最新更新日:2025/07/24
本日:count up31
昨日:52
総数:235438
ようこそ 原南小学校のホームページへ

1ねんせいのみなさんへ(5/19 ひらがなのぽいんと)

画像1 画像1
画像2 画像2
 きょうは、「け」と「さ」の かきかたのぽいんとを おしえます。
 「け」の1かくめは、すこしふっくらさせます。3かくめは、4のへやから はみでないように はらいましょう。
 「さ」の1かくめは、すこしみぎうえに かきます。3かくめは、むらさきのせんから はみでないところで とめます。

NEW お立ち台!!   〜6年生〜

画像1 画像1
 クラス数の増加にともない,6年教室で不足していた黒板前の「お立ち台」が完成し,設置されました。

 材料の取り寄せから設計,組立,塗装まで,すべて業務の先生によるもの。原南小学校では,業務の先生を中心に,校内のさまざまな場所や施設の整備・修繕に取り組み,学校再開に備えています。

 さて,このお立ち台,たて45cm、横180cm,高さ25cmの2台連結タイプ。表面は,ライトオーク色のニスでコーティングされ,高級感あふれる木目調に仕上がっています。
 学校が本格的に再開され,みなさんがこの台に立ち,のびのび板書する日が早く訪れますように。
画像2 画像2

4年生のみなさんへ(社会)

画像1 画像1
 社会の授業で、「わたしたちのくらしと水」の学習があります。日ごろ、どのような場面で水を使っているでしょうか。
 
 トイレやおふろ、料理など、わたしたちの生活にはたくさんの水がひつようですね。

  今日は、予習として、「温井(ぬくい)ダム」(上の写真)について問題を出します。わたしたちの広島(P171)や、地図帳(P37、38)を見て答えましょう。

第1問 温井ダムは、どこにあるでしょう。
    ヒント:太田川の上流(じょうりゅう)近く

第2問 温井ダムは〇〇〇〇町にあります。 〇〇〇〇に当てはまる漢字4文字を答えましょう。

▼続きを読むを見て、答えをかくにんしましょう。
▼続きを読む

5年生(理科)

画像1 画像1
みなさん元気に過ごしていますか?

春になると,いろいろな植物が芽を出しますね。これを発芽(はつが)といいます。

5年生では,発芽に必要な条件を,インゲンマメの種子を使って調べていく学習があります。

先日配付した課題の中に,発芽の条件を予想して書くプリントが入っているので,これまで育てた植物(アサガオなど)のことを思い出してやってみましょう。



発芽の学習の次は,植物を成長させるために必要なものを予想して調べていきます。

そのために,インゲンマメを植えています。

無事発芽したらいいなと思います。
画像2 画像2

1ねんせいのみなさんへ(がっこうたんけん 5)

 きょうは,うんどうじょうのゆうぐのしょうかいをします。
 ぶらんこ,すべりだい,のぼりぼうです。
 いまは,ゆうぐがつかえませんが,はやくつかってあそびたいですね。たのしみにまっていてください。
 まだまだ,ほかのゆうぐもありますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんせいのみなさんへ(はるみつけ 2)

 へいわのばらがきれいにさいています。
 このむらさきのはなは,なんのはなかわかりますか?
 ぜんかいしょうかいした,かたばみのはなです。むらさきなので,むらさきかたばみといいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

分散登校日 赤・紫コース

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月18日(月)は、赤・紫コースの分散登校日でした。子どもたちは、久しぶりの再会に笑顔を見せていました。教室では,児童同士の距離の確保や可能な限り感染リスクを下げる指導を行い、生活習慣を整えています。明日(火)は緑コース、(水)は黄コースの登校日です。

2年生の みなさんへ <こくごの 学しゅうの しょうかい>

 きょうは,赤・むらさきコースの じしゅとう校日でした。ひさしぶりに 学校で いっしょに すごすことができて,うれしかったです。あすからの,とう校日も たのしみにしています。元気に きてください。

 きょうは,こくごの 学しゅうの しょうかいを します。こくごの 教科書の 23ページなどに,QRコード(いえの人と見つけてね!)が ついています。スマートフォンなどで 読みこんでもらうと,どうがなどを 見ることができます。

 また,教科書会社のホームページでも,ろう読を 聞いたり,どうがを 見たりすることが できます。くどう なおこさんの お話や,「はながさいた」(名たんていコナンの 高山 みなみさんの ろう読),「いなばの 白うさぎ」(アンパンマンの と田 けい子さんの ろう読)なども 聞くことができます。いえの人と いっしょに 見てみてくださいね。

(保護者の皆様へ)
 光村図書出版のHP 小学校国語に,「臨時休業中の児童生徒に向けた学習支援コンテンツ」があります。「4・5月教材」→「2年生」に,学習に関連する動画資料や,朗読音声があります。よろしければ,見せてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかるかな?やさいクイズ!その3

画像1 画像1 画像2 画像2
やさいクイズ!その3
これはなんのやさいのなえでしょう?

