最新更新日:2025/07/31
本日:count up21
昨日:38
総数:275991
ようこそ!五日市観音小学校のホームページへ! 学校教育目標「未来を切り拓く児童の育成 −自ら学び 心豊かで たくましい子ども−」

修学旅行12

ニューレオマワールド その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行11

いよいよ、ニューレオマワールドに到着しました!
曇っていますが雨も降っておらず、絶好の観光日和です。
子どもたちは、説明の後、一目散に駆け出して行きました!
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行10

金比羅宮にお参りしました。登りはじめは雨が降っていましたが、降りる頃には止んでいました。
 こちらはあいにくの曇り空ですが、レオマに着く頃には天気が回復してくれることを祈っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行9

 感染防止のため、広い朝食会場で退館式を行いました。お世話になったホテルの人に感謝し、部屋を綺麗に片付けて出発です。こんぴら温泉湯元八千代のホテルの方々、ありがとうございました。
 予定では、8時40分から金比羅宮を登り始めます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行8

 。
 昨日は疲れていたせいか、みんなしっかり寝ていました。朝の検温も、全員熱は無く、全員で美味しい朝食を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行7

無事、ホテルに到着しました。
早速、夕食会場で入館式を行い、夕ご飯を食べました!朝早く起きたり、歩いたりしたので、とっても疲れましたが、美味しそうにみんな食べていました。
今日はこの後お風呂に入り、身辺整理をしたら就寝です。

明日は朝から金比羅に登ります。
しっかり寝て、元気に起きて明日も一日頑張ります!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行6

四国水族館に来ました。今年6月オープンということで、とても綺麗な外観です。たくさんの魚を眺めつつ、お土産も買って、これからいよいよホテルへ向かいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行5

 屋島に来ました。ここは、源平の戦いが繰り広げられたことで有名です。
 歴史の深さを感じながら、自然の景色を眺めました。次は四国水族館へ向かいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行4

 中野うどん学校(高松校)で、うどん作り体験をしました。感染防止のため、声は出せませんが、みんなで楽しくうどん作りを行いました。
 昼ごはんを食べ、お土産を買った後は、屋島に向かいます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行3

 与島SAに到着しました。少し暑いですが、とっても天気が良く、景色がとても綺麗です。
 ここでは、トイレ休憩とクラス写真を撮りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2

 小谷SAに到着しました。乗り降りではアルコール消毒をして、トイレに行ったらすぐ出発です。
 次は与島SAで休憩します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1

 いよいよ、六年生は修学旅行に行きます。コロナの感染防止のため、入口では検温、アルコール消毒を行いました。
 無事、全員が元気に楽しく帰って来られるよう、気をつけて行ってきます!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の方の心遣い

 PTA会員だった近藤さんが,11年前から毎月,事務室前や児童の靴箱など,学校のいろいろな場所に季節のお花を生けてくださっています。
 今月は黄色いきれいな花をつけたヘレニウムを生けてくださいました。子どもたちがこの花を見て,子どもたちの気持ちが晴れやかになり,元気に学校へ通うことを願ってくださっています。子どもたちへの温かい心遣いに感謝の気持ちでいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習〜江波山気象館・広島市水産振興センター〜

 9月2日(水)に,理科(天気・台風)と社会科(漁業)の学習で校外学習へ行きました。密を避けるため,1組と2・3組に分かれて行きました。
 江波山気象館では,サイエンスショーで空気の温度と重さの関係や,台風のしくみについて実験を通して学習しました。雷の仕組みを学んだり台風の強さを体験したりするコーナーでは,音や映像に驚きながらもしっかりメモを取っていました。
 水産振興センターでは,水産業についてのビデオを見たり,いろいろな魚がいる展示室を見学したりしました。漁業の道具もあり,子どもたちは興味津々でした。グループに分かれて,マコガレイの放流を体験しました。「大きくなってね。」「おいしくなって帰ってきてね。」と願いを込めました。
 学習したことを校外学習新聞としてこれからまとめていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり教室

 新型コロナウイルス感染拡大予防のため,開催を見送っていた「ひまわり教室」を9月3日(木)から開催しました。
 地域の方々にご協力いただいて,一生懸命に子どもたちは,勉強に励んでいました。「先生,音読を聞いてください」「先生,ここ教えてください」などと国語や算数で分からないところを教えてもらったり,音読を聞いてもらったりと楽しそうに取り組んでいました。
 子どもたちの指導をしてくださった皆様,本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生き物を捕まえたよ

画像1 画像1
 生活科の学習で,身近な生き物を探しました。学校の草むらには,バッタやトンボ,コオロギなどさまざまな生き物が生息していました。捕まえた生き物の世話を通して,生き物へ親しみをもち,生き物を大切にする気持ちを育んでいってほしいと思います。

4年生 立派なヘチマが育ちました

 理科の授業で観察を続けていたヘチマが,こんなに大きくなりました。夏休み明け,さっそく畑へ観察に行くと,大きくなったヘチマに子どもたちはびっくり!
 1枚目は7月に観察したヘチマの画像です。これからまだ大きくなりそうな様子でした。2枚目は最近観察したヘチマです。夏休み明け,ちょっぴり大きくなった子どもたちの姿と重なるようです。ヘチマに負けないよう,みんなで成長していけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆8月の掲示作り☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月29日(水)
 もうすぐ夏休み!夏と言えばスイカ!!ということで,ドリスマタイムではスイカ作りをしました。
 同じ材料,同じ手順で制作をしましたが,一つとして同じ作品はありませんでした。一人一人の持ち味が表れた美味しそうなスイカがたくさんできました。
 楽しい夏休みも目の前です!!みんなで頑張りましょう!

安全水泳教室

 7月22日(水)広島県水難救済会より山岡様に来ていただいて,水についての安全教室がありました。
 水の事故が多いのはどんなときか,人間の浮く力を活用するためにはどの姿勢がいいか,水の事故にあった時のおたすけアイテムは何かなど,たくさんのことを教えていただきました。子どもたちは1つ1つ状況を想像しながら学習していました。
 海や川,プールなどに行く際には,ぜひ学んだことを思い出しながら,事故にあわないように気を付けてほしいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 岡の下川で清掃活動

 7月18日金曜日,総合的な学習の時間に4年生は岡の下川の清掃活動(ごみ拾い)を行いました。以前シジミの植え付けに行った時に,川にごみがあり,子どもたちはずっと気にしていました。限られた時間の中での清掃活動でしたが,岡の下川でしっかりとごみを拾い,子どもたちは大満足でした。きれいになった川を見て気持ちもすっきりしたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1
TEL:082-921-2261