最新更新日:2024/06/14
本日:count up147
昨日:76
総数:393182
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

朝会の話

画像1 画像1
 朝会のとき,子どもたちに居森清子さんのパネルを紹介しました。以下,その話です。
【朝会の話】
 学校朝会では,「言葉」をテーマにして話をしています。7月の言葉は「つながる」です。「つながる」とは,離れていたものが一つになる,結びつくという意味があります。本川小学校では,平和の取組みを通して,様々な人とつながることができます。今日は,最近,私がつながりを感じたことを話します。

 本川小学校の平和資料館に居森清子さんのコーナーができました。居森清子さんは,昭和20年8月6日,広島市に原爆が投下されたとき,本川小学校で被爆されました。このとき,約400人もの子どもたちが亡くなってしまいました。居森さんは,本校でたった一人生き残った子どもでした。

 居森さんのパネルが設置されるまでに多くの人がかかわってくださいました。元広島平和記念資料館長の原田さんは,何度も校長室に来られ,
「本川小学校平和資料館をより充実させるために,何かできることはないですか。」
と言ってくださいました。本川小学校の平和資料館を何よりも大切に考えてくださいました。原田さんとお話するうちに,
「本校の平和資料館は,昭和20年8月6日で時が止まってしまったのではない。平和資料館は,世界に向けて果たしている役割と責任がある。つまり,この資料館は生き続けているのだ。」
と思うようになりました。そして,原田さんは,広島平和記念資料館と本川小学校をつないでくださいました。
 その後,平和記念資料館副館長の加藤さんをはじめ,多くの方々が集まり,本川小学校平和資料館について話し合ってくださいました。ここで,加藤さんが
「本川小学校にこそ,居森さんのことを知らせるパネルをつくるべきだ。」
と言われました。本校のボランティアガイドを務めてくださっている渡部さんは,平和資料館を訪れた中学生に,居森さんの被爆体験を語ってくださいました。このときの中学生の感想文を加藤さんが読まれ,感動されたそうです。
 学芸課の土肥さんは,居森さんのご自宅に行き,詳しいことを確認し,パネルの説明文を完成させてくださいました。
 地域の方々は,分からないことをご相談すると,すぐに調べ,お返事をくださいました。
 パネルは,このように,多くの方々のつながりの中でできたものです。このパネルは,多くの方々の願いや想いが込められているのです。完成したパネルは,あの日,居森さんにどのようなことが起きたのか,その後,居森さんは,何を思い,何を願い生きてこられたのかを想像しながら見ていくことができます。そして,被爆当時の状況をそのまま残した平和資料館の内部とともに,平和の大切さを強く訴える力をもっています。

 皆さんも資料館の中に入ることがあれば,是非パネルを見てほしいと思います。次は皆さんが,このパネルを基に,居森さんの体験を知り,居森さんの願いを多くの人に伝えていく番です。それは,昔,本川小学校の子どもだった居森清子さんと,今,本川小学校の子どもである皆さんがつながるということだと思います。

 

毛筆を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が初めて毛筆を使った書写に挑戦していました。まず,用具の準備方法や書くときの姿勢,筆の持ち方の確認をしました。そして,横画に挑戦していました。

 中学年では,点画の書き方を理解し,筆圧に注意して書くことができるようにしていきます。

小さな折り鶴

画像1 画像1
 昨日の下校時刻,いつものように正門のところで子どもたちを見送っていると,6年生の男の子が近付いてきました。
「校長先生,どうぞ。」
 男の子の手のひらには,小さな小さな折り鶴がありました。平和集会で佐々木禎子さんに関する絵本の読み聞かせを聞いた後だったので,思うところがあったのでしょう。
 早速,校長室の机の上に飾りました。子どもたちが通常使用する折り紙と比べても随分小さいです。きっと折るのに苦労したことでしょう。
 今,この小さな折り鶴を眺めながら,今年度の平和学習について考えています。コロナウイルスへの対応で,例年よりスタートが遅くなった平和学習。どのように展開し,充実させていくか,思案中です。この小さな折り鶴の真っ直ぐな姿勢が,「前へ進め」と勇気づけてくれます。

視力検査・聴力検査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 視力検査と聴力検査を始めました。コロナウイルス感染防止対策のため,生活科室の広いスペースを使って,十分に換気を行いながら実施します。また,一度に入室する人数を制限したり,検査の前後は必ず手洗いをさせたりしています。

 写真は,あおぞら学級の子どもたちの様子です。自分の前の人の様子をよく見ていて,上手に検査を受けることができていました。

平和集会〜折り鶴〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 例年の平和集会では,体育館にたてわり班で集まり,教え合いながら協力して折り鶴を折ります。しかし,今年度は,コロナウイルス感染防止対策のため,各教室で折りました。計画委員会の絵本の読み聞かせを聞いた後,一人一人が平和への願いを込めて折りました。
 子どもたちが折った鶴は,8月5日に開催される「本川地区原爆死没者慰霊祭」で献納します。

平和集会〜教室の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の平和集会は,計画委員会の子どもたちの放送により進行しました。まず,最初に平和に関するクイズがあり,その後,平和に関する絵本の読み聞かせがありました。1枚目の写真は,教室で計画委員の放送を聞き,クイズに答えている子どもの様子です。2枚目と3枚目は,児童委員会の読み聞かせを聞く子どもたちの様子です。「禎子の千羽鶴」という絵本の読み聞かせを聞いています。どの教室も真剣に聞く子どもの姿がありました。

