最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:40
総数:256395
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

朝の挨拶運動

画像1 画像1
 朝の挨拶運動が始まりました。9月の挨拶運動は、高学年児童全員が分担して行なっていきます。各学級が2日間、正門と東門に立哨して挨拶運動を行います。

角の大きさの和

画像1 画像1
 三角形や四角形の角の大きさの和を求める学習を行ないました。クラスのみんなにどのように説明すると分かりやすいか実際に表現したり,また、様々な解決方法を考えることを大事にしたりして主体的な学習になるよう工夫しています。

かけ算のひっ算

画像1 画像1
 算数は、かけ算のひっ算の学習を行っています。繰り上がりの方法を確かめながら、適応問題に取り組みました。

算数 時計の学習

画像1 画像1
 時計を読む練習を行っています。一人一人が時計の針を合わせることで、学校での生活を時計を読みながら振りかえりました。 

算数の学習

画像1 画像1
 先日一人一人が作った魚を使って、数の表し方を学習しました。分かりやすく整理することによって、魚の数がすぐに分かる方法を学びました。

今日の給食 9月11日

画像1 画像1
ごはん                                 
うま煮            
酢の物                 
牛乳
にんじんは給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日,給食に出るのでしょうか。それは,色がきれいで,いろいろな料理にも合い,1年中作られているからです。また,にんじんには,カロテンという栄養素が多く含まれ,病気から体を守ってくれたり,目やのど,皮膚をじょうぶにしてくれたりするはたらきがあります。今日は、うま煮に使われています。

総合的な学習の時間

画像1 画像1
 6年生は「もっと知りたい世界の国々」の学習を行っています。世界に目を向けて発信しようというテーマで学習課題を見つけていきました。

算数の学習

画像1 画像1
 計算の仕方を工夫すると計算が簡単になる方を考えました.かっこを使うと計算が早くなるだけでなく間違えも少なくなるふりかえりをする児童もいました。

今日の給食 9月10日

画像1 画像1
パン 
さけのレモン揚げ        
粉ふきいも           
卵スープ
牛乳
 さけは川で生まれて,海で育つ魚です。そして3年から4年たつと,地球を半周するくらいの旅をして,卵を産むために,再び生まれた川にもどってきます。このとき,地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように,身はうすい紅色をしています。今日は,さけにでんぷんをつけて,油で揚げ,レモン果汁の入ったたれをからめた,さけのレモン揚げです。

外国語科の授業

画像1 画像1
 英語を使って夢に近づく時間割作りに挑戦しました。自分が実施したい授業を入れて文章を考え、コミュニケーション活動を行ないました。

野外活動説明会

画像1 画像1
 前日の修学旅行説明会と同様に、新型コロナウイルスの感染予防について細かな対応を考えながら具体的な視点を予防を考えていることを説明させていただきました。また、活動内容が当初の計画よりも大幅に変更することになりましたが、野外活動の意義を踏まえて実りある宿泊活動になるように進めています。

かけ算の計算の仕方を考えよう

画像1 画像1
 かけ算の計算の仕方を説明しました。計算方法を理解することが大切ですが,さらに,どのように説明すると分かりやすいか,考えながら表現することも大切です。子どもたちは,既習の学習を生かしながら上手に説明していました。

算数科 時計をよもう

画像1 画像1
 算数の時間に時計の学習をしました。算数セットの時計を使いながら、具体的に時間を確かめながら行いました。

今日の給食 9月9日

画像1 画像1
ごはん                          
豚肉の香味炒め
もずくスープ       
牛乳
 今日は地場産物の日です。広島県でとれたピーマンを豚肉の香味炒めに使っています。広島県では東広島市や尾道市でたくさん作られています。広島県産のピーマンはふつうのピーマンより大きく,肉厚で甘味があり,苦味が少ないのが特徴です。ピーマンは病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCを多く含んでいる夏の野菜です。カロテンは油といっしょにとると体に吸収されやすくなります。

魚釣り

画像1 画像1
画像2 画像2
 魚釣りゲームを楽しく行うために、いろいろな魚を作ったり、ゲームの方法なども考えました。楽しく魚釣りを行うことができました。算数の時間でも、作った魚を活用します。

修学旅行説明会

画像1 画像1
 本年度の修学旅行では、新型コロナウイルスの感染予防について細かな対応を考えながら実施していきます。先日配付したプリントのように、バスでの予防、ホテルでの予防、見学場所での予防など具体的な視点を予防を考えていることを説明させていただきました。

道徳 ちょっとした二人の記念

画像1 画像1
 公共のルールやマナーを守って、行動していくことの大切さに気付かせていく道徳の授業を行いました。葛藤場面を生かしながらことの公徳心の意義を考えました。

はっぴの漢字入れ

画像1 画像1
 運動会で披露するソーラン節で使用するはっぴに漢字を入れています。一人一人が思いを込めて漢字1文字を選び、気持ちを込めて書いています。

今日の給食 9月8日

画像1 画像1
ビーフストロガノフ
フレンチサラダ       
牛乳
 4年生は、社会科で、世界とつながる広島県について勉強をしています。広島市は、ロシアのボルゴグラード市と姉妹都市交流をおこなっているので、今日は、ロシアの代表的な料理のビーフストロガノフを給食にとりいれています。牛肉のうす切りを玉ねぎやきのこと一緒に炒め、スープで煮込んだ料理です。仕上げに生クリームとレモン果汁を入れます。この酸味がビーフストロガノフの特徴です。

参観・懇談会のお知らせ

 予定通り、本日から4日間実施します。

【日時と日程】
9月8日(火)〜11日(金) 
5校時(13:55〜14:40)参観授業
6校時(14:45〜15:30)懇談会

○2・4・6年生 Aグループ 9月 8日(火)
         Bグループ 9月10日(木)
         
○1・3・5年生 Aグループ 9月 9日(水)
 ひまわり学級  Bグループ 9月11日(金)

(A,Bグループは,臨時休業中分散登校時のグループ分け)

【感染症対策のためのお願い】
○教職員・児童はマスクを着用し,換気の上,児童同士の机を離して学習しております。保護者の皆様には大変お手数ですが,教室入室時の手指の消毒と,マスクを御着用の上,周りの方と十分間隔を開けて参観していただきますようお願いいたします。また,名札・スリッパの持参をよろしくお願いいたします。
○教室の中での密集を避けるため,お一人当たり15分程度,教室の中で一度に参観される人数を5〜6名程度とさせていただきたきます。
※ 各階に設置する控室を御活用ください。
(1階…家庭科室,2階…ムーブ部屋,3階…多目的教室)
○来校前に体温を測定していただき,教室前で名簿に体温の記入をお願いします。
○発熱やのどの痛み等の症状がある方は,参観を御遠慮いただきますようお願いいたします。
○懇談会の時間に,5年生は「野外活動説明会」,6年生は「修学旅行説明会」を合わせて行います。会場は教室で行う予定です。
〇懇談中の児童待機場所(1〜3年)は1階の家庭科室です。御迎えをお願いします。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116