最新更新日:2025/07/24
本日:count up53
昨日:90
総数:217867

6年生のみなさんへ

みなさんお元気ですか。
この前お知らせしたように,「平和」の作文の原稿用紙を配付する封筒に入れています。
チャレンジできる人はぜひ書いてみましょう。
書き方の参考例を載せておくので見てください。
画像1
画像2
画像3

6年生のみなさんへその2

続きです
画像1
画像2
画像3

6年生のみなさんへその3

画像1
〆切は5月13日(水)です。
困ったことがあったら,相談に乗るので言ってくださいね。

先生からのちょうせんじょう

画像1
画像2
画像3
みなさん、おげん気ですか。
こんかいは、かん字のクイズです、
答えはこちらから

学習支援サイト ひろしまっ子学びの広場について

 このたび、「学習支援サイト ひろしまっ子学びの広場」が開設されました。現在、小学校を中心に、主に既習内容の復習に活用できる学年別学習プリントやフラッシュカード型の教材、家庭学習で活用できるWebサイトのリンク集等が掲載されています。今後、随時更新されていく予定ですので、活用してみてください。

http://www.center.edu.city.hiroshima.jp/kateiga...

4年生 今日のやってみよう

画像1
画像2
都道府県が言えるかな?わからない場合は、地図帳や国語の教科書(P60〜61,98〜99)でかくにんしよう。
大町体操で、一日を元気にスタートしよう!

答えはこちらから

6年生への問題

画像1
覚えているかな?
答えはこちらから

家庭学習に役立つサイトの紹介

「学習支援サイト ひろしまっ子学びの広場」
 http://www.center.edu.city.hiroshima.jp/kateiga...

復習のプリントやフラッシュ教材などがあります。今後、動画なども追加されていくようになります。ぜひ、家庭学習で利用してみてください。 

  

先生からのちょうせんじょう

画像1
画像2
おげんきですか?
答えはこちらから

4年生 今日のやってみよう〜その2

3年生で学習したローマ字をノートに練習する方法をしょうかいします。練習をしてみよう!
※やり方は、あくまでも例です。やりやすい方法があればそれでもかまいません。
※ローマ字をかくにんするときは4年の教科書の136ページを見てね。
画像1
画像2
画像3

3年生 今日のやってみよう♪

画像1
画像2
画像3
みなさん、元気ですか?
お家でたいくつだな〜と思っている人も多いかと思いますが、勉強・運動・お手伝いをしっかりして、お家時間を楽しくすごしてくださいね。先生たちは、みんなに会えるのを楽しみに待っています♪
そして!ぜひ、このもんだいにも取り組んでみてね!
答えはこちらから

4年生 今日のやってみよう♪

画像1
画像2
画像3
大町小学校校歌
大町小学校 校歌

大町体操

答えはこちらから

4年生 今日のやってみよう〜その2

画像1
画像2
画像3
分からないものは、教科書でかくにんしよう!
答えはこちらから

5年生 今日のやってみよう

画像1
画像2
みんなでやってみよう
答えはこちらから

4年生 今日のやってみよう!

画像1
画像2
画像3
中国地方の5つの県名と1億よりも大きい数が言えるかな?

大町体操をやってみよう!


答えはこちらから

PTAからのお知らせ

 この度の臨時休業措置の延長に伴い、令和2年度総会及び理事選出について、大町小学校PTAでは、添付文書のような予定で考えております。下の「PTAからのお知らせ」をクリックしてご覧ください。
 PTA会員の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。    (PTA会長)


PTAからのお知らせ

大町体操に挑戦!

大町体操をして,体を動かしてみましょう!

広島市の区,流れる川

画像1
画像2
画像3
3年生で学習した広島市の区と川の名前。覚えているかな?
答えはこちらから

桜の花はどうなった!?

休業になり1週間が経ちました。校庭の桜は今、どうなっているのでしょうか!?
画像1
画像2
画像3

かずめいじんになろう!

画像1
画像2
画像3
おうちのひとと やってみましょう!
このもんだいが できたら 5のめいじん!
5のつぎは6。 6のつぎは7にちょうせんして 10まで できたら かずめいじんです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立大町小学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目24-1
TEL:082-877-5021