☆ヒント☆

・みどり色
・中に白いたねが入っている
・食べるとすこしにがい


※こたえは【続きを読む】をクリックすると出てきます。
▼続きを読む

〜6年生のみなさんへ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から分散登校が始まりました。久しぶりに元気なみんなの姿を見ることができてうれしかったですよ。
 さて、今日は学校で感染症の予防についての話をしました。自分も相手も感染症にかからないようにするために、すぐにできる予防です。

  1 マスクをつける
  2 手を洗う
  3 相手と距離をとる

 この3つのことを特に気をつけて、過ごしましょう。

1ねんせいのみなさんへ(5/18 ひらがなのぽいんと)

画像1 画像1
画像2 画像2
 きょうは、「ほ」と「に」のかきかたのぽいんとを おしえます。
 「ほ」の1かくめは、すこしふっくらさせます。2かくめと3かくめは、ながさをそろえます。4かくめは、2かくめからつきでないように きをつけましょう。
 「に」の1かくめも、すこしふっくらさせます。2かくめと3かくめは、みずいろのせんから かきはじめます。2かくめはみぎうえ、3かくめはみぎしたにむけてかくのが ぽいんとです。

3年生 ヒマワリのめがでたよ!

たねをまいて7日目
2まいの子葉がでてきました。

このあと、どんなすがたにかわっていくのな?
楽しみですね。

登校日に3年生の学年園をみてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生のみなさんへ(理科)

画像1 画像1
 理科の授業で、「天気による気温の変化」の学習があります。空の様子や天気に、少し目を向けてみましょう。雲がたくさんある、にじが出ている、夕やけを見られたなど、気付くことがありますね。
 学習の予習として、クイズを出します。(上の写真)

第1問 原南小学校の4年生のくつばこの近くにある、この白いはこは何をするためのものでしょう。

A 中でウサギを飼っている
B 植物のなえを育てている
C 気温をはかるための温度計が入っている

第2問 この白いはこの名前は何でしょう。

▼続きを読むを見て、答えをかくにんしましょう。
 
▼続きを読む

1ねんせいのみなさんへ(5/15 ひらがなのぽいんと)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きょうは、「よ」と「ま」と「は」の かきかたのぽいんとを おしえます。
 「よ」の2かくめは、たてのてんせんを なぞるように かきましょう。
 「ま」は、1かくめより 2かくめのほうを すこしみじかくかくと よいです。3かくめは、てんせんの すこしみぎがわをとおるように かきましょう。
 「は」の1かくめは、すこしふっくらさせるのが ぽいんとです。3かくめは、2かくめの どのあたりを とおっているか、よくみてかきましょう。

2年生の みなさんへ <らいしゅうから とう校日>

 らいしゅうの 月曜日から,コースごとの じしゅとう校日が はじまります。ひさしぶりに みなさんの かおを 見ることが できるので,とても うれしいです。

 4月に 話した やくそく「みんなで まもる」を もう1ど 思い出してください。みんなで 気をつけて 生かつしましょう。ろう下に,2メートルの 長さの テープを はりました。今は,お友だちと 近づきすぎないことが 大切です。とう校したら,どれくらい はなれて すごせばいいのか,ろう下で かくにんしてみて くださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の みなさんへ <やさいの なえを うえたよ>

 きょう,何人かの お友だちと いっしょに やさいの なえを うえました。5しゅるいの なえを うえました。何の やさいの なえなのかは,まい日の 2年生の やさいクイズの ページを 見てください。やさいクイズは,その5まで アップされます。

 何日かかけて,ざっ草を ぬいて,たがやして,ふよう土を まぜて,うねを つくって うえました。夏には,おいしい やさいを しゅうかくできると いいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜6年生のみなさんへ〜

画像1 画像1
 元気に過ごしていますか。
 今日、お家に課題Ⓑを届けました。確認をして、来週からも頑張りましょうね。
 さて、来週からは、分散登校が始まります。これまでの課題と課題Ⓑなどを持ってきましょう。先生たちは、久しぶりにみなさんに会えるのを楽しみにしています。元気に登校してきてくださいね。
 

3年生 社会科(広島市)

画像1 画像1
 社会科ってどんな学習をするのかな…?
 社会科はとても楽しい学習がいっぱいですよ!!
 
 3年生から6年生の4年間で,原南のまちからスタートして,広島市,広島県,日本,そして日本のむかしと日本のげんざい,日本のこれからや世界のことについても学習していきます。
 3年生では,まち,はたらく人,くらし,市のうつりかわり…などを学習しますよ。
 
 3年生のみなさん,原南のまちにはどのようなたて物や場所がありますか?
 さらに広島市ではどうでしょうか。どんな場所にい行ったことがありますか?
 「わたしたちの広島」を読みながら,いろいろ思い出してみましょう。

広島市クイズ!!
【問題】
広島市はいくつかの区からできているでしょうか?
ヒント→みんながすんでいる原南のまち(西原・長束)は安佐南区(あさみなみく)にあります。
(答えは「続きを読む」でかくにんしましょう。)
▼続きを読む

5年生のみなさんへ【漢字の書き方のポイント その2・その3】

画像1 画像1
画像2 画像2
来週の宿題をお届けしました。今日は午後から雨の予報です。早めに家の中に取り込んでくださいね。

さて、【漢字の書き方のポイント その2・その3】をのせます。もう新出漢字の宿題を終わらせた人は、合っているかどうか確かめてみてください。

分散登校する時には今日までの宿題を持ってきましょう。

2年生の みなさんへ <かん字の まちがいさがし>

 まい日 ていねいに かん字の れんしゅうを していますか?

 きょうは,まちがいの 多い かん字の まちがいさがしです。つぎの 1まい目の しゃしんの かん字は,どれも まちがいです。どこが まちがいなのか 分かりますか?同じまちがいを していないか 2まい目の 正かいを 見て,かくにんしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23
TEL:082-875-4811