最新更新日:2025/07/24
本日:count up72
昨日:63
総数:271635
学校教育目標 「進んで活動し 心豊かで たくましく生きる子どもの育成」

2年生 算数科「たし算のしかたを考えよう」

 2年生のみなさん、さんすうのひっさんに ちょうせんしていますか?まだ 学しゅうしていないので、すこしむずかしいところがあると思います。ひっさんをするときに 気をつけることをおしえます。

1 くらいをそろえる
「十のくらい」と「一のくらい」があります。
すう字を10のなかま、1のなかまに分けましょう。
そのなかまに分けて、ひっさんに書きます。

2 たてにけいさんする
いままでは よこにけいさんしていたと思いますが、ひっさんは、くらいごとにたてにけいさんします。気をつけましょう。

3 ひっさんの書き方に気をつける
下のしゃしんを見てください。どちらのひっさんが正しいでしょうか?
「4」はどこに書けばいいのかな?「4」は10のなかま?1のなかま?
ひっさんには、1けたのすう字も出てきます。書く位置をまちがえないようにしましょう。
画像1 画像1

1年生 あさがおをうえました

画像1 画像1 画像2 画像2
 登校日の日に,アサガオを植えました。土を鉢に入れて,種を植えました。子供たちは,「楽しい!」といいながら一生懸命植えていました。植えた後,水をたくさんあげました。ペットボトルを持たせていただき,ありがとうございました。もし,まだ持たせていらっしゃらない場合は,また次の登校日に持たせてください。よろしくお願い致します。芽がでるのが待ち遠しいですね。

ひまわり学級 元気に登校・Aグループ

元気に登校することができましたね。
久しぶりの元気な挨拶に、ひまわり学級の教室がとても明るくなりました。
今日は、紙芝居「ジャックとまめの木」を読みました。
大男がどうなるか、ハラハラしながら真剣な表情で
お話を聞いていましたね。 
火曜日に登校するみなさんお楽しみに。
画像1 画像1

分散自主登校が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 久しぶりに学校に子どもたちの声が戻ってきました。
 「密集」を避けるために、約半数の児童による分散自主登校でしたが、元気そうな子どもたちの顔を見るとうれしくなります。
 学校では、新型コロナウイルス感染症対策として、なるべく密集しない座席の配置や密閉した空間とならないように2方向への換気、密接となる活動を避ける工夫、机・椅子・手すりなどの共用部の消毒等を行っています。
 明日も分散自主登校が続きます。子どもたちに会えるのを楽しみに待っています。

5年生 学校の様子 13

画像1 画像1
 本日は自主登校日でした。久しぶりに児童の皆さんと会えて嬉しかったです。子供たちは自主学習をしたり、図書の本を借りたりしました。家にいる皆さんも、宿題や自主学習をがんばりましたか?今日会えなかった児童の皆さんにも会える日を楽しみにしています。

5年生 国語科「書写クイズ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回の家庭科「裁縫道具クイズ」は解けましたか?
答え(1)たちばさみ (2)まちばり (3)ぬいばり (4)チャコペン (5)糸切りばさみ でした。名前を覚えて、家庭科で学習する準備をしておきましょう。

今日は書写の問題を出します。習字の練習は進んでいますか。「道」の字を書くときのめあては、【「にょう」の組み立てに気をつけて書こう。】でしたね。「にょう」を書く位置として正しいのは(1)〜(3)の中のどれでしょうか?答えは次回のホームページ更新にのせます。

6年生 英語科 「Let's speak English at home!(家で英語を話そう!)Part3」

Hi, everyone!(ハイ、エヴリィワン:みなさん!)
How are you?(ハゥアーユー:元気ですか。)

宿題は順調に進んでいますか。英語で宿題を homework(ホームワーク)と言います。前半部分の home(ホーム)は「家」、後半の work(ワーク)は「仕事、勉強」という意味です。高学年は、英語の宿題もあるのでがんばってください!みんなの宿題をみるのを楽しみにしています!
Good luck with your homework!(グッラックウィズユアホームワーク:宿題がんばってね!)

今日も家の中で使える英語を紹介します。ぜひ、使ってみてください!

