最新更新日:2025/07/03
本日:count up10
昨日:83
総数:121685
阿戸小中一貫教育校の日々の様子を更新していきます。

1,2年 交流給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週から,1年生と2年生で交流給食を行っています。
2年生が日替わりで5人ずつ来てくれて,一緒に給食を食べています。
コロナウイルス感染防止のため,1,2年生全員で食事をすることはできませんが,いつも4人で食べている給食が,2年生が来てくれることでとても温かい雰囲気になります。

食べるのが早いだけでなく,食べ終わった後のお皿がピカピカなのも,1年生にとっては,いい刺激になりました。

集団一斉下校

今日は、月に一度の集団一斉下校を行いました。

全校で一斉に集まり、安全について先生からの話を聞きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育で、50メートル走とハードル走をしました。

ハードル走では、遠くからハードルを跳び越えることや、高く跳びすぎないことなど、取り組む中で色々なことに気づくことができました。

図書委員会の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
図書委員会の6年生が、1.2年生に絵本の読み聞かせをしてくれました。


1.2年生は、とても真剣に耳を傾けていました。

今週は読書週間なので、読み聞かせ以外でも積極的に読書をしている様子が見られます。

クラブ活動 4〜6年生

6校時、クラブ活動でした。

運動クラブはバスケットボール、文化クラブはスライム作り、お笑いクラブは、新しいコンビを組んでネタ作りに取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと未来科 3年生

ふるさと未来科で、「バリアフリー」について学習を進めています。

今日は、目の不自由さにかかわることについて学習をしました。

学習したことは、合同文化祭で発表をする予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育で、てつぼうに挑戦しました。

てつぼうの上で体を伸ばす「つばめ」てつぼうに布団のように乗る「ふとんほし」「逆上がり」を練習しました。

上手な友達を見たり、補助具を使ったりしなながら一生懸命練習しました。

4年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数で、割り算のひっ算の仕方を学びました。

前回の授業で学んだことと比べたり、友達の色々な意見を聞いたりして、ひっ算の仕方を理解することができていました。

前に出て説明をしたり、分からない部分を班の友達と話し合ったりと、意欲的に取り組んでいました。

5年 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科では、ナップザック作りが始まりました。

今日は、布に、ミシンで縫うためのしるしをつける作業をしました。

「チャコペン」で布にしるしをつける作業は、初めてのことでしたが、集中して取り組んでいました。

5,6年生 合同文化祭に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5,6年生は、音楽の時間に、合同文化祭に向けて楽器の練習をしています。

今日は、鍵盤ハーモ二カや打楽器、木琴・鉄琴などの楽器ごとに分かれて一生懸命練習していました。

全員で合わせて演奏するのがとても楽しみです。

図画工作科 はじめてえのぐ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学校の美術の熊野先生に来ていただき,絵の具道具の使い方,筆の使い方を教えてもらいました。

はじめて使う道具にドキドキしながら,熊野先生の話を聞いて画用紙に筆をはしらせていました。

「きれいな いろになったよ」

「もようみたい」

など,絵の具のタッチの感触を確かめながら,楽しく活動することができました。


体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育で、マット運動を行いました。

丸まって体を前後に揺らす「ゆりかご」や体をまっすぐ伸ばして転がる「えんぴつ転がり」は、何度も練習して上手にできるようになってきました。

「前転がり」と「後ろ転がり」は、手の付き方や目線などのポイントに気を付けながら一生懸命練習を重ねています。

野菜作りセミナー 5年生

5校時、地域の野菜作り名人の方に来ていただき、野菜作りセミナーを受けました。

野菜のことについてたくさん教えていただき、阿戸の農業についてたくさんのことを知ることができたようです。

今日学んだことは、今からしていく野菜作りにしっかり生かせそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会

昼休憩に代表委員会を行いました。

各学級の代表委員が集まり、5・6年生の計画委員が企画運営を進めました。

今日は、あいさつ運動について話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科 3年生

昆虫は、どんなところに住んでいて、どんなものを食べているのかを学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳 2年生

「およげないりすさん」の読み物で学習をしました。

友達のことをテーマにして、自分と違った友達への思いやりや接し方について考えました。

子どもたちは、自分の身近なことを思い浮かべながら、しっかりと学習に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合の授業で、地域の方に教えていただきながら、地域に生えている植物から紙を作る体験をしました。

植物から紙が作れることに驚いたり、きれいに作れるように試行錯誤したりと、とても貴重な体験をすることができました。

3年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽では、リコーダーの練習をしています。

シとラの音を使って、「虹色の風船」という曲を演奏しています。

曲の演奏を通して、タンギングや息づかいなどもさらに上達しています。

4年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語では、「時刻クイズ」を作り友達と出し合いました。

「私が寝る時刻は何時でしょう」「僕がゲームをする時刻は何時でしょう」などのクイズを、「What time is it?」の表現を使って出し合うことができました。

クイズを通して、時刻のたずね方や答え方にも慣れてきました。

5年家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科で、初めてのミシンに挑戦しました。

今日は、糸を使わずに縫う「からぬい」で練習をしました。

何度も練習して、ぬい始めやぬい終わりの手順もしっかり覚えることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1
住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847
TEL(小学校):082-856-0104
TEL(中学校):082-856-0414