最新更新日:2024/06/24
本日:count up109
昨日:116
総数:394219
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

4年生の国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は国語科の時間に教材文「ごんぎつね」を読み,心に残ったことや考えたことを交流する学習をしています。黒板に貼ってあるのは,各グループの交流に使った「Xチャート」です。物語の心に残ったことについてそれぞれが発表し,この「Xチャート」に分類しながら友達の考えと自分の考えを比較していきました。物語の叙述を根拠にしながら交流していきました。

 子どもたちは,授業の終わりに,
「考えは同じでも,根拠とする叙述が違っていることに気が付いた。」
「場面と場面をつなげて読むと,思いもしない考えが生まれる。」
「登場人物の気持ちを考えるとき,証拠の文を探せばよい。」
などと発表していました。
 
 この学習で付けた力を日常の読書にも生かしてほしいと思います。

前期を振り返って

画像1 画像1
画像2 画像2
 あおぞら学級では,前期の生活や学習,係の仕事を振り返って,よくできたことや後期に頑張りたいことをみんなの前で発表していました。前期の頑張りを後期につないでいくために,大切な活動です。友達の頑張りにも温かい拍手を送っていました。

お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の教室では,学期末のお楽しみ会をしていました。写真は,各グループの出し物で,寸劇をしているところです。演じる子どもたちも見ている子どもたちも楽しそうで,こちらまで楽しくなる幸せな時間でした。それにしても,子どもたちの演技力,企画力,演出力は素晴らしいです。

「できない」を「できる」に!

画像1 画像1
 放送委員会の子どもたちのアイディアです。「本川小を放送でよりよくしようキャンペーン」と銘打って,感染拡大防止のため,様々な制限のある運動会(体育参観日)を自分たちの力で盛り上げるという企画です。そのために,運動会(体育参観日)に向けて,みんなの気分を盛り上げる曲を給食時間に流す計画を立てました。どんな曲を流してほしいか,リクエストボックスを置いて,募集すると言うのです。写真は,放送委員会が用意したリクエストボックスです。

「今年は,感染拡大防止のため,できないことがあるのは仕方ない。」
と諦めることの多い日々の中,
「このような状況だからこそ,アイディアを出し,工夫すれば,できることがたくさんある。」
と子どもたちから教えられたような気がします。
「諦めない!」
と子どもたちからエールを送られました。

 後期は,放送委員会の子どもたちのように,発想を転換し,「できること」に目を向け,子どもたちと一緒にいろいろなことにチャレンジしていきたいと思います。

個人懇談会

画像1 画像1
 もうすぐ前期が終わります。保護者の皆様には,本校の教育活動をいつも温かく見守っていただきましたことを感謝いたします。

 さて,今日と明日は,個人懇談会を予定しています。「あゆみ」をお渡しし,お子様の前期の学習や生活の様子をお知らせいたします。後期の学校生活がよりよいものとなるよう,お子様を励ます手掛かりとして「あゆみ」をご活用ください。

 なお,新学習指導要領実施に伴い,昨年度とは「あゆみ」の形式が異なります。前期・後期1枚ずつお渡しすることになります。あゆみ用ファイルもお渡ししますので,こちらに入れて保管してください。

 それでは,雨模様の空ですが,この後,気を付けてお越しください。お待ちしています。

エイサー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,体育の時間に,沖縄の踊り「エイサー」に挑戦しています。6年生は,これまでに,本川小学校の悲しい歴史を学びました。そして,本川小学校から平和の大切さを発信する担い手として成長しています。6年生は,戦争によって,沖縄でも多くの人々の尊い命がなくなったことを知りました。犠牲になられた方々への鎮魂と平和への祈りを込めて踊ります。10月24日(土)の運動会(体育参観日」でも踊ります。

絵本のくに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 立腰タイムの後,校内放送により「絵本のくに」の読み聞かせをしていただきました。今朝の絵本は,「一休さん」でした。テレビを使わず,声だけを届けていただきましたが,温かみのある声で,臨場感あふれる読み聞かせでした。1枚目の写真は,放送室で読み聞かせをしてくださっている様子です。2枚目の写真は,あおぞら学級の様子です。3枚目の写真は,2年生の様子です。それぞれ,頭の中に,場面や登場人物の様子を想像しながら聞いています。

1年生 平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 樹木医の正本大先生は,本校の学校協力者会議の委員長も務めてくださっています。長年本校の教育に携わってくださっており,本校の歴史に詳しい先生です。
 今年も,1年生に平和の森にある被爆樹木について教えてくださいました。本校の6年間の平和教育は,1年生のとき,正本先生のお話を聴くことからスタートします。木にも大切な命があること,お母さんニワウルシの命を守るために,正本先生や本川小学校の先輩たちが一生懸命手当てしたことなどを教えていただきました。
 平和の森にあるニワウルシは,被爆2世の木です。今,9.4mの高さまで成長しています。これからも,平和の庭で大きく成長していく様子を見守っていきます。

運動会(体育参観日)に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 保護者の皆様には,既にお伝えしていますように,今年度の運動会は,新型コロナウイルス感染防止の観点から例年とは大きく形態を変えて行う予定です。体育科の授業として実施し,日ごろの学習の内容を発表する場とします。
 写真は,今朝の運動場の様子です。担当の教員が,運動場にラインを引いたり,ポイントを確認したりして,体育の授業の準備をしています。10月24日(土)は,お子様の姿をご覧いただく絶好の機会です。是非ご参観くださいますようお願いいたします。

くぎうちトントン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図画工作科「くぎうちトントン」の様子です。金づちを使って,くぎを打っています。はじめは,真っすぐにくぎを打ち込むことが難しく,子どもたちは,苦労していましたが,慣れてくると上手に打つことができていました。くぎを並べて打ったり,密集させて打ったりして,打ち方による感じの違いも楽しみながら作品を作っています。完成が楽しみです。

天までとどけ! 1,2,3!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場から,可愛いくて元気な声が聞こえてきます。
「天までとどけ!1,2,3!」
「もっと高く!もっと高く!」
「天までとどけ!1,2,3!」

 国語科の教材文「くじらぐも」の中の台詞であることに気付き,運動場に出てみると,1年生の子どもたちが輪になって手をつなぎ,「1,2,3」の掛け声に合わせてジャンプしていました。1年生は,「くじらぐも」のお話が大好きです。今日は,くじらの形をした雲を見つけたので,みんなで,お話と同じように,ジャンプをするために,外に出たのだそうです。子どもたちは,何度も何度も台詞を繰り返し,楽しそうにジャンプしていました。

 その光景の微笑ましいこと。この子どもたちにとって,「くじらぐも」のお話も,今日の経験も忘れられないものとなるでしょう。国語科の教材文と子どもたちとの出会いを大切にする担任に感謝しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

校長室だより

学校だより

平和資料館

非常変災時対応

インフルエンザに関する報告

その他

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431