最新更新日:2025/08/06
本日:count up78
昨日:38
総数:267219
8/8(金)は代休日、8/12(火)〜8/15(金)は閉庁日です。

6年 旅行代理店の人になって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

6年 旅行代理店の人になって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生さんは外国語科の学習をしていました

先生とボランティアの6年生さんが
ミニ会話をしていました
旅行代理店とお客様の会話です
ボランティアの人は
積極的にミニ会話をしていました

今日は旅行代理店の人になり
自分のおすすめする国を紹介する文を
つくっていました
その国の有名なものを積極的に調べ
個性が光る英作文が完成しました


5年 Play the piano.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

5年 Play the piano.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

5年 Play the piano.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生さんは外国語科の学習をしていました

ちょうど歌を歌っているところでした
音楽が流れると
自然といい声で 
もちろん英語で歌を歌う5年生さんが
すてきでした

次に
楽器の英単語練習を行いました
ピアノ
ギター
リコーダー等
よく知っている楽器でしたが
発音は全く違いました

5年生さんは その違いを意識しながら
発音練習を行いました
最後の木琴は少しむずかしく
先生が何回も発音を繰り返して
教えてくれました

それらの楽器は日本語では
ピアノを弾く
リコーダーを吹く
のように動詞の所が違ってきますが
英語では一つの単語でいいことがわかりました
そして
その英単語は何かを
みんなで考えました

英語では
「play」
という英単語ですべてOKです

Play the piano.
となります

5年 編集後記と江田島焼き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
江田島焼き

5年 編集後記と江田島焼き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
編集後記

5年 編集後記と江田島焼き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

5年 編集後記と江田島焼き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

5年 編集後記と江田島焼き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生さんは
野外活動新聞も終盤となり
編集後記を書いていました

下書きを先生にチェックしてもらい
何度も何度も推敲を重ねたので
本当にすばらしい野外活動新聞が完成しつつあります

編集後記には
野外活動で学んだことや
今後生かしていきたいこと等が
しっかり書かれていました

そんな野外活動の仕上げの合間をぬって
野外活動でつくった江田島焼きを
先生が一人一人に配って
写真撮影をしていました

本格的な陶芸の作品のように仕上がっていて
そんな経験ができた5年生さんが
うらやましいな・・・と思いました
大切にしてくださいね


5年 説明できるようになる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

5年 説明できるようになる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

5年 説明できるようになる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生さんは
2÷3=2/3になる理由を考えていました

自分の考えをノートに書いたら
それを説明できるようにならないといけません
だから
ノートにわかりやすく
自分の考えを書く努力をしていました

さらに
それが説明できるように
ペアの人にわかりやすく伝えていました

最後には
みんなの前で説明を行いました
よく考えているなと思いました

4年 慣用句 〜長期研修の先生が授業を!!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

4年 慣用句 〜長期研修の先生が授業を!!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

4年 慣用句 〜長期研修の先生が授業を!!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は 長期研修の先生が
国語科の授業をしてくれるということで
4年生さんは とてもうれしそうでした

今日のめあては
慣用句の意味を考えたり
慣用句を使った文をつくったりする授業でした
いつもよく発表する4年生さんですが
よりいっそう発表が多い時間でした

いろいろな慣用句の中でも
「耳にたこができる」経験が多いのか
その慣用句の時には反応が大きかったです

あっという間の1時間でした
しっかり慣用句の意味を考え
短文づくりを行うことができました

4年生さんも楽しい授業だったと思いますが
長期研修の先生ご自身も久しぶりの授業で
とってもうれしくて楽しかったそうです
それに4年生さんのこと
素敵な子どもたち💛
と大絶賛でした

実は長期研修の先生は
今 教育センターで国語科の研究をしています
そして
その研究授業を今度4年生さんと一緒に行う予定です
次回の授業も楽しみにしていてくださいね

長期研修の先生
子どもたちの意欲をかきたて
様々な教材を工夫・準備していただき
ありがとうございました
引き続き 研究を深め
三入東小学校でその成果を発表してください
楽しみにしています

3年 新しいお友達を迎える準備計画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先日4年生に新しいお友達がきましたが
3年生にも運動会明けから
新しいお友達がきます

3年生さんは大喜びでした
4年生さん同様
お迎えするための計画を立てていました

新しいお友達の気持ちを考えて
うれしくなるような計画を
考えることができました

新しいお友達もきっと安心して
三入東小学校へきてくれると思います

3年 自分の考えをノートに書く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

3年 自分の考えをノートに書く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生さんは全体研究授業以降も
算数科の問題で
自分の考えをノートに書く
ということを熱心にがんばっていました

絵や図をかいて
なぜそうなるか?ということを
とても大切にしています

そして
だんだんみんなの前で
自分の考えを説明しようという人が
増えてきました
自信がついてきています

教材提示装置でノートをうつしたり
黒板に自分の考えをかいたりして
わかりやすく説明しています

2年 保健室探検!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755