![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:118 総数:467257 |
10月7日(水)特別支援学級、陶芸に挑戦
特別支援学級1、2組では、地域の方々のご支援を受けながら陶芸に挑戦しています。
今日は、それぞれの作品に釉薬(ゆうやく)をつけたり、着色をしたりしました。 焼く作業が終わった後、どのような色彩に仕上がっているのか、今から楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月7日(水)2学年、2校時の授業風景
3年間の中学校生活の約半分を終えた2年生。
1組は理科で、銅を加熱するとどのような変化が起こるのかを原子モデルを活用してグループで考えていました。 2組は英語で、不定詞「want to 動詞の原型」を使った表現について学習していました。 3組は国語で、三浦哲郎「盆土産」の登場人物の心情を読み取る学習をしていました。 個人にせよ、グループにせよ、じっくりと考えながら学ぶことができる学年集団に育ってきていると感じています。そんな2年生の授業風景です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月7日(水)朝読書、先生たちもしています
朝は涼しく気持ちのよい日が多くなってきました。読書の秋にビッタリです。
窓を開けていると、朝の気持ち良い空気が教室のなかを爽やかに吹き抜けるなか、先生たちも読書をしています。 よく見ると、新聞を読んでいる先生もいます。 落合中には毎朝2紙の新聞が配達され、各クラスに1部ずつ配布しています。生徒のみなさんも、教室にある新聞を手に取り、一面記事やスポーツ欄や社会面といった自分の興味・関心のあるところの記事を読んでみることをしてくださいね。 新聞も含め、読書をして活字に触れることにより、多くの情報を得るだけでなく、社会の動きや多くの人たちの生き方・考え方について考えて、自分自身に生かしてほしいと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月6日(火)今日は「地場産物の日:広島和牛」
本日のデリバリー給食は「地場産物の日」で、広島和牛を使ったメニューがあり、そのことを「おちラジ」でも紹介していました。
さらに、このことにちなんで広島和牛に関するリーフレットとクリアファイルが全校生徒に配布されますので、ぜひご家庭でも見ていただきたいと思います。 さて、本日のデリバリー給食のメニューは ・ごはん ・いかの更紗揚げ ・広島和牛の炒め煮 ・ごま和え ・なし ・牛乳 でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月6日(火)後期生徒会認証式
まもなく令和二年度前期が終わります。
まだ後期は始まっていませんが、後期開始に先立ち後期生徒会役員の認証が、本日放送による生徒朝会において行われました。 生徒会長から、評議員会、保体委員会、図書委員会、美化委員会、選挙管理委員会、それぞれの代表者に認証状が手渡されました。 評議員会の代表者が「私たちはプライドと責任を大切にして役割を果たしていきます」と決意を力強く述べてくれました。 自分たちの学校は、自分たちの手でより良いものに進化させていく!!生徒会活動に大きな期待を寄せています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月5日(月)放課後の絆学習会
今月は3年生実力テストや1・2年生教育相談、3年生三者懇談など、多くの予定があります。
それらの予定に合わせて絆学習会が計画されています。 すでに全生徒に今月の絆学習会の予定について「絆学習会通信」を配布していますし、このホームページにも掲載していますので、利用できる日時を確認しておいてくださいね。ちなみに今月は10回の学習会が実施予定です。 さて、本日の学習会では、自習ブースで自らの課題に取り組む人たちとホワイトボードを使ってみんなで学習に取り組む人たちの姿が見られました。 多くの3年生は部活動を引退し、放課後の時間に空きができた人たちも多いと思います。そんなとき、ちょっと絆ルームによってみるのはいかがですか!! 今週は、あと7日(水)〜9日(金)に絆学習会実施予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月5日(月)保健体育、剣道の授業開始
本日より、保健体育で剣道の授業が始まりました。
剣道の授業については、特別に講師として田中祥通先生が担当してくださいます。 先生は、以前落合中で教鞭をとっておられたことがあるので、保護者のなかにはご存知の方もおられるのではないでしょうか。 新型コロナウイルス感染防止のため、気合を込めた大きな声を出すことはできませんが、気合を込めて剣道の学習(稽古)に励みましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月5日(日)教育委員会指導第二課 日浦指導主事来校
本日の1〜2校時、広島市教育委員会指導第二課 日浦指導主事が来校され、校内の巡回視察等を行われました。
「先生たちもICTを活用して授業の工夫をし、生徒のみなさんもグループでしっかりと考え合うなど、頑張っていますね」というお話しをいただきました。 ![]() ![]() 10月2日(金)15歳の春をめざして〜3年生の挑戦〜
10月に入り、令和2年度もあと半年となりました。
3年生にとってはいよいよ進路選択、決断の季節となってきました。 本日の5〜6校時にかけて、3年生は校長室での面接指導に臨んでいます。 校長室へ入室する表情、廊下で待機している時の表情、ともに緊張していることが分かります。 しかし、今からしっかりと準備をしていくことで、自分の進路について志望動機もより明確になってきますし、学習に取り組む意欲も湧いてきます。 15歳の春をめざして頑張りましょう!! ![]() ![]() ![]() ![]() 10月2日(金)毎週金曜日の「おちラジ」
金曜日の「おちラジ」は名物コーナー「○○の正午」の日。
そのコーナーになると、多くの中学生は知らないと思われるアーティスト「浜△○○」の「□□□□□(日本語に訳すと【お金】)」が流れてきます。 この名物コーナーのタイトルの由来については、近くの落中生にきいてください。 さて、本日のデリバリー給食のメニューは ・ごはん ・照り焼きチキン ・ブロッコリーのコンソメ煮 ・マカロニサラダ ・ひじきの炒め煮 ・くるみいりこ ・牛乳 でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日(木)3年生の昼食のようす
準備を早く終えて食べ始めた1組。
担任の先生が生徒を見ている向こう側ではピースサイン!! さて、本日のデリバリー給食のメニューは ・パン ・鯛のカレー揚げ ・せんちゃんの焼きそば ・卵サラダ ・みかん(缶) ・牛乳 でした。 ちなみに本日は、地場産物の日で「真鯛」が初登場でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日(木)学び合う3年生〜2校時、理科の授業〜
3年生の理科の授業をのぞいてみると、物体に働く力について学習していました。
力が釣り合っている状態を説明する作図を行うという学習課題について、グループにして考えているところでした。 ある人が「分からないから教えてえやー」という発言をしたところ、同じグループの人が丁寧に教えてあげていました。 その後、先ほど教えてもらっていた人が、今度は違うグループの人たちに説明をしてあげている!!素晴らしい!! 3学年の先生方は「受験は団体戦」と事あるごとに言っています。その思いが3年生に通じていますね。 互いに高め合える3年生の関係について、見ているこちらも心が温かくなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日(木)本日は中秋の名月
おはようございます。
今日から10月ですね。 さて、今晩は中秋の名月。大きな満月を見ることができますように。 ということで、落合中の校内のお月見を紹介します。 4階特別支援学級と2組正面玄関の展示です。 うさぎは理解できますが、恐竜は・・・・・? ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1 TEL:082-842-6416 |