![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:131 総数:804024 |
後期始業式
教育実習生をお迎えする式に続いて、後期始業式がありました。
校長先生からは、後期はおよそ100日間ある、時間を大切に過ごしてほしいとお話がありました。 また、9月に行われた学校協力者会議に参加された方々のご意見やご感想について紹介されました。 それを受けて、後期は「聞き方名人」「話し方名人」に磨きをかけていこうと話されました。 「継続は力なり」 みんなで協力して力をつけていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 教育実習生をお迎えする式
今日から4週間、卒業生が本校で教育実習をします。そのお迎えの式を、テレビ放送で行いました。
5年生の企画運営委員会の児童が、司会とお迎えの言葉を担当しました。緊張しながらも、堂々と司会をしたりお迎えの言葉を言ったりすることができました。 ![]() ![]() ![]() 「ごんぎつね」(4年生)
新美南吉さん作の「ごんぎつね」の学習が始まりました。例年、4年生の国語科で扱われる物語文です。第一時の今日は、音声CDの範読を聞きました。子どもたちは、物語が進むにつれてどんどん引き込まれているようで、とても落ち着いて聞いていました。これからしっかりと読み取っていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() 研究授業より(3年3組)1
3年3組で、総合的な学習の時間の研究授業を行いました。「観音ねぎを使ったメニュー」は、毎年3年生が取り組んでいるテーマの一つです。今日は、6つあるメニューのうち3つがプレゼンされました。クラスの人に説明するために、図や栄養価などを盛り込んだ説明の仕方を考えてきました。
![]() ![]() ![]() 研究授業より(3年3組)2
メニューを考えたグループの発表を聞きながら、ワークシートにメモをしていきました。発表を聞いて質問したり意見を言ったりするため、聞き逃さないようにとしっかりメモしています。メモをもとに、グループで話し合いを行いました。
![]() ![]() ![]() 「泣いた赤おに」(4年生道徳)
「泣いた赤おに」は、よく知られた教材文です。赤おにの心情に寄り添いながら、「友達」「友情」について考えていきました。児童は、まず自分の考えをワークシートに書き、それを発表します。たくさんの考えが出されていました。
![]() ![]() ![]() 「倍と割合」(5年生)
色の違う2種類のリボンがあります。どちらかの長さをもとにして、他方の長さが何倍に当たるかについて考えています。(くらべる量)÷(もとにする量)と考えると、分数で倍を表すこともできるとわかりました。
![]() ![]() ![]() 「ナップザックを完成させよう」(5年生)
5年生の家庭科では、ナップザック作りを進めています。手縫い、ミシン縫いなど、それぞれの進み具合で違う工程に取り組んでいます。完成したナップザックは、野外活動で使う予定です。
![]() ![]() ![]() 教育実習スタート
本校出身の大学生の方が、今日から教育実習に来られました。2年生の教室を中心に、いろいろな学年や授業を観察され、先生になるための勉強をされます。早速各クラスを回り、授業の様子を参観されました。しっかりと学ばれ、素敵な先生になっていただきたいと思います。
![]() ![]() 今日の給食(10/5)![]() ![]() ![]() 生揚げの中華煮は、生揚げと一緒に、豚肉・たまねぎ・にんじん・にらが入り、麻婆豆腐のように、豆板醤や赤みそで味付けしました。生揚げは、豆腐と比べ、カルシウムは約2倍、鉄は約3倍含まれています。成長期の子どもたちには、しっかり食べてもらいたい一品です。 小松菜の中華サラダは、ハム・糸寒天・小松菜・コーン・にんじんをそれぞれボイルして、手作りの中華ドレッシングで和えました。サラダのいろどりを考えて、きれいになるよう、上手にボイルして作りました。 (栄養価:エネルギー675kcal タンパク質25.0g 塩分2.2g) 前期が終了しました
前期の終了にあたり、終業式をテレビ放送で行いました。
校長先生から、長い臨時休業があり、学校が再開しても気を付けなければならないことや我慢しなければならないことがたくさんあったけれど、よくがんばったとがんばり賞をもらいました。 また、これまでの写真を紹介しながら、1学年ずつほめてもらいました。 そして、全学年に共通することとして、人との関わりがなくてはできなかったということ、後期も人との関わりを大切にしながらがんばりましょうと話されました。 どの教室でも、静かに集中して話を聞く姿が見られました。 保護者の皆様には、4月より本校教育にご理解・ご協力をいただきましてありがとうございました。 また、昨日、本日とご多用の中個人懇談にお越しいただき、感謝申し上げます。短い時間ではありましたが、有意義なお話ができました。お話いただいたことを今後の指導に生かしていきたいと思います。 今後とも、ご理解・ご協力いただきますようお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() なんかん美術館(6年生)
「墨絵」に挑戦しました。画面上の配置や角の濃淡に注意を払って進めました。
![]() ![]() ![]() お楽しみ会
前期終業式の日、楽しみにしていた「お楽しみ会」をしました。計画の段階からみんなでしっかりと話し合いをしてきたので、気合も入っています。司会の人を中心に、「人ろうゲーム」なるゲームを楽しんでいました。担任の先生も参加しています。この後は、外でサッカーをして盛り上がりました。
![]() ![]() 「たし算・ひき算の筆算」(2年生)
くり下がりのある(三位数)−(二位数)の筆算の仕方を学習しています。小さい位からひき算をしていったとき、繰り下がりの必要が出てきたら、ひとつ大きい位から繰り下げて、計算することを確認しています。考えを交流するためにペアトークもしました。
横の壁には、前時までに学習したことが掲示してあり、児童の思考の手助けをしています。 (画像は、2年4組、2年3組、2年2組です。) ![]() ![]() ![]() なんかん美術館(5年生)
伝言板が掲示してあります。糸のこぎりを使って板を切り、彩色し、ニスを塗って完成させました。白い部分はホワイトボードになっていて、メッセージ等を書き込むことができます。それぞれの個性が光る出来栄えとなりました。
![]() ![]() ![]() 「小数や整数を分数で表す」(5年生)
小数を分数で表す問題を考えています。2.03を分数で表す問題の時に、意見が分かれましたが、整数部分と小数部に目をつけて考えていき、203/100の回答が導かれました。とても意欲的に発言していて、みんなで考える雰囲気が感じられました。
![]() ![]() ![]() 「水害にそなえる」(4年生社会科)
水害を防ぐ工夫として、「ダム」「砂防えん堤」「護岸」などについて説明を受けています。(画像は、4年2組、4年1組です。)
![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間(3年生)
3年生の総合的な学習の時間では、「ブランドを受け継げ!〜こちら観音ねぎ研究所〜」と題して、観音ねぎを使った給食にふさわしい料理を考えています。
![]() ![]() ![]() 書写(3年生)
3年生の書写では、「はらい」の練習をしています。気を付けるところを書き込んだお手本プリントを参考にしながら、ゆっくりと筆を動かし、丁寧に「人」という漢字を書いていました。
![]() ![]() わり算の筆算(4年生)
4年生の算数科の授業では、「わり算の筆算」の学習をしています。黒板に書かれていることだけではなく、覚えておくとよいと思ったことを書き込んでいる子がいました。自分なりに工夫したノートづくりができています。
![]() ![]() |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |