![]()  | 
最新更新日:2025/10/31 | 
| 
本日: 昨日:69 総数:518636  | 
読書の秋です。
 今日の休憩時間に図書室に行くとたくさんの児童が本を借りていました。図書委員による本の貸し出しもスムーズに行われています。また,図書室も本が借りやすいように環境整備にも力を入れています。いつもよりも少し長く本を読んでみる時間が増えるといいですね。 
 
	 
 
	 
働く人の様子を話し合おう(3年)
 3年生の社会科では,「わたしたちのくらしと販売の仕事」について学習をしています。今日は,お好みソース工場で働く人の様子を資料から読み取る授業でした。子供たちは,資料である写真や文章をよく見て,意欲的に班で意見交流をしていました。発表する時の話し方や聞き方にも注意して,クラス全体で学びが進行しています。 
 
	 
 
	 
鯉のえさやり(1年)
 1年生の児童は,休憩時間に事務室に行くと鯉のえさをもらうことができます。1年○組の○○です。鯉のえさをください。ときちんと言ってから事務の先生からもらっていました。池にいる鯉はまだ小さいですが,4月当初に比べると大分大きくなっています。みなさんのえさやりのおかげですね。 
 
	 
 
	 
ティーボール(5年)
 5年生の体育科では,ティーボールの学習を行っています。今日は,単元のまとめとしてクラス対抗の試合を行いました。どのチームも勝利を目指して打ったり,守ったり大激戦でした。また,ルールやマナーを守って,応援している姿にも感心しました。 
 
	 
 
	 
外遊びの様子
 運動委員会の遊具の貸出もあり子供たちは,外で元気よく遊んでいました。気候も涼しくなり,たくさんの子供たちが外で元気いっぱい体を動かしています。健康な体作りに励んでいきたいと思います。 
 
	 
 
	 
 
	 
運動委員会の取組
 児童の体力向上の一貫として,外遊びを推奨するために運動委員会の児童らが遊具の貸出を始めています。フラフープやジャベリックボール,ラグビーボールなど普段あまり扱うことのできない物も貸し出しました。子供たちは,興味津々でどんどん借りていました。 
 
	 
 
	 
おはようタイム(1年)
 今日でおはようタイムが全学年一巡しました。今日は,1年生の日でした。今日は20メートルの線から50メートルの線を目指して8秒間で走り抜けるように走りました。先生の話を聞く姿にも立派でした。走力や体力向上を目指し,頑張っています。 
 
	 
 
	 
言葉の仲間分けをしよう(2年)
 2年生の国語科の学習では,仲間事に言葉を分けたり,自分たちで仲間の言葉を考えたりしました。グループになって,みんな意欲的に言葉を考えることができました。発表するときの手の挙げ方もとてもきれいです。 
 
	 
 
	 
 
	 
前期学校評価 中間報告
 日頃から本校教育活動に御理解・御協力いただき,ありがとうございます。前期学校評価の結果及び分析をお知らせいたします。保護者の皆様におかれましては保護者アンケートに御協力いただきましてありがとうございました。結果を振り返り,後期に向け,一層教育活動に励んでいきたいと思います。前期学校評価 中間報告 
社会科の授業(4年)
 地域の特色を生かして地域を盛り上げるにはどうしたら良いか考えようというめあてのもと,自分がその市町の長だったら何をして取り組むか考え、グループで交流しました。「地域の特色が一目で分かる本を作る」など様々な意見が出ていました。 
 
	 
 
	 
授業風景(1年)
 国語科の授業中にプリントの課題をして担任の先生に一人一人持って行っていました。担任の先生から大きな丸をしてもらい子供たちも嬉しそうです。授業では,一人一人を見取り,励ましや賞賛などの評価を繰り返していくことで,子供たちの意欲や自己存在感を与えていきたいと思います。 
 
	 
 
	 
ごんぎつね(たんぽぽ学級)
 国語科の学習では,「ごんぎつね」の読み取りを行っていました。集中して文章を読んでいました。大まかな内容をつかみ,主人公の様子を発表することができました。 
 
	 
 
	 
非行防止教室その2
安佐北警察署の阿比留様の話では,ケータイ・やスマホはとても便利な物だけれど,使い方を間違えれば,凶器となる場合があると言われました。話の内容は主に次の3点でした。 
(1)安佐北区内でもスマホのゲームなどによる課金のトラブルが増えている。特に「アイテム詐欺」といってアイテムを取得する際に高額なお金の請求をする事案もある。 (2)オンラインゲーム上では,お互いの顔を見ずに会話をするので,思い切ったことを書いたり言ったりしてしまい,トラブルになるケースがあること。 (3)自分が加害者にも被害者にもならないように,ルールや家庭での約束を守って必要最低限で使用すること 子供たちは,真剣にビデオを見たり,話を聞いたりすることができました。ぜひ,自分事として上手な電子メディアとのつきあいをしてほしいと思います。  
	 
 
	 
 
	 
非行防止教室(4〜6年)
 今日は非行防止教室のために,安佐北警察署の生活安全課少年係より巡査長の阿比留様に来ていただき,スマートホン・SNS等の正しい使い方や犯罪に巻き込まれないための対処法などを話していただきました。また,DVDを視聴してケータイ・スマホに潜む危険について気付いたことをワークシートに書きました。 
 
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立可部小学校 
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1 TEL:082-814-2428  | 
|||||||||||||