最新更新日:2025/07/14
本日:count up26
昨日:17
総数:188693
やさしく まっすぐ たくましく

いろいろな用具や技法を試して 2年生

画像1画像2
 図画工作科で、いろいろな用具や技法を試しました。今回子どもたちが経験したのは、「ローラー」・「スパッタリング」・「スタンピング(スポンジ)」・「吹き流し」の4つです。スパッタリングは、網とブラシを使って、絵の具を飛び散らすもので、スタンピングはいろいろなものに絵の具を付けて、画用紙に「ペタッ」とスタンプします。吹き流しは、絵の具を垂らして、ストローで息を吹きかけて絵の具を広げるものです。
 子どもたちは、とても楽しみながら試していました。夢中になり、そして、だんだんと大胆になり、気付けば制服にも絵の具が付いてしまっていました。見られてびっくりしたことと思います。申し訳ありませんでした。これからの表現活動に生かしていけたらと思います。

雨天のため・・・ 2年生

画像1
 7月1日(水)の1・2校時に予定していました、生活科「まちたんけん」は、雨天のため延期としました。説明をしっかり聞いて、やる気満々の子どもたちでした。普段何気なく歩いている山田の町をじっくりと観察しながら歩くこと10分ほど。小さな雨粒が空から落ちてきました。慌てて学校に戻り、帰り着くころには雨は止んだ様子でしたが、その後の雨雲の動きが気になり、延期することにしました。みんながっくりでしたが、10時ごろには「ザーッ」と一雨きたので、行かなかったのは正しい判断だったと感じました。「まちたんけん」に行くはずだった1時間は、クラスでレクリエーションをしました。イス取りゲームとフルーツバスケットをして楽しみました。切り替え上手な子どもだちでした。

初めてのお誕生日会(1年生)

画像1画像2画像3
 4,5,6月生まれの人の、お誕生日会をしました。みんなで描いたバースデーケーキを飾り、「ハッピーバースデー」の歌を歌いました。
 拍手をしてみんなで声をそろえて「おめでとう!!」を言いました。
 そして、お誕生日の人たちの希望で、こおりおにをしました。それと、昨日の続きで、紙芝居「地獄へ行きたい」を読みました。3人の男が地獄へ行ってみたいと出かけて行って、鬼やえんま様を相手にしてピンチをうまく切り抜けていく話です。昨日読みかけた時には、あんまりセリフが面白くて、私が笑いが止まらなくなりました。ちょうどチャイムも鳴ってしまったので、「また、続きは明日ね。」ということにしていました。
 

7/1(月)の学習(なかよし)

7月1日の学習風景です。
1年生は、図画工作科「かざりづくり」で、校庭の草花を摘み、ボードにはりました。分散自由参観Dayで見てください。
4年生は、英語の学習です。1〜20までの数を発音したり、カード遊びを楽しんだりしました。
5年生は、理科の学習です。インゲンマメの種子やメダカの観察をしています。
画像1画像2画像3

給食当番になったよ!(1年生)

画像1画像2
 給食時間は、トイレ・手洗いをして、給食着に着替えます。今週の当番の人は、担任と一緒に給食室から教室まで食器やおかずなどを運びます。他の人は、教室で待ちながら、給食着を脱いでたたんで片付ける練習をしています。
 新型コロナの感染防止対策のことがあり、まだ、全てを1年生だけでやってみることはできていません。手袋をつけて、牛乳をお盆の上に置いたり、お箸を置いたりするところを、6年生と一緒に練習しています。
 まだ、当番をやっていない人は、早くやりたいなあと思っているようです。自分たちの力で給食準備ができるようになるのは、いつかなあ?わくわくしますね。

広島県教育委員会からのお知らせ

【広島県教育委員会からのお知らせです】
この度,広島県教育委員会の公式SNS(Facebook)を開設しました!
今後,保護者向け広報紙「くりっぷ」の情報を始め,県教育委員会や学校の取組等を発信していきます。是非,御覧ください!

Facebookページはこちら→https://www.facebook.com/hiroshimakenkyoui/

広島県教育委員会ホームページでも各種情報を公開していますので,御覧ください。
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/kyouiku/

◆保護者向け広報紙「くりっぷ」について◆
毎年,年3回(7月・11月・3月)発行しております,保護者向け広報紙「くりっぷ」についてですが,新型コロナウイルス感染症の影響により,今年度7月分の紙での配布を取りやめることとしました。誠に申し訳ございません。お知らせ情報については,広島県教育委員会ホームページやSNSで随時紹介させていただきます。
11月・3月分につきましては,これまでどおり紙面でお届けする予定です。
御期待ください!

