-02 16:35 up!
10月のもぐもぐの木
10月のもぐもぐの木です。柿が実っていきます。
子どもたちがたくさん食べた日は橙色の柿です。
過ごしやすい気温になり,子どもたちは休憩時間にしっかりと外遊びをしています。運動会の練習も始まりました。たくさん食べて元気に過ごしましょう。
【学校トピックス】 2020-10-02 16:29 up!
眼科検診
眼科検診がありました。
どの学年・どのクラスもとても静かに順番を待ち,静かに検診を受けました。眼科の校医の先生から「どの学年も上手です。特に1年生の態度が素晴らしいですね。」と言って頂きました。外部の方からほめて頂くのって嬉しいですね。
眼科の先生方,ありがとうございました。
【学校トピックス】 2020-10-01 16:32 up!
10月1日の給食
* 10月1日の給食 *
小型セサミパン
きのこスパゲッティ
フレンチサラダ
牛乳
<ひとくちメモ>
みなさんは何種類のきのこを知っていますか。しいたけ・まつたけ・えのきたけ・しめじは,よく知っていますね。最近は,まいたけやエリンギもお店でよく売られています。お店でうられているきのこは約20種類くらいあるそうです。
【食育トピックス】 2020-10-01 16:27 up!