See you soon!(スィーユースーン:すぐにまた会いましょう!)
画像1 画像1

4年生 国語科「漢字の組み立て」 解けるかな?

 2週間目に突入しましたが、変わりなく過ごしていますか?臨時休業に入る前に学習した国語科「漢字の組み立て」覚えているかな??漢字にはへん・つくりがありましたね。ふきだしの中の漢字に共通するへんやつくりを考えてみましょう。『TRY!』してみましょう。
  
画像1 画像1

3年生 体動かしてますか!!

画像1 画像1
休みの間みなさん体を動かしていますか?
屋外で行える運動はたくさんあります!
休み中もしっかり体を動かして体力作りにはげみましょう!

2年生 どうとく「あいさつ月間」

 どうとくのしゅくだい がんばっていますか?
「あいさつ月間」のプリントのヒントをおしえます。

◎おとうさんに「声を出すことだけが大切なのかな。」と言われたとき、「わたし」はどんなことを考えたでしょう。

 しんごうのないおうだん歩道で、男の子が車が止まるのをまっていましたね。おとうさんが車をとめると、男の子はあいさつをしていました。それを見て おとうさんは「気もちのいいあいさつだったね。」と言いました。男の子はどんなふうにあいさつをしたのか 絵を見てかんがえてみてください。男の子のあいさつのしかたを見て、わたしはどう思ったかな。
・・・そこをかんがえて ふきだしに書いてみてくださいね。

 つぎ、学校がはじまったときは、気もちのよいあいさつができるといいですね。たのしみにまっています。
画像1 画像1

1年生 たいいく「たいりょくつくりうんどう」

画像1 画像1
 1ねんせいのみなさん,げんきにすごしていますか?
 4がつには,なわとびかあどをがんばっているひとがたくさんいて,びっくりしました。とてもうれしかったです。つづけていろいろなとびかたにちょうせんしてみてください。
 きょうは,たいりょくつくりうんどうをしょうかいします。
1 しゃくとりむし・・・あしとてをのばしたまま,しゃくとりむしのようにすすんでみてください。
2 かたもみ・・・おやゆびにしっかりちからをいれてもむと,てのちからもつくし,きもちがいいです。
3 かえるのあしうち・・・りょうてでしっかりささえてください。
4 ぶいじばらんす・・・おなかにちからをいれて,つまさきをのばします。
★ えをよくみて,できそうなうんどうがあったら,ぜひちょうせんしてみてください。

音楽科 楽器のヒミツ

画像1 画像1
 安北小学校のみなさん、元気にすごしていますか?みなさんの歌声をきくことができなくなって、さびしい日が続いています。
 音楽は生活に色をぬってくれます。お休みの間もたくさんの音楽をきいてみてくださいね。

 さて、音楽室にはいろいろな楽器がありますが、今日の楽器はリコーダーです。小学校3年生から使うリコーダーにも、たくさんの種類があります。

 上から
「ソプラニーノリコーダー」
「ソプラノリコーダー」
「アルトリコーダー」
「テナーリコーダー」
「バスリコーダー」
です。どんどん大きくなっていますね。小学校で使うリコーダーは、上から2番目の「ソプラノリコーダー」です。
 安北小学校にはありませんが、「クライネソプラニーノリコーダー」「グレートバスリコーダー」「コントラバスリコーダー」なんて種類もあります。

 さぁ、ここで問題です。
 小さなリコーダーとくらべて、大きなリコーダーの音は高くなるでしょうか?低くなるでしょうか?


【ヒント】
 「小だいこ」と「大だいこ」の音をくらべてみよう。

ひまわり学級  登校が楽しみです

画像1 画像1
 来週から分散自主登校がはじまりますね。みなさんと会えるのがうれしくて、先生たちは、はりきって準備をしました。朝の会では、休校中にしたこと(がんばったことなど)を教えてもらいたいと思っています。

 
 安全に気をつけて学校に登校してくださいね。
 楽しみにしています。

5年生 学校の様子 12

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は学年園に、かぼちゃの種をまきました。大きく成長していく様子をまた皆で観察しましょうね。

6年生 理科「ものが燃えたあとの空気」

画像1 画像1
 今日は理科です。まずは、4月に行った授業の復習です。ろうそくの火が消えたあと、もう一度火のついたろうそくを入れるとすぐに消えましたね。そこで空気が変化したのではないかという見通しを立てたと思います。学校が再開されてから写真の気体検知管と気体採取器という器具を使って空気の成分を調べます。お楽しみに!

