![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:65 総数:805867 |
「やまなし」(6年生 国語科)
6年生の国語科に登場する「やまなし」。宮沢賢治さん作の童話です。二つの季節の中で展開するストーリー、情景をしっかりと読み取っていきます。
(画像は6年3組、6年4組です。) ![]() ![]() ![]() 友達の絵を見て
図画工作科の鑑賞の学習で、友達のかいた「いろいろなかたちの紙から」の絵を見て、良いことみつけをしました。
「□がじょうず。」「□の色がいい。」「□のかたち。」などの板書の言葉を手掛かりに、友達の絵の良いところを見つけてはプリントに書くことができました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(9/16)![]() ![]() 含め煮は、鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・板こんにゃく・にんじんが入っています。じゃがいもやにんじんなど、食材は1つ1つ丁寧に、子どもたちの口の大きさに合わせて、小さく切りそろえて作ります。それを大きな釜でじっくり火を通すので、中まで味がしみて、おいしい含め煮になりました。 ごまあえは、ちくわ・きゃべつ・ほうれん草・にんじんが入ったあえ物です。ビタミンやカロテン・食物せんいを多く含む野菜をしっかり摂ることができます。 (栄養価:エネルギー647kcal タンパク質25.1g 塩分1.8g) 「植物の体のつくり」(3年生 理科)
植物の体は、「根」「茎」「葉」の部分から成ることを、ワークシートや視聴覚教材を使って確認しています。たくさんの児童が、手を挙げて自分の考えを発表しているところが立派でした。
![]() ![]() ![]() 「漁業」(5年生 社会科)
魚の獲り方や食卓に運ばれるまでの様子について学習していました。
![]() ![]() ![]() 「フラワーフェスティバル新聞」(4年生)
4年生の総合的な学習の時間では、は、「フラワーフェスティバル」について取り組んできました。講師の先生に聞いたお話や、パンフレット・インターネットなどで調べたことを、グループに分かれて壁新聞に表しました。
![]() ![]() ![]() 2年生 外体育
最高気温が30度を下回る日が増えてきました。2年生の外体育では、運動会に向けての動きを確認しています。間隔を取った並び方や、走り方なども教わっていました。
![]() ![]() ![]() 長さの学習
長さの学習をしています。今日の授業では、机の縦や横の長さの紙テープをもとにして、いろいろなところの長さと比べました。
楽しみながら、意欲的に取り組むことができました。 ![]() ![]() ![]() 第2回 代表委員会![]() ![]() 今日の議題は、『運動会のスローガンを決めよう』です。 運動会に向けて、練習が始まっている学年もあります。 全校児童が心を一つにして運動会に参加できるよう、 学級代表を中心にスローガンを考えてきてほしいと思います。 「おすすめの国」(6年生 外国語科)
一人一人紹介する国を選んで、国名、名所、食べ物などを紹介します。
「〇〇 is a nice country.」「You can see △△.」「You can eat □□.」「It’s ☆☆.」 ちょっと緊張しますが、勇気を出して前に出て話しています。 ![]() ![]() 「ふり子」(5年生 理科)
「ふり子」が1往復する時間は、何の条件が関わっているのかについて実験しています。今日は、ひもの長さが長い時と短い時で、10往復するのにかかった時間を測り、÷10をして1往復にかかる時間を出しました。グループ内で役割を分担し、協力しながら学習しています。
![]() ![]() ![]() 今日の給食(9/14)![]() ![]() ![]() きゅうりのかわり漬け・牛乳★ カレーうどんは、牛肉・たまねぎ・にんじん・ねぎが入った、具沢山のうどんです。煮干しでだしをとっているので、だしのきいたカレー味のおいしいうどんになりました。 ししゃものから揚げは、子持ちししゃもに片栗粉をつけて油で揚げました。カリッと揚がったから揚げは、骨や頭まで食べられます。 きゅうりのかわり漬けは、きゅうりとにんじんをさっとボイルして、しょうゆ・しょうが・かつお節・ごまで和えています。彩りが美しい一品になりました。 (栄養価:エネルギー630kcal タンパク質22.4g 塩分1.8g) 野外活動説明会(5年生)
5年生保護者の皆さんを対象に、野外活動説明会を行いました。パワーポイントを使い、日程や持ち物とともに、感染症予防対策についても説明しました。児童もとても楽しみにしている行事です。有意義なものとなるように、取組を進めていきたいと思います。
(※会場の椅子は、5年生が並べてくれました。) ![]() ![]() ![]() 学級懇談会(4,6年生)
授業参観後は、各クラスで学級懇談会を行いました。児童の近況と、学級経営等についてお話しています。
![]() ![]() 授業参観(4年生)
久しぶりの参観授業で、緊張した面持ちの子どもたち。勇気を出して、黒板前に出ての説明にも挑戦しています。
![]() ![]() ![]() 授業参観(5年生)
5年生は、全学級で算数科の授業です。
![]() ![]() ![]() 授業参観(6年生)
算数科で、円の面積の応用問題に取り組んでいます。保護者の皆さんに見守られ、落ち着いた雰囲気の中、活動しています。
![]() ![]() ![]() 野外活動説明会準備
6校時にある野外活動の準備を行いました。
いすを並べるのは初めてでしたが、まっすぐにそろえて美しく並べることができました。 椅子も進んで拭きました。 野外活動でも、頑張ってくれることと思います。 ![]() ![]() ![]() 「墨絵」(6年生 図画工作科)
6年生の図画工作科は「墨絵」に取り組んでいます。たくさんある墨絵のサンプルの中から、自分が描こうと思うものを選びました。今日は、濃淡が表せるような墨の使い方や、選んだデザインを描く練習などに挑戦していました。出来上がりが楽しみです。
![]() ![]() ![]() 「前期の漢字の復習」(3年生)
9月は前期の学習のまとめの月です。今日は、前期に習った漢字の復習をしています。ほどなく「前期の漢字50問」テストもあります。一文字ずつきちんと身につけていきたい学習です。
![]() ![]() ![]() |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |