![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:104 総数:249476 |
10月2日の給食![]() ![]() 麦ごはん 豆腐と豚肉の四川風炒め キャベツの中華あえ 大学いも 牛乳 <ひとくちメモ> 江戸時代に大きな災害が起こり,お米も野菜もできずたくさんの人が困っていました。その時,青木昆陽という人がさつまいもの作り方をひろめて人々を助けたそうです。さつまいもには,糖質やビタミンCのほか,おなかの調子をよくする食物せんいもたくさん含まれています。この日は,さつまいもを揚げて大学いもにしました。 一週間の始まりです(^^)
10月も2週目となり,登校して来る子どもたちも「汗だく」でなくなりました。
過ごしやすい季節ですね。心なしか朝の挨拶の声も軽やかです(^^) 今朝は5年生の先生が「挨拶名人カード」を配ってくださいました。 カードを頂いた子どもたちから「ありがとうございます」の声が聞かれるのも朝の素敵な風景です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ナップサック作り、集大成です!![]() ![]() ![]() ![]() 最後の仕上げとして、ひもを通して、名札をアイロンで付けてできあがり! 「おぉ〜背負える〜!」 「できた!!」 という声が自然と出ていました。 野外活動で使う時が、楽しみですね^^ ぺったん コロコロ![]() ![]() ![]() ![]() ぺったんコロコロした2枚の画用紙を組み合わせて『うみ』をイメージして自分だけのさかなを作りました。素敵な『うみ』の風景が出来上がりました。 グラウンドに…
10月24日の運動会に向けてグラウンドにラインを引きました。
保体部の先生方が協力して曲がらないように・丁寧にラインを引いてくださいました。 トラックには,徒競走のためのスタートラインとフィニッシュラインも引きました。距離が同じになるように,メジャーを使ってcm単位で線を引きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月のもぐもぐの木
10月のもぐもぐの木です。柿が実っていきます。
子どもたちがたくさん食べた日は橙色の柿です。 過ごしやすい気温になり,子どもたちは休憩時間にしっかりと外遊びをしています。運動会の練習も始まりました。たくさん食べて元気に過ごしましょう。 ![]() ![]() 眼科検診
眼科検診がありました。
どの学年・どのクラスもとても静かに順番を待ち,静かに検診を受けました。眼科の校医の先生から「どの学年も上手です。特に1年生の態度が素晴らしいですね。」と言って頂きました。外部の方からほめて頂くのって嬉しいですね。 眼科の先生方,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日の給食![]() ![]() 小型セサミパン きのこスパゲッティ フレンチサラダ 牛乳 <ひとくちメモ> みなさんは何種類のきのこを知っていますか。しいたけ・まつたけ・えのきたけ・しめじは,よく知っていますね。最近は,まいたけやエリンギもお店でよく売られています。お店でうられているきのこは約20種類くらいあるそうです。 9月30日の給食![]() ![]() ごはん さんまの煮つけ 即席漬 月見汁 牛乳 <行事食「お月見」> 昔は,夜になるとお月様の明かりだけをたよりに,畑仕事をしていました。収穫時期の満月の夜,畑でとれた野菜やさといも,おだんご,すすきの穂をそなえて,お月見をするようになりました。今日は「お月見」にちなんで,白玉もちをお月様にたとえた月見汁を取り入れました。今年のお月見は,10月1日です。 町たんけんに行ってきました
2年生は生活科「どきどきわくわくまちたんけん」の学習で地域のすてきなところを見つけています。たんけんに出発するまでに,地図を使って,それぞれのおすすめの場所を紹介し合いました。
今回は,実際に町に出て,学校から広島港までぐるっとたっぷり1時間をかけて知っていることを紹介し合いながら,校区の南側をたんけんしました。歩いてみると,見慣れた景色の中にも,新たな発見や改めて詳しく知ったことがたくさんありました。 目と耳をしっかり使って,発見の多いたんけんになりました。 子どもたちが,どんな報告をまとめるのかが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の練習始まる![]() ![]() ![]() ![]() 9月29日の給食![]() ![]() 玄米ごはん 肉じゃが 野菜炒め 納豆 牛乳 <ひとくちメモ> キャベツは,オランダ人によって長崎に伝えられたのでオランダ菜と呼ばれていました。キャベツが日本で本格的に食べられるようになったのは,明治時代になってからです。キャベツには,病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。今日は野菜炒めに入っていました。 |
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8 TEL:082-253-5226 |