![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:28 総数:393279 |
10月6日 給食
今日の献立は 麦ごはん 真鯛の揚げ煮 八寸 牛乳 です。 今日は新聞やニュースで話題になっている広島県産の真鯛を使った メニューが初めて登場しました。新型コロナウイルスの影響で需要が 落ち込んでいる生産者を支援するのが狙いだそうです。 小学校の給食費は250円なので、真鯛は通常では使えない 「高級食材」です。 今日は油で揚げて、甘辛いたれにからめた、真鯛の揚げ煮です。 甘辛い味付けなので子どもたちにも食べやすい献立になっています。 もう一つは、八寸です。八寸は広島県の郷土食で、鶏肉や根菜類 などの野菜を砂糖やしょうゆで味付けした煮物です。 昔は直径が八寸(約24センチメートル)のお椀に盛り付けていた ので、この名前がつきました。いろいろな野菜や鶏肉が入り、うま味 たっぷりの煮物になりました。 10月5日 給食
今日の献立は 玄米ごはん 生揚げの中華煮 小松菜の中華サラダ 牛乳 です。 主菜に含まれている、生揚げは豆腐を厚く切って油で揚げてつくる ので「あつあげ」とも呼ばれています。カルシウムや鉄が豊富で、 豆腐と比べると、カルシウムは約2倍、鉄は約3倍含まれています。 今日は麻婆豆腐のアレンジ版で作った生揚げの中華煮です。 副菜の、小松菜の中華サラダには糸寒天が入っています。 寒天は天草という海そうから作られ、棒寒天・粉寒天などがあり、 おなかの調子を整えてくれる食物せんいを多く含んでいます。糸寒天は ゆですぎると溶けてしまうので、給食室では手早くゆでて水で冷まして 使います。ごま油がきいた、おいしいサラダになりました。 はじめてのクイズラリー
子どもたちは,朝から「クイズラリーが楽しみ!」「どんなことをするのかな?」とわくわくした気持ちでクイズラリーが始まるのを待っていました。 クイズラリーが始まると,6年生のお兄さんとお姉さんと一緒に,ゲームをしたり,クイズを解いたりして,楽しく活動をしていました。 クイズラリーが終わると,子どもたちが「学校は,お勉強だけじゃなくて,みんなで遊んだりすることもあるんだね。」と初めての行事に驚いていました。また,今日のクイズラリーの思い出を絵と文で表しました。どの絵もニコニコした顔の絵で楽しかったことが分かりました。 初めての行事が楽しい思い出になってよかったです。 クイズラリー 10月2日(金)
各学級や五年生が考えたクイズが校内のあちこちに張り出され,それを探して答えながら,六年生が考案し準備したゲームも回り,ポイントを獲得していきました。 みんなに声をかけ,リードする上学年,頼もしいお兄さんお姉さんに,しっかりと甘えている下学年,みんなクイズとゲームを楽しみながら,それぞれ交流を深めていました。 計画から当日の進行まで多くの時間を費やし,中心となって活動してきた児童会のみなさん,本当にお疲れさまでした。 10月2日 給食
今日の献立は 麦ごはん 豆腐と豚肉の四川風炒め キャベツの中華あえ 大学芋 牛乳 です。 さつまいもには、糖質やビタミンCのほか、おなかの調子を 整えてくれる食物せんいがたくさん含まれています。 今日は、さつまいもを油で揚げて、大学芋にしました。 給食室でさつまいもを揚げて、水あめ・さとう・しょうゆ・ 酢でタレを作り、さつまいもにからめます。 タレを作るのが難しいですが、おいしくできるように心を 込めてつくりました。 10月1日 給食
今日の献立は 小型セサミパン きのこスパゲッティ フレンチサラダ 牛乳 です。 今日は秋の味覚、きのこがたくさん入ったきのこスパゲッティです。 しいたけ・まつたけ・えのきたけ・しめじ・まいたけ・エリンギ などがよく売られています。料理ごとに選び、使い分けることが できるきのこは、お店で約20種類くらい売られているそうです。 いろいろなきのこを食べて秋を感じてくれたらと思います。 今日は、牛肉・たまねぎ・にんじん・ぶなしめじ・えのきたけ・ ほうれんそうを炒め、アルデンテにゆでたスパゲッティを入れた、 きのこスパゲッティです。にんにくがきいた、しょうゆ味の スパゲッティでとてもおいしかったです。 ハム・キャベツ・きゅうりで作ったフレンチサラダとよく合いました。 |
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1 TEL:082-280-1745 |