最新更新日:2025/08/06
本日:count up1
昨日:16
総数:170299
体調に気を付けて元気に登校しましょう!

習字

画像1 画像1
 習字で「旅行」という字を書きました。点画のつながりを意識して書きました。

水の流れのように 〜色塗り編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は色を塗りました。明日ニスを塗って完成です!

絵の具の学習2〜2組

 先週に引き続き、絵の具の学習をしました。

 今回は、混色の学習をしました。赤に青を少しずつ足すか、青に赤を少しずつ足すかして、あじさいの花の色塗りをしました。

 先週、絵の具を使っているので、道具も正しく使い、少しずつ色を足して、いろいろな色のあじさいの花にしていました。

 上手にできたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおきくなあれ、わたしのやさい2

 今日は、鉢の土寄せ(盛り土)をしました。

 土を野菜の茎の周りに盛り、肥料を入れ、水やりをしました。

 太陽の光とたくさんの水をもらって、

 おおきくなあれ、わたしのやさい

 収穫が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵の具の学習2〜1組

 先週に引き続き、絵の具の学習をしました。

 今回は、赤に青を少しずつ足すか、青に赤を足すかして、あじさいの花の色塗りをしました。

 先週、絵の具を使っているので、道具も正しく使い、少しずつ色を足して、いろいろな色のあじさいの花にしていました。

 きれいな花が咲きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「ものの燃え方と空気」

画像1 画像1
 気体検知管を使って実験をしました。上手に使うことができていました。次の単元でも気体検知管を使います。

自己紹介スピーチ

画像1 画像1
 英語で自己紹介スピーチをしました。一回目のスピーチでしたが、みんな頑張っていました。これからもスピーチをする機会はあります。

図画工作 〜水の流れのように〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きらきらした作品ができています。次回は絵の具で色を塗ります。

かたつむり(1年生)

 図画工作科「おって たてたら」の学習で、かたつむりを作りました。はさみを使い、折り紙をいろいろな形に切り、たくさんの模様ができました。
 最後はクレヨンでカラフルな色をつけて出来上がりです。
 かわいいかたつむりがたくさんです。とてもかわいくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黒板がぴかぴか

画像1 画像1
 今日もだまって掃除ができていました。教室そうじは冗談抜きで一言もしゃべることなく、そうじしていました。黒板がぴかぴかでした。書くのがもったいない・・・。

図画工作 〜水の流れのように〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水を流れをいかした作品をつくっています。今日は紙粘土で形を作りました。紙粘土を触れることがうれしかったようで、しばらくはひたすらこねている児童もいました。1年生のころを思い出したようです。

書写の時間

 今年度、2年生の書写の授業の様子です。

 1組、2組とも沖先生が指導しています。

 心を落ち着かせて、丁寧に字を書くように指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そうじ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きれいになると気持ちがいいですね。

そうじ その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 黙ってそうじをすることができるので感心します。6年生は1年生の教室そうじのお手伝いもしています。少しずつ6年生から1年生主体でそうじに参加するようになってきています。

牛乳パックの開き方 その2

画像1 画像1
 今日の放課後に1年生の先生から「6年生のおかげで、自分で牛乳パックを開ける児童が増えていました。ありがとう〜。」と言っていただきました。6年生、よく頑張りました!
画像2 画像2

牛乳パックの開き方 その1

画像1 画像1
 1年生に給食で飲み終わった牛乳パックの開き方を教えてあげました。1年生に一生懸命教えている6年生の姿は頼りになるお兄さん、お姉さんでした。いつもの6年生とは違った一面を見ることができ、うれしかったです。
画像2 画像2

図画工作 〜水の流れのように〜

 水の流れをいかした作品をつくっています。(実際に水を流すわけではなく、のりやきらきらきた粉を使って水の流れを表現します。)完成が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵の具+水+筆=いいかんじ!(3年生)

画像1 画像1
 3年生になって初めての図工の学習は、絵の具を使った表現でした。

 絵の具の色、水の量、筆の力加減などが変わると、できる色や形が様々に変わります。水を画用紙に塗ってから絵の具を置いてにじませる技法も学習しました。色がきれいに広がっていく姿に、歓声があがりました。

 学習したことを使って、色や形の感じから思いついたことを表現しました。とても豊かな作品ができあがりました。

 みんなはどんなタイトルをつけるのかな。楽しみです。

学校探検〜終わりの会編〜

 学校探検〜探検編〜の続きから

 今日は蒸し暑かったせいか、多くの教室を回り疲れた児童は、水分補給をした後、終わりの会をしました。

 終わりの会は、2年1組が担当しました。

 終わりの会では、1年生の先生の話で宮本先生の話を聞き、終わりの言葉を聞いて、学校探検が終わりました。

 2年生が1年生の教室の説明を一生懸命している姿が印象的でした。

 たった2週間の準備でしたが、2年生はよくがんばったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生と学校探検(1年生)

 広い日浦小学校を2年生に案内してもらいました。2年生が、たくさんある教室を分かりやすく説明してくれました。1年生がどの場所に行きたいかを聞いてくれたり、行けた教室はシールを貼ったりと、楽しく探検していました。少しずつ小学校の中の様子も分かってきたと思います。
 来週は、1年生だけでいろんな先生に挨拶して回ります。たくさんの先生と仲良くなってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/5 諸費引落1 読み聞かせ(1−1・2−1)
10/7 個人懇談会(4年)
10/8 個人懇談会(全学年)
10/9 前期終業式 個人懇談会(全学年) カウンセリングの日
広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1
TEL:082-838-1004