![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:82 総数:390710 |
10月5日 3年 運動会の練習
子供たちはしっかり動きを覚え、表現力がついてきました。
本番を楽しみにしていてください。
10月5日 4年 総合的な学習の時間
今日は、調べてきたことをグループごとに分類したり、まとめたりしました。 10月5日 後期始業式
テレビを通して後期始業式を行いました。
校長から「次の学年を意識して過ごすことの大切さ」について、話がありました。 一日一日を大切にして、子供たちとともに歩んでいきたいと考えています。
お礼
皆様のお陰で前期を終えることができました。
ありがとうございました。 先の見えない中で、学校を支えてくださったことに心から感謝申し上げます。
運動会のテーマ
今年の運動会のテーマは「本物の勝利はみんなの笑顔と友情」です。
全校児童で決定しました。 本物の勝利を目指して、子供たちは練習に励んでいます。
10月2日 前期終業式
ビデオ放送で前期の終業式を行いました。
校長から前期の振り返りと後期に向けての話がありました。 その後、低・中・高学年の代表児童が、前期に頑張ったことや後期に頑張りたいことを作文発表しました。 3人とも堂々と、立派に発表することができました。
9月30日 6年 理科
てこの原理を学習しています。重いものもてこの原理を使えば、持ち上げられました。
9月30日 6年 光の形
光の効果を確かめながら、カッターでスポンジを切っています。
9月30日 学校司書
子供たちに人気の本はどうしても痛んでしまいます。学校司書や図書ボランティアの方が一冊一冊、本の補修をしています。
9月30日 1年 運動会の練習
入退場も1年生にとっては、大きなチャレンジです。自分の位置をしっかり覚えて、きれいな隊形に並ぶことができるようになってきました。
9月30日 2年 算数科
「かけ算」を学習しています。数式だけでなく、図も用いて理解を深めています。
9月30日 2年 国語科
音読発表会をしました。子供たちは登場人物になりきって、豊かな表現力で発表することができました。発表の様子を動画で撮影し、学級で振り返りもしました。
9月30日 4年 運動会の練習
9月29日 5年 総合
「1か月前に観察したときは、穂が膨らんでなかったけど、しっかり実っている」「たった数か月で長さも太さも何倍になるんだ」など様々なことに気付きました。そろそろ稲刈りの時期です。楽しみです。 9月29日 読書の秋
子供たちが本に親しむことができるように様々な本が紹介されています。まずは興味をもった本を手に取るところから始めてほしいと思っています。
9月29日 2年 生活科
いつも生活している地域ですが、調べてみると新しい発見の連続です。
子供たちは発見したことをひとつひとつ付箋に書いて、自分たちの地図を作りました。
9月29日 2年 図画工作科「すてきなものいっぱい」
子供たちのお気に入りの物を芸術的に並べて素敵な作品が仕上がりました。
体育委員会の活動
体育委員会の児童が、休憩時間に体育倉庫から遊び道具を出して準備をしています。そのおかげで、みんなが楽しく遊ぶことができています。
9月29日 ひまわり学級 カレンダー作り
2組では、来月のカレンダーを作成しています。来月の行事予定を確認して、見通しをもって活動できるようにしています。
9月28日 運動会の練習(番外編)
休憩時間にも子供たちは主体的に練習に励んでいます。
その一場面を紹介します。
|
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1 TEL:082-879-4041 |