5年生 家庭科「裁縫道具クイズ」

画像1 画像1
画像2 画像2
前回の答え
(1)くもり…雲の量はおよそ10だから。
(2)晴れ…雲の量はおよそ2だから。
空全体を10としたときの雲の量によって天気は決められていますね。

裁縫道具の名前書きは終わりましたか?
裁縫道具は家庭科の授業で使います。準備をして楽しみに待っていてくださいね。
今日は裁縫道具の名前クイズです。1〜5は何という道具でしょうか?
道具の使い方も合わせて調べてみるとおもしろいですね。

ちなみに2の針にも名前を書いてくださいね。

答えは次回のホームページ更新で!

4年生 社会「広島市の様子1」

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生のみなさん、今日は、社会の広島県の様子についてです。休み中の課題では、社会プリント1の内容です。

まず、左の写真を見てください。これは何ですか?

日本ですね。
では、日本の中で、広島県はどこにあるでしょうか。

広島県は、日本を東と西に分けた場合、「西日本」とよばれるところにあります。さらにくわしく見ていくと、「中国地方」とよばれるところにあります。

次に、右の写真を見てください。これは広島県の地図です。地勢図と言われるものです。この地勢図では、土地の高さが高いところ(山)などは茶色で表され、土地の高さが低くなるにつれて緑色で表されるようになっています。わたしたちが住んでいる広島市は緑色が広がっているのがわかります。このようなところを「平野」といい、広島の場合は、広島平野とよんでいます。

ここで問題です。地勢図の中の□にあてはまる言葉は何でしょう。

広島県は北部に「中国山地」が広がり、南部は「瀬戸内海」に面しています。

〔この言葉をおぼえておこう〕
 西日本 ・ 中国地方 ・ 平野 ・ 中国山地 ・ 瀬戸内海

3年生 理科「かんさつカードのかき方」

画像1 画像1 画像2 画像2
ホウセンカのたねのかんさつをしてみましょう。
まずは,じょうぎを使ってたねの大きさをはかります。
それから,かんさつカードにたねのスケッチをします。大きくかきましょう。色もつけます。
そして,せつめいを書きます。形や色,大きさやさわったかんじについて書くと分かりやすいですね。
さいごに,テープでたねをはっておきましょう。

生かつか「やさいをそだてよう」

おはようございます。
学校がおやすみのあいだも,生かつリズムをくずさないようにすごしましょうね。

きょうは,生かつか「やさいをそだてよう」のお話をします。
みんなはどんなやさいがすきですか?
先生はなすがすきです。

なつになるときゅうしょくで「なつやさいカレーライス」がとうじょうします。
「なつやさい」がいっぱいはいった,とてもおいしいカレーです。
「なつやさい」は,なつにたくさんとれるやさいのことです。

ではクイズです!
「なつやさい」にはどんなやさいがあるでしょうか?

生かつのきょうかしょのP.9〜P15の中にものっています。しらべてみましょう。
おうちの人に聞いてみるのもいいですね。

こたえはまたこんどおしえますね。
画像1 画像1

1年生 生活科「がっこうたんけん4」

 きょうは,がっこうのきょうしつをしょうかいします。ここは,かていかしつです。ここでは,5ねんせいと6ねんせいのかていかのじゅぎょうをします。かていかでは,ごはんをつくるちょうりじっしゅうをしたり,ミシンをつかってぬいものをしたりします。
 そのために,しょっきやおなべをいれるたなや,ガスコンロ,ミシンがあります。また,がっこうがはじまったら,みんなでみにいきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/9 前期終業式
主な予定
10/6 学期末個人懇談会(あゆみ渡し)
10/7 学期末個人懇談会(あゆみ渡し)
10/8 学期末個人懇談会(あゆみ渡し)
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881