最新更新日:2025/07/14
本日:count up37
昨日:17
総数:188704
やさしく まっすぐ たくましく

楽しい英語の学習 2年生

画像1
 7月13日(月)AIEの須賀先生と一緒に英語の学習をしました。数字や色や食べ物など、子どもたちは1年生のときから学習を重ねているので、とてもスムーズに英語が出てきていました。毎回楽しく英語の学習ができています。

お話タイム 2年生

画像1
 今回のお話タイムでは「自己紹介ゲーム」を行いました。まず、1番最初の人が、名前と好きなものを言います。「りんごが好きな、太田翔平です。」次の人は、前の人の自己紹介を繰り返して、自分の自己紹介をします。「りんごが好きな太田君の隣の、石田智子です。」これを班で、最初に言う人を変えながら行っていきました。伝えることと、聞くことがしっかりと練習できるゲームです。初めての活動だったので、説明に少し時間をとり、あまりできなかったため、次回も行いたいと思います。

卒業アルバム渡し延期

7月14日(火)正午の段階で、警報が解除されておりませんので、本日のアルバム渡しは、延期とさせていただきます。日程は、改めてお知らせします。

7月14日(火) 通常登校

午前7時の段階で、大雨・洪水警報が発令されていますが、今後の天候が回復の見込みのため、本日は通常通りの登校とします。
安全に気を付けて登校させてください。
可能な方は通学路に立っての見守りをお願いします。

「分散自由参観Day」追加のお知らせ

7月8日(水)・10日(金)の「分散自由参観Day」が臨時休業のため、中止となりましたので、7月15日(水)に「分散自由参観Day」を追加実施いたします。

   1校時  8:45〜 9:30
   2校時  9:35〜10:20
   3校時 10:40〜11:25
   4校時 11:30〜12:15
   給 食 12:15〜13:00
   5校時 13:20〜14:00 
   6校時 14:05〜14:50

1年生の授業は、5校時までです。ご都合のつく時間帯でおこしください。
 ※ 保護者の方のみの参観となります。
 ※ 動画や写真撮影は、ご遠慮ください。

本日7月10日(金)臨時休業

現在、大雨警報が発令されています。今後の雨雲の動きを考慮し、本日は臨時休業とします。安全に気をつけてお過ごしください。

二日ぶりの学校(3年生)

 二日間の臨時休校で久しぶりの再開になりました。
 木曜日の朝学習は「お話タイム」です。毎回テーマを決めてペアやグループでお話をしています。今日のテーマは「休校中何してた?」です。
「勉強してた。」「のんびりしてた。」「ゲームいっぱいしたよ。」などの声が聞こえてきました。

画像1

本日7月9日(木)の下校について

10時14分、大雨警報が発令されました。
雨は16時頃から降り始め、ピークは、本日18時頃から、明日昼過ぎ頃の見込みです。

1・2・3年は5校時終了後14:10下校完了
4・5・6年は6校時(クラブ)終了後15:00に下校

次のことを学級で指導しています。
・寄り道をしないで、集団で下校する
・横断歩道の渡り方などに気を付けて、交通のルールを守る
・川や山に近づかない
・用事のない人は、出歩かない

安全に気を付けて、お過ごしください。

画像1

「分散自由参観Day」について

本日より3日間「分散自由参観Day」となっておりましたが、臨時休業のため、本日の参観は中止とします。7月9日(木)・10日(金)は、予定通り行いますので、密に気を付けながら、自由にご参観ください。

感染防止対策として、下記の点にご注意ください。
・参観者は保護者を原則とします。
・マスクの着用をお願いします。
・教室内での参観は1クラス5人位とし、15分をめどに交代してください
・他の参観者及び児童と1m以上離れてご参観ください。
・来校中の会話はご遠慮ください。

配布しましたお便りは右の「その他お便り」の欄、「分散自由参観Day」をご覧ください。

平和について考える

7月2日(木)平和記念資料館から今岡先生をお招きして,3〜6年生合同で平和学習を行いました。みんな熱心に資料を見て,素直に驚いたり眉間にしわを寄せたりしながら,真剣に話を聞いていました。学習後に書いた感想文には,「平和を守る一人として,自分にできることは何か?」と,しっかり考えられた思いが綴られていました。
画像1

