最新更新日:2025/08/07
本日:count up29
昨日:30
総数:258022
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

5年野外活動10

画像1画像2
おいしくいただいた後は、お片付けです。進んでテキパキ動きます。

5年野外活動9

画像1画像2
秋の爽やかな空の下、素敵な昼食になりました。景色も最高です。

5年野外活動8

画像1画像2
「いただきま??す!」お味はいかが?「うまい!」「ご飯をちょっと固い!」

5年野外活動6

画像1画像2
昼食のメニューは、カレーライスです。カレーはお湯沸かして温めます。

5年野外活動5

画像1画像2
野外炊飯です。美味しい昼食目指して、準備開始です。練習を生かして飯ごうでご飯炊けるかな?

5年野外活動4

画像1画像2
入所式です。センターの方のお話を聞いて、活動開始!です。

5年野外活動3

画像1画像2
三滝少年自然の家に到着です。

5年野外活動2

画像1画像2
バスに乗車して、三滝少年自然の家に出発です。

5年野外活動1

画像1画像2
いよいよ、一泊二日の野外活動の始まり、出発式です。6年生のサプライズのプレゼントと見送りに、気持ちも盛り上がります。「いってきま〜す!」

1・2年生 運動会に向けて練習スタート!

画像1
画像2
画像3
 1・2年生の運動会団体演技の練習が始まりました。曲に合わせて元気よくおどっていました。決めポーズもかっこいいです。本番に向けて練習を重ねていきます。

5年生 ゲンゴロウ池

画像1
 ゲンゴロウ池の観察と草抜きをしました。小さいシマゲンゴロウを見つけました。コオイムシモ見つけました。
 さて,話は変わりますが5年生。明日から野外活動で三滝少年自然の家に行きます。8時10分までに登校です。明日は天気がよさそうです。自然の中でたくさんの体験をして,たくさんの思い出をつくりましょうね。
画像2

4年生 のこぎりの使い方をマスターしよう!

画像1
画像2
画像3
 4年生は図画工作科で,のこぎりを使って立体を表現する学習をしています。のこぎりの使い方を教科書で確かめた後,2人組でのこぎりの練習をしました。初めてのこぎりを使った子がほとんどでしたが,安全に気を付けて木を切りました。ちょっとずつ,こつをつかみ始めて,上手に切れる子もふえていました。

4年生国語科「事実をわかりやすくほうこくしよう〜新聞を作ろう〜」その2

画像1
画像2
画像3
「アンケートの結果がグラフと文章で書かれていて伝わりやすいと思いました。」
「見出しの色や形が工夫されていて分かりやすかったです。」
 班ごとに新聞について発表をしました。よかったところなど,感想を伝え合いました。
 「新聞作り」の学習を終えて,子どもたちのふり返りには,このようなことが書かれていました。
「ぼくは初めて新聞づくりをしました。アンケートやインタビューなどをして取材をして,それを記事にして書くのが楽しかったです。」
「わたしは,写真や図やグラフを使って分かりやすく読んでもらえるように考えました。班のみんなで協力をして仕上げることができて,うれしかったです。また,やりたいなと思いました。」

3年生道徳「生きている仲間」

画像1
画像2
画像3
 身のまわりの自然や生き物とのかかわりについて考えました。自分の周りにある生命について,理科で生き物について学んだことや,生き物と関わったことなどのことを思い出しながら,発表しました。

5年生理科「台風に備えて」

画像1
画像2
 5年生は理科で「台風」について学習をしています。今日の2時間目に,コンピュータ室で,台風の動きや台風が近づいた時の天気,気象情報についてインターネットを使って調べました。たくさんの情報を集めることができました。
 ところで,5年生は,来週の火曜日から野外活動へ出発します。週間天気予報を見ると・・・晴れマーク!きっといい天気の中で充実した活動ができることと思います。

音楽朝会

画像1
画像2
画像3
 9月の音楽朝会は6年生のコンサートです。
 夏休み前から練習してきたジャズ「L・O・V・E」を演奏しました。
 アコーディオン、木琴、鉄琴、シンセサイザー、ティンパニーなど低学年ではみなれないような楽器もありましたが、6年生堂々と息の合った演奏を聴いて、みなさんの目がキラキラと輝いていましたね。打楽器のリズムもとってもかっこよかったですね。


眼科検診

画像1
 学校医の中村先生に来ていただいて眼科検診を行いました。どの学年も静かに上手に順番を待って,検診を受けることができました。検診の結果は後日お知らせします。

4年生国語科「事実をわかりやすくほうこくしよう〜新聞を作ろう〜」その1

画像1
画像2
画像3
 4年生は国語科「新聞作り」の学習をしています。まず,新聞の特ちょうをたしかめ,各班でどのような新聞を作るかについて話し合いました。
「出来事だけはもちろん,4年生で学習していることを伝えたいな。」
「先生にインタビューをして,先生方のことをもっと知りたいな。」
「やっぱり一番のニュースは,大きくなったへチマ。あとヒョウタン。」
「この前の台風の風の子と書きたいな。」
「好きなおにぎりの中の具についてアンケートを取りたい。何が1位なんだろう。」
 そして,取材をし,わりつけをし,記事を書いていきました。(つづく)

9月25日(金)の給食

画像1
献立:ふわふわ丼,切干し大根の炒め煮,牛乳

 切干し大根は、大根を切って干したものです。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長期間の保存ができます。また、太陽に当てることで甘みが増し、貧血を防ぐ鉄分や、歯や骨をじょうぶにするカルシウムも増えます。食物せんいも多く含んでいるので、おなかの調子を整えてくれます。今日は切干し大根の炒め煮に使われています。味わって食べましょう。

9月24日(木)の給食

画像1画像2
献立:バターパン,ボルシチ,ハムサラダ,牛乳

 4年生は、社会科で世界とつながる広島県について勉強をしています。広島市は、ロシアのボルゴグラード市と姉妹都市交流をおこなっているので、今日は、ロシアの伝統的な家庭料理のボルシチを給食にとりいれています。ボルシチのスープの赤い色は、「ビーツ」という野菜の赤色が溶け出したものです。ビーツは、独特の甘味があり、根はきれいな赤紫色で、かぶによく似た形をしています。また、「食べる輸血」と呼ばれるほど栄養が豊富です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
10月
10/5 諸費振替日
10/6 あいさつ運動(放送)
10/7 尿検査(二次) クリーンタイム
10/8 尿検査(二次予備日) 個人懇談 あゆみ渡し
10/9 前期終業式 個人懇談 あゆみ渡し
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005