最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:78
総数:804026
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

下校訓練(不審者対応)1

 校内に不審者が侵入したという設定で、下校訓練を行いました。放送の合図で、教室内の隅に避難し、鍵をかけました。その後児童の安全が確保できたとして、順番に下校していく訓練を行いました。
画像1
画像2

下校訓練(不審者対応)2

 放送でのアナウンスにしたがって、順番に下校していく訓練です。1年生は保護者の皆さんに、留守家庭子ども会に行く人は先生にお迎えをいただきました。万が一に備えての「訓練」、命を守る練習として大切にしています。
画像1
画像2
画像3

やっぱり「もくもくそうじ」(観音拭き編)

 1年生から継続して取り組んでいる「観音拭き」。隙間なく雑巾を動かして、磨いていきます。お見事です。
(1階ろうかの2年生と5年生、中央玄関の4年生です。)
画像1
画像2
画像3

団体演技の練習(6年生)

 6年生が、団体演技の練習をしています。本番まであと十日ほどとなりました。隊形や移動の仕方の確認にも、熱が入ります。さらに磨きをかけていきます。
画像1
画像2
画像3

徒競走の練習(5年生)

 運動会の徒競走の練習をしています。自分が走る列数とコース数を確認し、実際に入退場の練習をしてみました。この後一度走ってみて、感触を確かめました。
画像1
画像2
画像3

「町人文化と学問」(6年生社会科)

 6年生の社会科は、江戸時代の歴史について学習しています。歌舞伎や浄瑠璃などの町人文化について、視聴覚教材も活用しながら学習していました。
画像1
画像2

「とじこめた空気と水」(4年生理科)

 教材のプラスチック製筒の中に、空気または水を閉じ込め、ピストンを押し込んでいきます。空気は少し押すと、ウレタン製がの栓が飛び出します。では水は?比較しながら実験をしています。(教室で準備をして、外のプール横スペースで実験をしました。)
画像1
画像2
画像3

2年生の学習風景

 2年生は、「聞き方名人」が多いです。発表する人の方に体を向けて、うなずきながら聞くことができます。「聞き方名人」「話し方名人」は、後期の子どもたちの頑張り目標の一つです。各教室でも、取組を進めていきます。
(画像は、2年3組、2年4組です。)
画像1
画像2
画像3

今日の給食(10/6)

画像1
画像2
画像3
 ★麦ごはん・真鯛の揚げ煮・八寸・牛乳★

 今日の真鯛は、広島県の地場産物です。瀬戸内海では、昔から、鯛を食べる食文化があります。瀬戸内海の真鯛は、豊富な餌と強い潮の流れを泳ぎ回って、身が引き締まったおいしい魚に成長します。今日は、から揚げにした真鯛に、甘辛いたれを絡めました。
 八寸は、広島県の郷土料理です。鶏肉・こんにゃく・凍り豆腐・里芋・大根・にんじん・ごぼう・干しシイタケが入ります。1つ1つの材料を丁寧に切りそろえ、中まで味がしみこむように、大釜でじっくり火を通しました。しっかり食べて、広島の郷土料理を覚えてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー709kcal タンパク質30.8g 塩分1.5g)

後期始業式

教育実習生をお迎えする式に続いて、後期始業式がありました。
校長先生からは、後期はおよそ100日間ある、時間を大切に過ごしてほしいとお話がありました。
また、9月に行われた学校協力者会議に参加された方々のご意見やご感想について紹介されました。
それを受けて、後期は「聞き方名人」「話し方名人」に磨きをかけていこうと話されました。
「継続は力なり」
みんなで協力して力をつけていってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

教育実習生をお迎えする式

 今日から4週間、卒業生が本校で教育実習をします。そのお迎えの式を、テレビ放送で行いました。

 5年生の企画運営委員会の児童が、司会とお迎えの言葉を担当しました。緊張しながらも、堂々と司会をしたりお迎えの言葉を言ったりすることができました。

画像1
画像2
画像3

「ごんぎつね」(4年生)

