最新更新日:2025/07/14
本日:count up40
昨日:17
総数:188707
やさしく まっすぐ たくましく

本番のように 2年生

画像1
 1校時の生活科の時間に、「学校案内ウォークラリー」の予行練習を行いました。本番と同じ流れと場所で、担任が1年生役になって、説明を聞きました。
 「1年生のことを考えて、伝わるように」という意識で練習を重ねてきた成果がしっかりと出ました。原稿から顔を上げて、相手を見ながら話したり、伝えることを覚えて話したり、素晴らしかったです。いつ本番になっても大丈夫という自信になっていると思います。御家庭でも褒めてあげてください。

5年生 6月12日

 今日は、算数で新しい単元に入りました。体積について、実際にブロックを使って「かさ」の大きさを比べました。午後は英語がありました。授業初めの英語の歌も覚えてきました。大きな声で英語を話すこともできるようになっています。
画像1
画像2

5年生 6月11日

 理科の時間にインゲンマメの解剖を行いました。インゲンマメの中身を観察し、子葉になる部分や、根・茎・葉になる部分を確認しました。ヨウ素液使用して、でんぷんがあることがわかり、反応の変化に驚きながら、そして楽しみながら学習を進めることができました。
画像1

体育館で 2年生

画像1
 窓やドアを開け、体育館で体育を行いました。用具や体を使った運動遊びを行い、汗を流しました。写真は、「じゃんけんすごろく」で、じゃんけんで勝つと、コーンとコーンの間を、いろいろな動きで進んでいくという活動です。

学校案内ウォークラリーに向けて 2年生

画像1
 18日(水)の本番に向けて、説明の練習はもちろん、会の司会やはじめの言葉・終わりの言葉の練習も行っています。今回は、視聴覚室も使い、1年生役・2年生役に分かれて本番に近付けた練習を行いました。
 1年生にかっこいい姿を見てもらえるのが、楽しみです。

外で元気よく 2年生

画像1
 臨時休校明け初めての運動場での体育を行いました。50m走のタイムを計ったあと、「走の運動遊び」を行いました。しっぽを付けて、取られないように素早く逃げるという遊びです。子どもたちは、とても楽しそうに活動していました。

輪投げで算数(1年生)

画像1画像2画像3
 一人3つの輪を、5秒間で投げるという約束で、算数の時間に輪投げをしました。子どもたちは、楽しい気分で、でも、ちゃんと決まりを守って待っていました。
 1回目に投げた数と、2回目に投げた数をプリントにメモして、それを学習に使いました。☆あわせていくつでしょう?☆ちがいはいくつでしょう?輪投げは、入れるのが難しく、1つも入らなかった人もたくさんいました。
 0+1や、0+0、2−1、1−1、0−0など、0が出てくる式が、たくさんできました。ブロックで確かめもしました。0の書き方も、いつのまにか自己流になっていた人もいたので、復習できました。
 輪投げは、給食後も、少しだけ続けました。楽しい遊びがまた一つ増えました。

給食配膳中

画像1画像2
 給食前には、しっかりと手を洗い、アルコール消毒をします。給食当番は、手袋をして配膳します。2〜6年生は、自分の給食は自分でとって席に着きます。前後の間隔をあけて上手に並んでいます。

給食スタート 2年生

画像1
 今週から簡易な給食が始まりました。いつもより品数は一つ少ないですが、デザートが毎日ついいて、量もしっかりあるので、子どもたちは大満足のようです。
 おいしい給食をしっかり食べて、暑さに負けない体づくりをしていきます。

5年生 6月9日

画像1
 今日は、図工の時間にアニメーションを作りました。10枚のカードに少しずつ変化のあるイラストを書いて、駒のような映写機にセットし回すとイラストが動き始めます。子どもたちはそれぞれにユニークな作品をつくっていました。

1年生のために 2年生

画像1
 6月18日(水)に予定している「学校案内ウォークラリー」の準備をしています。説明する言葉を、どのように1年生に伝えるのかを考え、練習しています。まだまだ始めたばかりなので、うまくいかないところもありますが、自信をもって説明できるように頑張っていきます。

宿題も本格的にスタート 2年生

画像1
 今週に入り、宿題もしっかりと出すようにしています。「音読・漢字練習・算数の計算など」は基本的に毎日出す予定にしています。
 家庭学習の習慣をしっかりと付けて、学力の定着を図っていきたいと思います。御家庭でもお子さんの様子を気に掛けていただけると幸いです。宿題に向かう姿、頑張っている姿を見かけたらぜひ褒めてあげてください。