平和集会〜計画委員の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,1時間目に計画委員会の子どもたちが中心になって,平和集会を開きました。例年は,体育館で行っていますが,今年は,コロナウイルス感染防止のため,各教室において,放送により進行しました。

 被爆の実相を知り,折り鶴を折ることを通して,本川小学校の子どもとして平和を発信する気持ちを養うことをねらいとしています。

 写真は,放送室で進行を担当する計画委員会の子どもたちの様子です。限られた時間を有効に使って準備を進め,今日を迎えました。計画委員会の工夫により,コロナウイルス感染防止対策の下でも,意義のある集会となりました。

校長室だよりと学校だよりの掲載

画像1 画像1
 校長室だよりと学校だよりを掲載しましたので,どうぞお読みください。

校長室だより ↓こちらをクリックしてください。
エール(7月号)

学校だより  ↓こちらをクリックしてください。
本川小だより(7月号)

1年生平和資料館へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の子どもたちが初めて本校の平和資料館へ入りました。写真は,その様子です。 
 本校は,1年生から系統的・計画的に平和学習を積み重ねています。1年生では,本川小学校の被爆樹木を中心に命の大切さを学んでいきます。また,6年生に平和資料館を案内してもらい,展示物等の説明を受けます。今年は,新型コロナウイルス感染防止のため,6年生による案内や説明は行いませんでした。今日は,担任の先導で,資料館の中を見学しました。

 平和資料館の内部の様子から,1年生の子どもたちなりに,様々なことを感じ取ったようです。

絵の具でゆめもよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の作品です。絵の具でいろいろな表し方を試しながらつくった紙を使って作品にしました。マーブリング,スパッタリング,ドリッピング,スタンプなどの技法を使いました。形や色,組み合わせを考え工夫して表現しています。

体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の体育の授業の様子を教員が参観し,研修を深めました。前の体育の時間には,紙鉄砲を作って,大きな音を鳴らす活動をしました。この大きな音を鳴らす動作が,ボールを力強く投げる動作につながっています。学習のめあては,「紙鉄砲を鳴らす動きを生かして,ボールを力強く投げよう」でした。

 紙鉄砲の音を鳴らすとき,
「手の振りに勢いをつける。」
「足をしっかり開く。」
「体を前に倒す。」
などのこつがありました。そのこつを思い出しながら,何度も力強くボールを投げました。

漢字辞典

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は,国語の時間に漢字辞典を使っていました。4年生では,漢字辞典の仕組みを知り,進んで調べることができるようにしていきます。探している漢字があると,
「あった!」
と喜びの声が聞こえてきます。
 これからは,日常生活においても,必要に応じて活用できるようになってほしいと思います。

美化委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝,美化委員会の子どもたちが,中庭の掃き掃除をしたり水やりをしたりしています。いつも学校の環境美化に努めています。学校のために働いている姿を見ると,清々しい気持ちになります。

朝の水やり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。新しい一週間が始まりました。

 登校してきた子どもたちの様子です。1年生はアサガオに,2年生は,トマトとピーマンに,4年生はヘチマとヒョウタンに,それぞれ水やりをしてから,校舎に入ります。日に日に大きく育っていく様子を見て,喜んでいる子どもたちです。

音楽の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が音楽の時間に,「ドレミにあわせて からだをうごかそう」の学習をしていました。ドレミの音を聴き取り,それに合わせて体を動かすことで,階名に親しむことをねらいとしています。教科書に例が掲載されていますが,今日は,一人一人がオリジナルの動きをつくって,みんなの前で披露していました。発表する子どもも見ている子どもも楽しそうです。

給食室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食室の外壁には,様々な掲示が工夫してあります。給食当番の子どもたちがここを通ったとき,見ることができるようになっています。

 手洗いの仕方,給食当番の衛生管理,栄養のバランス,朝ご飯や給食をしっかり食べることの必要性など,衛生や栄養について子どもたちに啓発する内容です。

傘立て

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の2人が,傘立ての前で何かしています。近寄ってみると,傘を整頓しているところでした。クラスの傘立てを整頓する係なのだそうです。2人が去った後の傘立てを見ると,みんなの傘の向きが揃っていて,とても気持ちよいです。

 

朝の学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の登校の様子です。午後からは,青空が広がる天気となりましたが,朝は,雨が降ったりやんだりしていました。ぐずついた天気でしたが,子どもたちは元気に登校してきました。放送委員会の朝の校内放送が響きわたり,1日がスタートしました。 

小さい「っ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は,国語の時間に小さい「っ」を使って文を作る学習をしていました。小さい「っ」を使えるようになると,文章表現の幅が広がります。小さい「っ」のつく言葉をたくさん集めていました。そして,ノートにも丁寧に書いていました。

引き締まった空気

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の授業の様子です。ぴんと引き締まった空気が流れています。全員が集中。全力の取組み。さすが6年生です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

校長室だより

学校だより

平和資料館

非常変災時対応

インフルエンザに関する報告

その他

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431