最新更新日:2025/07/18
本日:count up37
昨日:22
総数:385301
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

4年 絵を描く会

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は「エルマーのぼうけん」を題材に絵を描きました。一番心に残った場面を想像し、登場人物の動きや表情まで工夫して描きました。また、背景は、ぼかし、グラデーションなどのいろいろな技法を使ってその情景を表現しました。みんなとても真剣でした。素敵な絵が仕上がっています。

8月3日 3年 理科

風やゴムの力の学習で、どのくらいゴムを伸ばせば、上手く駐車できるか考えながらパーキングゲームを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月4日 4年 新聞づくり

総合的な学習の時間では、自ら設定した課題を解決するために車いすユーザーの方からお話を聞いたり、インターネットや本を使って情報を集めたりしてきました。その集めた情報をもとに、グループで新聞づくりを行っています。下の写真は、新聞づくりの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月4日 4年 書写

画像1 画像1
筆順、字形に気をつけて「左右」という文字を書きました。
いつも、「トン、スー、ピタッ。」を意識して書いています。

朝の様子

毎朝1分間(8:25〜8:26)、心を落ち着ける時間を設けています。呼吸や姿勢を意識し気持ちを整えています。1分間の取組ですが、子供たちは落ち着いたスタートを切ることができているようです。
画像1 画像1

8月4日 観察池のネット

飼育小屋の近くにある観察池のネットをリニューアルしました。作製したのは本校の業務員です。これまでのネットは、古くなっていて子供の怪我にもつながる状態でした。子供たちには安心して学習に取り組んでもらいたいと思っています。
画像1 画像1

低学年・高学年の動画をアップしました

「つながる学習」動画をご覧ください。

8月3日 6年 ピースプロジェクト

着々と準備が進んでいます。
今週は、発表練習にも熱が入ってきました。
8月6日に向けて最後の仕上げに入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月3日 1年 平和学習

 今日は、自分の宝物を発表しました。今後は「金魚がきえた」というお話を読んで学習を進めていきます。自分の大切なものが全部なくなってしまたら・・・そのときの、人々の気持ちを考えて、戦争のおそろしさや平和の大切さについて考えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

中学年(3・4年)の動画をアップしました

「つながる学習」動画をご覧ください。

7月31日 1年 生活科

 大事に育ててきたあさがおが綺麗に咲きました。
アサガオの花や葉を使って色みずやたたきぞめをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語科

主語と述語を学習しました。子供たちはたくさんの主語を見つけることができました。文章を書くときに、しっかり主語を意識してもらいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 算数科

各教科で「自分の考えと理由」を意識した授業を行っています。算数科では正解の求め方を複数考えるようにしています。子供たちの学びが深まるようこれからも授業の工夫を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科・総合的な学習の時間の取組

今年度から職員室前の掲示板に、学年ごとに生活科・総合的な学習の時間の取組を掲示しています。子供たちの学習の発信と一年間の学習の振り返りにもなります。学習の積み上げを着実に行っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 書写

筆を立てる、しっかり止めるなどを意識して、力強く立派な「日」を書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 算数科

あまりのあるわり算の学習をしています。図や具体物を使ってみんなで考える活動を取り入れています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年 算数科

時間と時刻の学習をしました。実際に時計を使ったり、画像で示したりしたことで理解が深まりました。
画像1 画像1

7月29日 5年 国語科

「みんなが過ごしやすい町へ」の学習の一環で、校内の工夫について校長先生にインタビューをしました。
いつもは気付かない所にいろいろな工夫があることを知って、子供たちは驚いていました。
画像1 画像1

7月29日 4年 理科

理科では、電流のはたらきについて学習しています。今週は、モーターカー、プロペラカーを作って走らせました。学習前からわくわく!なかなかうまくいかないときには、友達に相談したり、回路を見直したりしながら、がんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月28日 5年 図画工作科

「絵を描く会」に向けて、作品を作っています。5年生は「銀河鉄道の夜」を題材にしています。今日は、鉄道に色を塗りました。まずは、自分が思った鉄道の色になるように、基本となる色を作りました。その基本となる色に、別の色を少しずつ混ぜて、3色の色を作りました。色を塗るときには「作った3色を使って塗り分ける。タッチを工夫する。そおっと置くように塗る」の3点に気を付けて塗りました。次回は背景を塗って、仕上げです。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校経営方針

「つながる」広場

非常時の登下校について

学校だより(月間行事)

インフルエンザ

広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041