たてわりそうじ

 今日からたてわりそうじが始まりました。10チームに分かれて、顔合わせをした後は、すぐに担当場所のそうじにとりかかりました。15分間、黙って集中して取り組んでいました。
画像1画像2画像3

バナナ、じゃなくて、バナーナ!(1年生)

画像1画像2画像3
 教室で、英語の時間がありました。1年生は、初めてです。ゲームや歌を楽しくやりながら英語に親しんでいくことを知りません。机の前に座ったままでも、楽しめるゲームをやってくださいました。
 くだもの。バナナ、いちご、りんご、サクランボ、すいか…。ほとんどの果物は、英語読みでなじんでいるので、子どもたちは、すらすら答えていました。どのカードが隠れたかな?のカード見つけも、よく集中して見つけていました。ちゃんとルールを守って、顔を伏せて隠すところを見ないでいたり、手を挙げて、あてられた人が答えたりするのは、他の授業と同じです。和やかにできて、よかったです。
 CDに合わせて、発音を聞いて真似をするのが、ちゃんとした英語の発音をするのに大事です。恥ずかしがらず、大きな声で。「アップル。」ではなくて、「アポロ。」に聞こえます。「バナナ。」じゃなくて、「バニャーナ。」に聞こえます。
 「英語、楽しかった!」ある子がそう言いました。6月は、今までできなかった分を取り戻すため、もう1回あります。また、楽しく練習できますね。

さつまいもも暑いよね(1年生)

画像1画像2画像3
 金曜日に植えたさつまいもが、気になっていました。朝の会の時に、「どうなってると思う?」「しおれてる。」「変わらない。」「うーん?」「先生は、土曜日には水やりに来れたんだけどね、昨日は来れなかったのよ。」
 行ってみると、土にぺちゃんとしおれていました。子どもたちがお芋や周りの花に、水をやってくれました。とてもいいお天気、ロング昼休憩と、子どもたちは、さぞかし暑かったことでしょう。でも、爽やかな風があるので、復活していました。
 疲れることも確かですが、楽しいのも、もちろん!明日もいい日になりますように。

給食開始

画像1
今日から、給食が再開しました。給食室へは、矢印に沿って、一方通行で食器やおかずを取りに行きます。足跡のマークで立ち止まって、間隔をあけて、進みます。
今日の献立は、ごはん、やきにく、れいとうみかん、ぎゅうにゅうでした。どのクラスもよく食べていました。

画像2

身体測定 4・5・6年

 密にならないように、体育館で身体測定を行いました。印に合わせて、間隔をとって順番を待ち、一方通行で手順良く測定しました。どのクラスも、黙って行っていました。さすがです。
画像1画像2

1週間頑張りました(6年)

画像1画像2画像3
 久しぶりに全員が揃って、全員で頑張って終われた1週間でした。
 少しずつ学校生活に慣れてきて、授業もみんなで頑張ろうという意識が感じられて嬉しいです。授業以外も、自分たちだけで動けることも多く、休校明けもさすがの6年生です。
 1週間頑張った分、土日しっかり休んでくださいね。

親子はみがきしらべ(保健室)

画像1画像2画像3
 今週末は「親子はみがきしらべ」があります。カラーテスターの使用方法や上手なはみがきのポイントを説明するDVDを昨日見ました。DVDを思い出しながら歯をみがき、みがき残しがないかチェックしてみましょう。使用するカラーテスターはお知らせに貼り付けて配っています。チェックシートは8日(月)に学校へ提出してください。

ひみつのたまご 2年生

画像1画像2画像3
 「このたまごからは、どんなものが飛び出してくるでしょう」
 6月5日(金)3・4校時、図画工作科で「ひみつのたまご」という題材を行いました。いろいろな形や模様のたまごから、どんなものが飛び出してくるかを想像しました。「花のような模様だから、われたら花が咲くと思う」「星の模様があるから、星が出てくると思う」すてきな発想がたくさん出てきました。
 その後、自分の考える「ひみつのたまご」を画用紙に表しました。思い思いのたまごから、どんなものが飛び出してくるのか、次回の図工の時間が楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/6 運動会全体練習 委員会写真撮影
10/7 運動会全体練習予備日
10/8 あゆみ渡し
10/9 6年運動会準備 給食後掃除有り
10/10 運動会 前期終業式
10/11 運動会予備日
10/12 運動会代休
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726