![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:33 総数:167688 |
皆賀の昔のお話(4年生)
10月2日(金)
総合で、皆賀の昔のお話を、 久保田詳三さんにお聞きしました。 童心寺についてや、皆賀の昔の暮らしについて、 たくさんの資料を交えて、 詳しく教えてくださいました。 「童心寺を開いた、山下義信さんには、 お子さんが、6人もいらっしゃったんだ。 原爆で、息子さんを亡くしたのに、 童心寺を開くために、力を尽くされたんだ。」 「皆賀には、開発前は、 60世帯くらいしかなかったんだ。 それなのに、商店は八幡川沿いに、 10件もあったとは、驚いた!」 ますます、皆賀について、 知りたい、調べたいという気持ちが 高まりました。 久保田さん、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地層ができた(6年生)
理科「土地のつくり」では、地層のつくりやでき方について学習しています。
地層のでき方について、流れる水のはたらきによってできるのかどうかを検証する実験を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育参観日に向けて(6年生)
体育参観日に向けて、表現運動の練習が始まりました。
5年生と合同で行い、踊り方について教え合いながら活動しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() おおたけ手すき和紙講習会2(6年生)
原材料や道具に実際に触れる機会を設けていただきました。
和紙が破れにくいことにすごく驚き、興味をもっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おおたけ手すき和紙講習会(6年生)
10月8日(木)に、おおたけ手すき和紙保存会の方に来校していただき、おおたけ手すき和紙について学びました。
和紙の原材料や作り方、歴史など、多くの話をしていただき、子どもたちも熱心に聴き、メモを取っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 皆賀の昔のお話(4年生)
10月2日(金)
総合的な学習の時間で、皆賀の昔のお話を、 皆賀地域の「童心寺を次世代に語りつぐ会」の 久保田詳三さんにお聞きしました。 童心寺についてや、皆賀の昔の暮らしについて、 たくさんの資料を交えて、 詳しく教えてくださいました。 「童心寺を開いた、山下義信さんには、 お子さんが、6人もいらっしゃったんだ。 原爆で、息子さんを亡くしたのに、 童心寺を開くために、力を尽くされたんだ。」 「皆賀には、開発前は、 60世帯くらいしかなかったんだ。 それなのに、商店は八幡川沿いに、 10件もあったとは、驚いた!」 ますます、皆賀について、 知りたい、調べたいという気持ちが 高まりました。 久保田さん、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鳴子ダンス(4年生)
9月25日(金)
今週から、学年全体の体育参観日ダンス練習が 始まりました。 左手に鳴子を持って、動きの確認をしていきます。 全員の動きがそろったら… 鳴子の音もそろうのです! ![]() ![]() ![]() ![]() オタフクソースの工場を見学して来ました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市東小学校
住所:広島県広島市佐伯区皆賀二丁目3-1 TEL:082-923-2711 |