広島県教育委員会事務局管理部総務課秘書広報室教育広報係
広島市中区基町9−42 TEL:082−513−4934


7月スタート

画像1
学校が再開して1か月がたちました。子どもたちは、毎日元気に登校しています。
毎月、季節を感じる素敵な飾りを、事務の前川先生が、職員室前に飾ってくださっています。学校にお越しの際は、是非ご覧ください。

【体育】ソフトボール(6年)

画像1画像2画像3
 体育のソフトボールでは、キャッチボール、バッティング練習の後、ティーボールのミニ試合を行っています。全員少しずつ慣れてきており、ボールをよく見て動いています。
 教室に帰ってからは、今日の動きの反省やポイントをしっかり振り返ることができました。

計算のきまり 2年生

画像1画像2
 たし算・ひき算の学習で、「きまり」を見付けました。たし算では、「たされる数とたす数を入れ替えて計算しても、答えは同じになる。」というきまりがあります。ひき算では、「ひく数と答えをたすと、ひかれる数になる。」というきまりを使って、計算のたしかめを行います。
 今日は、そのきまりを言葉を使って、説明する練習をしました。言葉で説明することで、より深く理解し、活用していく力につながっていくように、これからも学習をしていきます。

オタマジャクシ(一年生)

画像1
 近くの地域の方の田んぼで、オタマジャクシ取りをさせていただきました。子どもたちは大喜びでした。オタマジャクシの足が出たり、しっぽが消えたりする様子を「不思議だな。」と思いながら、観察するのだと思います。貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

6月26日(木) 平和学習 (5年生)

 今日は、平和学習を行いました。当時の広島の人々が受けた差別や、ひどい言葉について知り、その辛さや大変さについて考えました。原爆で失ったものは、建物や財産などの物理的なものだけではなく、人々の穏やかな暮らしや、優しさなどの目には見えないものもあったことを学習しました。
画像1

家庭科(5年生)

 5年生の家庭科では、裁ほう道具を使ったソーイングの学習が始まりました。針と糸を使ってぬえるようになると、ものを手入れして長く使うことができたり、生活を便利にしたりすることができます。なみぬいやボタン付けを練習して、自分だけのオリジナルのものが作れるようになるといいですね。
画像1画像2

あいさつ運動

 今週はあいさつ運動週間でした。毎朝、計画委員と担当の教諭が東西にわかれて靴箱に立ち、登校する児童とあいさつを交わしました。いつもより、元気なあいさつの声が聞こえていました。目標の「立ち止まってあいさつ」が定着できるように取り組んでいきます。
画像1画像2

第1回 クラブ活動 2

画像1画像2
     屋外運動クラブ        家庭科クラブ

第1回 クラブ活動

 6月25日(木)、1回目のクラブ活動がありました。4年生にとっては初めてのクラブです。自己紹介と委員長などの役員決め、目標の設定やどんな活動をしていきたいかを話し合いました。年間6回活動していきます。
    パソコンクラブ          屋内運動クラブ
画像1画像2

はさみでアート 2年生

画像1画像2
 図画工作科で、「はさみでアート」の題材を行いました。白い画用紙にはさみを入れて、切った形から想像を広げて表現しました。切った画用紙は、黒い画用紙に貼り付けて、それぞれが想像した世界が完成しました。はさみを使い、真剣に画用紙と向かい合う姿がすてきでした。

まぼろしの花

図画工作科で,今まで見たことのない「まぼろしの花」を作りました。
前回の学習で,一人一人が自由に描いた模様の紙をはさみで切り,貼り合わせて作りました。どの作品も,思いのこもったステキな「まぼろしの花」に仕上がりました。
画像1画像2画像3

あいさつ運動(3年生)

 6月22日(月)〜26日(金)は,あいさつ運動です。計画委員より先にあいさつをするとシールがもらえます。クラス全員がもらえるとさらにシールがもらえます。
 3年生は普段からあいさつをする人が多いですが,今週は特に意識してがんばっています。月曜日は惜しくも全員もらえませんでしたが,火曜日は見事全員シールをもらうことができました。何度もシールを見に行く3年生が可愛かったです。残りの日も全員目指してがんばりましょうね。
画像1

暑さに負けず 2年生

画像1画像2
 日中は暑い日が続いていますが、雨も多い時期になってきました。今朝は、大雨による災害についての話をしました。命を守るために、自分たちにできることや知っておくべき大切なことを確認しました。パンフレットも持ち帰っていますので、御家庭でも話してみてください。
 算数科では、「ひき算のしかたを考えよう」という単元の学習をしています。今日。繰り下がりのあるひき算について学習をしました。「繰り下がり」のある計算でも、計算ミスがないようにしっかり学習していきます。

ボール運びおに 2年生

画像1画像2
 運動場の体育で、「ボール運びおに」という運動を行っています。しっぽを取られないようにボールを運んで、より多くボールをかごに入れるものです。どうやったらうまくボールを運べるか、どんなときがチャンスなのかを考え、伝え合いながらゲームをしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/6 運動会全体練習 委員会写真撮影
10/7 運動会全体練習予備日
10/8 あゆみ渡し
10/9 6年運動会準備 給食後掃除有り
10/10 運動会 前期終業式
10/11 運動会予備日
10/12 運動会代休
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726