 新美南吉さん作の「ごんぎつね」の学習が始まりました。例年、4年生の国語科で扱われる物語文です。第一時の今日は、音声CDの範読を聞きました。子どもたちは、物語が進むにつれてどんどん引き込まれているようで、とても落ち着いて聞いていました。これからしっかりと読み取っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

研究授業より(3年3組)1

 3年3組で、総合的な学習の時間の研究授業を行いました。「観音ねぎを使ったメニュー」は、毎年3年生が取り組んでいるテーマの一つです。今日は、6つあるメニューのうち3つがプレゼンされました。クラスの人に説明するために、図や栄養価などを盛り込んだ説明の仕方を考えてきました。
画像1
画像2
画像3

研究授業より(3年3組)2

 メニューを考えたグループの発表を聞きながら、ワークシートにメモをしていきました。発表を聞いて質問したり意見を言ったりするため、聞き逃さないようにとしっかりメモしています。メモをもとに、グループで話し合いを行いました。
画像1
画像2
画像3

「泣いた赤おに」(4年生道徳)

 「泣いた赤おに」は、よく知られた教材文です。赤おにの心情に寄り添いながら、「友達」「友情」について考えていきました。児童は、まず自分の考えをワークシートに書き、それを発表します。たくさんの考えが出されていました。
画像1
画像2
画像3

「倍と割合」(5年生)

 色の違う2種類のリボンがあります。どちらかの長さをもとにして、他方の長さが何倍に当たるかについて考えています。(くらべる量)÷(もとにする量)と考えると、分数で倍を表すこともできるとわかりました。
画像1
画像2
画像3

「ナップザックを完成させよう」(5年生)

 5年生の家庭科では、ナップザック作りを進めています。手縫い、ミシン縫いなど、それぞれの進み具合で違う工程に取り組んでいます。完成したナップザックは、野外活動で使う予定です。
画像1
画像2
画像3

教育実習スタート

 本校出身の大学生の方が、今日から教育実習に来られました。2年生の教室を中心に、いろいろな学年や授業を観察され、先生になるための勉強をされます。早速各クラスを回り、授業の様子を参観されました。しっかりと学ばれ、素敵な先生になっていただきたいと思います。
画像1
画像2

今日の給食(10/5)

画像1
画像2
画像3
★玄米ごはん・生揚げの中華煮・小松菜のサラダ・牛乳★

 生揚げの中華煮は、生揚げと一緒に、豚肉・たまねぎ・にんじん・にらが入り、麻婆豆腐のように、豆板醤や赤みそで味付けしました。生揚げは、豆腐と比べ、カルシウムは約2倍、鉄は約3倍含まれています。成長期の子どもたちには、しっかり食べてもらいたい一品です。
 小松菜の中華サラダは、ハム・糸寒天・小松菜・コーン・にんじんをそれぞれボイルして、手作りの中華ドレッシングで和えました。サラダのいろどりを考えて、きれいになるよう、上手にボイルして作りました。
(栄養価:エネルギー675kcal タンパク質25.0g 塩分2.2g)

 

前期が終了しました

前期の終了にあたり、終業式をテレビ放送で行いました。
校長先生から、長い臨時休業があり、学校が再開しても気を付けなければならないことや我慢しなければならないことがたくさんあったけれど、よくがんばったとがんばり賞をもらいました。
また、これまでの写真を紹介しながら、1学年ずつほめてもらいました。
そして、全学年に共通することとして、人との関わりがなくてはできなかったということ、後期も人との関わりを大切にしながらがんばりましょうと話されました。
どの教室でも、静かに集中して話を聞く姿が見られました。

保護者の皆様には、4月より本校教育にご理解・ご協力をいただきましてありがとうございました。
また、昨日、本日とご多用の中個人懇談にお越しいただき、感謝申し上げます。短い時間ではありましたが、有意義なお話ができました。お話いただいたことを今後の指導に生かしていきたいと思います。
今後とも、ご理解・ご協力いただきますようお願いいたします。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/6 第2回下校訓練(不審者対応訓練,1年生迎え)
10/7 代表委員会
10/8 委員会
10/9 係児童打合せ 心電図検査
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494