最新更新日:2025/07/15
本日:count up12
昨日:321
総数:473959
〜自ら伸びる子 みんなで伸びる子 チャレンジする子〜

秋の俳句

画像1 画像1
放送委員会が企画したイベント、俳句の募集・・・

夏の俳句が大好評だったため、テーマを秋に変えて再び始まりました。

いくつか紹介します。

◯秋におう みんな大好き さつまいも(4年生 M.Sさん)

◯どんぐりを たくさんとりに でかけたよ(1年生 M.Iさん)

◯さらさらと きもちい はっぱ そよいでる(1年生 N.Mさん)

秋の一場面がとてもよく表現されていますね。まだまだ募集しています。
画像2 画像2

健康診断が始まりました

コロナで延期になっていた、健康診断が始まりました。

今日は内科健診です。

ソーシャルディスタンスを保ちながら、マスクを着用し、しゃべらずに待ちます。健診前には各クラスで健診の時の注意をしっかりと学んでいました。

見ていただく先生に「ありがとうございます」、の言葉の代わりに静かに頭を下げる子供たち。

どの学年もお行儀がよく、お医者の先生からも褒めていただきました。

これから、眼科・耳鼻科・歯科と続きます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 火曜日

今日の給食は、麦ごはん、焼き肉、わかめスープ、牛乳でした。

「今日は焼き肉だぁ〜。」大喜び!の2年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 図画工作科

今日の4年生の図画工作科は、スペシャルゲストをお招きしました。

本校の業務の先生です。

いつも学校のあらゆる物を作ってくださる、プロ中のプロです。

例えば・・・縄跳び練習台、図書室の本棚やテーブル、ブックバス(本を運ぶコンテナ)、健康観察簿のケースや、なんとごみ捨て場の小屋など・・・ありとあらゆる物を作ってくださっています。

そんなプロ中のプロの先生にのこぎりの使い方を学びました。

のこぎりの持ち方、引く時に力を入れることなど、実際に側で見て、指導していただきました。

先生に教えていただいたことを生かして、立派な作品ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期始業式

今日は後期の始業式がありました。全校、教室で放送による校長先生のお話を聞きました。

校長先生のお話は・・・

人とお話をすると他の人の考えを聞くことになりとても参考になります。
アメリカの3Mという会社では、のりを作るのに失敗した時、がっかりして同じチームの人に話すと、貼ったりはがしたしたりするメモにしよう、と別のアイデアをくれたそうです。それが今ではみんな知っている付箋紙になったそうです。チームの人に話したからこの大ヒット商品が生まれました。

勉強も一緒です。まずは自分で考える→友達に話す→友達の意見を聞く→もっといい方法はないかと考える→みんなに分かるように伝える。
後期はこれを大切に学んでいきましょう。
石内北小のみなさん。いっぱい発表したり、友達と考えたりする姿を見せてください。

・・・と話されました。

どのクラスも、校長先生のお話を真剣に聞いていました。

後期もみんなで頑張っていきましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 月曜日

今日の給食は、そぼろごはん(麦ごはん)、味噌汁、牛乳でした。

そぼろごはんは、ツナ缶をニンジンやシイタケ、ごぼうで甘辛く煮たものです。それをご飯にかける混ぜごはんです。

3年生もご飯大盛で食べていますね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

待ちに待った・・・

画像1 画像1
今日の子供たちのお楽しみは・・・といえば、

ひろしまカレーと・・・

花火です。

何人もの子供が、「今日の花火、めっちゃたのしみ!!!!」と言っていました。

自治会からのメールで、住民に密を避けるように周知されていました。

いよいよ20時。学校の屋上から、撮影したものです。(いいな〜の声が聞こえてきそうですね。)

学校周辺のご近所さん宅からも、歓声が上がっていました。

前期、がんばったみんなへのプレゼントになりましたね。

花火でみんなが一つになったこころの街でした。
画像2 画像2

前期終業式

今日で前期が終わります。
今年の前期は特別でした。コロナの影響で長いお休みがありましたが、学校が再開して、みんな元気に学校に来ることができて本当によかったです。

終業式の校長先生から

地域の方から子供たちの挨拶を誉められたこと。
ごみを拾った校長先生に、3年生が「そのごみ捨てておきましょうか。」と声をかけたこと。
すばらしい石内北小の子供たちの姿です。
みなさんも、人のいいところを見つけて伝えられる人になってほしいです。

・・・というお話でした。

来週からは後期です。がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 くぎ打ちトントン

3年生の図画工作科では、金づちを使って、釘の打ち方を学びます。

自分で絵を描いた板に釘を打ち付けて、ビー玉が転がる道を作ります。

どこにベルを置くかなど、ビー玉の動きを考えながら自分なりのコリントゲームを作っています。

友達の作品をやらせてもらいながら考え、楽しそうに作製することができました。

完成までもうすぐです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日 金曜日

今日の給食は、ひろしまカレー(ビーフ・麦ごはん)、フルーツポンチ、牛乳でした。

ひろしまカレーは、子供たちが大好きな献立です。カレー粉や小麦粉からルーをつくり、プルーンのピューレを入れたりガラムマサラの香辛料を入れたりして作る本格的なカレーです。

カレーの日は、校舎内がカレーの香りでわくわくします。

1年生もおいしそうに食べていますね。
画像1 画像1 画像2 画像2

石内北小の秋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝晩は気温も下がり、すっかり秋の気配です。

石内北小学校内にも秋を感じるものがあります。

稲は5年生の学習で使います。

どこからか種が飛んできた大葉は、花が咲き、実がついています。

風にゆれるコスモスは、子供たちを優しく見守ってくれています。

今日から10月・・・。個人懇談、どうぞよろしくお願いします。

10月1日 木曜日

今日の給食は、バターパン、コロッケ、温野菜、野菜スープ、牛乳でした。

野菜スープの中には、セロリや白いんげんが入ってとてもヘルシーでした。コロッケとバターパンはみんな大好き。

5年生もおいしそうに食べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007