最新更新日:2025/07/22
本日:count up145
昨日:138
総数:452211
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

エイサー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,体育の時間に,沖縄の踊り「エイサー」に挑戦しています。6年生は,これまでに,本川小学校の悲しい歴史を学びました。そして,本川小学校から平和の大切さを発信する担い手として成長しています。6年生は,戦争によって,沖縄でも多くの人々の尊い命がなくなったことを知りました。犠牲になられた方々への鎮魂と平和への祈りを込めて踊ります。10月24日(土)の運動会(体育参観日」でも踊ります。

絵本のくに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 立腰タイムの後,校内放送により「絵本のくに」の読み聞かせをしていただきました。今朝の絵本は,「一休さん」でした。テレビを使わず,声だけを届けていただきましたが,温かみのある声で,臨場感あふれる読み聞かせでした。1枚目の写真は,放送室で読み聞かせをしてくださっている様子です。2枚目の写真は,あおぞら学級の様子です。3枚目の写真は,2年生の様子です。それぞれ,頭の中に,場面や登場人物の様子を想像しながら聞いています。

1年生 平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 樹木医の正本大先生は,本校の学校協力者会議の委員長も務めてくださっています。長年本校の教育に携わってくださっており,本校の歴史に詳しい先生です。
 今年も,1年生に平和の森にある被爆樹木について教えてくださいました。本校の6年間の平和教育は,1年生のとき,正本先生のお話を聴くことからスタートします。木にも大切な命があること,お母さんニワウルシの命を守るために,正本先生や本川小学校の先輩たちが一生懸命手当てしたことなどを教えていただきました。
 平和の森にあるニワウルシは,被爆2世の木です。今,9.4mの高さまで成長しています。これからも,平和の庭で大きく成長していく様子を見守っていきます。

運動会(体育参観日)に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 保護者の皆様には,既にお伝えしていますように,今年度の運動会は,新型コロナウイルス感染防止の観点から例年とは大きく形態を変えて行う予定です。体育科の授業として実施し,日ごろの学習の内容を発表する場とします。
 写真は,今朝の運動場の様子です。担当の教員が,運動場にラインを引いたり,ポイントを確認したりして,体育の授業の準備をしています。10月24日(土)は,お子様の姿をご覧いただく絶好の機会です。是非ご参観くださいますようお願いいたします。

くぎうちトントン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図画工作科「くぎうちトントン」の様子です。金づちを使って,くぎを打っています。はじめは,真っすぐにくぎを打ち込むことが難しく,子どもたちは,苦労していましたが,慣れてくると上手に打つことができていました。くぎを並べて打ったり,密集させて打ったりして,打ち方による感じの違いも楽しみながら作品を作っています。完成が楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

校長室だより

学校だより

平和資料館

インフルエンザに関する報告

非常変災時対応

その他

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431