ものさしを使って 2年生

画像1画像2
 算数科「長さをはかってあらわそう」の学習で、ものさしを使っています。ものさしは、数字が書いてあるわけではなく、正確に目盛りを読み取ることが大切です。子どもたちは、「cm」と「mm」という長さの単位を学習しましたが、ものさしを使って長さを測り、目盛りを読み取ることにはまだまだ慣れていません。しっかり読み取れるように練習をしていきます。

七夕に願いを 2年生

画像1
 7月6日(月)1校時に、席替えをしました。新しい場所でまた頑張ろうという気持ちで1日をスタートしました。
 残った時間は、七夕の願い事を短冊に書き、笹に結び付けました。1年生担任の石田先生が、短冊や笹を準備してくれました。将来なりたいものや、今欲しいものなど、子どもたちのお願い事は様々でした。みんなの願い事が叶いますように。

本日7月8日(水)の登校について

現在、本小学校区に警戒レベル4(避難指示)が発令されています。土砂に大量の水分が含まれているため、現在も避難指示が解除されておりません。よって、本日も臨時休業となります。天候は回復してきていますが、地盤が緩んでいるため、ご家庭で十分安全に気をつけて過ごすようにしてください。

画像1

臨時休業のお知らせ

現在、本小学校区に警戒レベル4(避難指示)が発令されているため、本日は臨時休業となります。ご家庭で安全に気をつけてお過ごしください。

本日 7月6日(月)の下校について

 本日、午後より雨が強まる予報のため、給食終了後、13時25分に下校します。可能な方は通学路に立って見守りをお願いします。
 学校では下校後の安全についても学級指導して下校します。ご家庭でも気を付けて過ごすようお願いいたします。

家庭科

 5年生の家庭科のソーイングの学習では、玉結びと玉止めに奮闘しました。針に糸を通すのも、布や針の持ち方もずいぶん上手になりました。どんどんレベルアップしていきます。
画像1画像2

外国語

 5年生の外国語科では、新しい単元に入り、誕生日の聞き方や伝え方を学習しています。内容がむずかしくなりましたが、月や日付など、歌いながら少しずつ覚えてきています。その調子です。
画像1

リクエストタイム(1年生音楽)

 音楽では、授業の終わりにみんなの好きな歌を順番にうたう「リクエストタイム」があります。1年生も、「青い空に絵をかこう」「おばけなんてないさ」「さんぽ」など、楽しい曲がたくさん出てきています。好きな曲をみんなと歌う時間は楽しいですね。
画像1

長さをあらわそう 2年生

画像1
 算数科の新しい単元の学習に入りました。内容は、「長さ」です。長さを測ったり、比べたりするときには、みんなが同じもので長さを表す必要性があることに気付き、長さの単位である「cm(センチメートル)」の学習をしました。
 「cm」を学習したことで、長さを共通の数で表すことができるようになりました。しかし、「cm」ではきれいに測れない長さに出会ったことで、より小さな長さの単位の必要性に気付き、「mm(ミリメートル)」の学習もしました。これからは、30cmものさしを使って、いろいろなものの長さを測ったり、比べたりして量感を養っていきながら、長さの測り方も習熟していけるようにします。

音楽室で平和学習(1,2年)

画像1画像2画像3
 1,2年生は音楽室で、講師の先生のお話を聞きました。2年生は、昨年聞いた内容もよく覚えていました。
 今回は、佐々木貞子さんのお話でした。運動好きで、男の子より足が速く、優しいお姉さんだった貞子さん。急に体の調子が悪くなり、入院しないと命が危ないということになりました。放射線の恐ろしさは、目に見えない、病気を感じたりしない、体を通り抜ける時に体に傷をつける、という所だそうです。そして、何年もたってから、病気が表れてくることもあるのだそうです。
 放射線を浴びて、病気になる人もいるし、ならない人もいます。(自分は元気でいられるんだろうか…)と、いう心配を抱えて生きていくのは、「わからない。」という怖さがあります。その当時に亡くなったり発病されたりした方、それとは別の恐ろしさを、今日のお話では感じました。
 子どもたちは、休憩時間にも講師の先生の所に集まって質問をしたり、掲示された写真を見たりしていました。
 「みなさん、どんな力がだせますか?」この問いかけを、これからも、心にもち続けていきたいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/6 運動会全体練習 委員会写真撮影
10/7 運動会全体練習予備日
10/8 あゆみ渡し
10/9 6年運動会準備 給食後掃除有り
10/10 運動会 前期終業式
10/11 運動会予備日
10/12 運動会代休
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726