![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:88 総数:378467 |
9月4日 野外活動2日目〜「野外炊飯」その2
無事にかまどに火がついて勢いよく燃え上がってきました。ご飯係は素早くお米をといで鍋を火にかけます。美味しいご飯ができ上がるまでもう一息です!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日 野外活動2日目〜「野外炊飯」その1
いよいよ最後のプログラム「野外炊飯」が始まりました。できるだけ活動中の密を避けるために、炊飯場と別に「創作テラス」というピザ窯のある場所も借りて行いました。子どもたちは、担当の係の仕事を一生懸命頑張っていました。
・おかず係は、鍋を洗ったら鍋のまわりに「魔法の洗剤」を塗ります。【上画像】 ・かまど係は、太い薪を細く割って燃えやすいように薪を組みます。【中・下画像】 何とか火が燃え上がって、美味しいご飯が炊けるでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日 1年生の虫取り〜その2
「やった〜捕まえた!」子どもたちが一斉に集まってきました。何とか虫籠に入れて、中の虫をよく見ると…、何と「アブ」ではありませんか!「アブじゃない、それ?」「早く出さなきゃ!」大混乱のようです。その後、何とか無事にアブは逃げてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日 1年生の虫取り〜その1
運動場から賑やかな声が聞こえてきました。見ると、1年生の子どもたちが虫取り網と虫籠を手に、芝生の上を必死に走り回っていました。生活科の学習で虫捕りの最中のようです。子どもたちのお目当てはトンボ。「あっちだ!」「今度はそっち!」右往左往みんなが走り回って追いかけますが、トンボも逃げ足が早くてなかなか捕まえられません。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日 野外活動2日目〜「朝の集い・朝食」
いよいよ2日目最終日。体調を崩した児童もなく全員元気に朝の集いに参加しました。しっかりと体操をして身体を動かした後は朝食タイム。パンとバナナ、ジュースという簡易な朝食でも、みんなと一緒に食べると格別なようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日 野外活動1日目〜「キャンプファイヤー」その4
サプライズで「謎の宇宙人?」が登場して全員でゲームやダンス。子ども達の気分も最高潮に達しました。そして次第にファイヤーの炎が衰えて暗くなる中、最後に営火長がクラス代表のトーチに分火して火を灯しました。トーチの炎で全体が明るい中を全員が静かに退場してキャンプファイヤーが終了しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日 野外活動1日目〜「キャンプファイヤー」その3
スタンツやゲームが進むにつれて辺りも暗くなり、「これぞキャンプファイヤー!」という雰囲気に。子ども達の気分も盛り上がってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日 野外活動1日目〜「キャンプファイヤー」その2
スタンツの合間には全員のゲームです。司会役の先生も大奮闘!汗だくになってゲームの説明や実演を頑張りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日 野外活動1日目〜「キャンプファイヤー」その1
子ども達が一番楽しみにしていたキャンプファイヤーが始まりました。辺りはまだ明るい状況でしたが、炎が中央の薪に点火してスタート。簡単なゲーム後はクラスごとのスタンツです。待機クラスは、正面の観覧席でタンツを見ました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日 野外活動1日目〜「焼杉板の壁飾り作り」その4
焼杉板と格闘すること数時間。子ども達は日焼けとすすとで腕も顔も真っ黒なままで、クラスごとに記念撮影。みんな満足そうな表情をしています。作品は学校で仕上げるので、一旦新聞紙に包んで箱に入れて、学校に持ち帰ります。作品の完成を乞うご期待ください!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日 野外活動1日目〜「焼杉板の壁飾り作り」その3
焼いた杉板は一旦砂をかけて火の粉を消します。次に、真っ黒になったすすをたわしでこすり落とします。このとき、木目に傷をつけないように木目にそってこすると木目がきれいに出るそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日 野外活動1日目〜「焼杉板の壁飾り作り」その2
最初は、杉板の表面をすすで真っ黒になるまで焼きます。太陽の暑さと炎の熱さとの闘いです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日 野外活動1日目〜「焼杉板の壁飾り作り」その1![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日 野外活動1日目〜入室・身辺整理![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日 野外活動1日目〜昼食
1日目の昼食は、愛情いっぱいの手作り弁当です。暑さを避けるために冷房の効いた涼しい室内で食べました。オリエンテーリングで充分活動してお腹もすいていたので、より美味しくいただいたことでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日 本日の給食は…
「パン、鮭のレモン揚げ、こふきいも、卵スープ、牛乳」です。鮭のレモン揚げは、甘辛い醤油味をベースに隠し味として白ワインとレモン果汁を使って洋風に仕上げてあり、さっぱりとして美味しかったです。
![]() ![]() 9月3日 体育科の授業
体育館では、2年生が体育科「とびばこあそび」の授業中。跳び箱運動の基本動作につながる場面をいくつか設定して取り組んでいました。子ども達は汗びっしょりになりながら、一生懸命に頑張っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日 算数科の授業
1年生が算数科の授業で「10よりおおきいかず」の学習に取り組んでいました。「14という数は、4のとなりに何という数がかくれているか?校長先生に教えてあげましょう。」「10!」教えてくれてありがとう!みんなよく分かってるね〜!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日 野外活動1日目〜オリエンテーリング
「ポストオリエンテーリング」は、地図に示されたコースをたどり、いくつかの「ポスト」に記された記号を見つけていく活動です。
コースの途中にあるアスレチック入口の「冒険橋」は、ほとんど渡ることのない長いつり橋です。子ども達は渡るのも一苦労でしょう。高台に登った眺めは良好で、広島市内を広く見渡せるようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日 穏やかな天候で外遊びOK
大休憩になりました。暑さ指数は約27度だったので、今日も外遊び可能です。台風の影響で風も吹いていましたが、暑さの中で心地よい風でした。子ども達は芝生の上を走り回ったりボール遊びや縄跳びをしたりして、思う存分に楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1 TEL:082-878-7301 |