最新更新日:2025/07/04
本日:count up30
昨日:38
総数:193047
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

校内研修会

10月1日(木)、後期のスタートにあたり、授業づくり、学級づくりに向けての校内研修会を行いました。教務主任・研究主任を中心に、本校の子どもたちの強み・弱みを共有し、課題解決に向けて、学年ごとにグループでそれぞれが今取り組んでいること、これからのことなどについて情報交換しました。子どもたちに力をつけるために、私たちが力をつけていこう!という気持ちを一つにしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

下校の見守り

画像1 画像1
画像2 画像2
10月1日(木)、本日の下校時には、民生委員や安全ガードボランティアの皆様が見守りに来てくださいました。たくさんの見守りの方に囲まれ、子どもたちは安全に下校することができました。このあと、集会所で情報交換会を行いました。子どもたちのためにお力添えくださり大変ありがとうございます。

3年生 図工の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は図画工作で、物語の絵に挑戦しています。今日はスポンジや綿棒を使って、色をつけていました。きれいな月がうかびあがります。今夜は中秋の名月。一年で最も美しいお月さまを見て、情緒を育んでほしいです。

5年生 算数科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、算数で「偶数と奇数」について学習しています。はじめに、誕生月で偶数と奇数のペアをつくりました。声を出さない、相手との距離をとる、というルールでペア探し。盛り上がりました。始業式での「正しい姿勢」を意識してはりきっています。

10月1日(木)後期開始

画像1 画像1
 今日から後期が始まりました。始業式はテレビ放送で行いました。校長からは、はじめに、竹の節をあげて、人は「節目」により成長するということを話しました。
 次に、2つのことについて子どもたちに伝えました。
 1つは「正しい姿勢」についてです。
 2つ目は「みんなちがってみんないい」ということです。
 この2つは、学校経営目標の「学力向上」と「豊かな心の育成」につながるものです。 教職員も子どもたちも気分を一新し、後半の一年を実りあるものにしていきたいと考えています。引き続き本校の教育活動へのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

個人懇談会

9月29日、30日と、個人懇談会を行いました。本校では、9月30日が前期の終わりで、10月1日から後期となります。お忙しいところ、ご来校いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

1年生 生活科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生はアサガオのツルでリースをつくりました。まだつぼみや花がついていて、かわいい、と子どもたちはつぶやいていました。

5年生 家庭科の学習

画像1 画像1
5年生は家庭科でナップサックをつくっています。はじめてのミシン、うまくいくかな。

パワフル黄金山チーム優勝!

画像1 画像1
9月27日(日)に行われたフットベースボールの大会「第1回五日市南マリンカップ」において、「パワフル黄金山」チームがみごと優勝しました。延長戦までもつれ込み、熱戦の末の逆転サヨナラ勝ちです。ご指導くださった監督さん、保護者の皆さん、地域の方に感謝します。

6年生 国語科の学習「やまなし」

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は国語科で物語文の学習をしています。物語に出てきた「トプン」という言葉(擬音)について、友達とイメージを話し合っています。

9月30日(水)今朝の様子

画像1 画像1
9月も今日で最後です。今朝は雨でした。天気が日々変わります。朝夕の気温も下がってきました。お子さんの体調管理をよろしくお願いいたします。

6年生 理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 六年生は「てこのはたらき」について学習しています。先週、実際に砂袋を使って支点を変えながら持ち上げる実験を行っていました。

9月28日(月)今朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月28日(月)、暑さ寒さも彼岸までといいますが、今朝はほんとうに涼しい朝でした。6月に地域の黄金交流会の皆様と一緒に植えたサツマイモの葉もぐんぐん大きくなっています。1年生が何度も水やりをしていました。

太田川流域学校間交流事業9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生もマイスプーンづくりを始めました。世界に一つだけの手作りスプーンです。家で使う時に今日の活動を思い出すことでしょう。

太田川流域学校間交流事業8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生のマイスプーンづくり。2種類のサンドペーパーを上手に使って仕上げていきます。

太田川流域学校間交流事業7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当を食べ、午後からのアクティビティを始めました。まずは、説明を聞き活動に入ります。

太田川流域学校間交流事業6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで仲良くいただきまーす。

太田川流域学校間交流事業5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて5年生がプールに入ります。まずは掛け声。「やまめをとるぞ!食べるぞ!エイエイオー」ゆっくり、はしっこに追い込んで見事にゲットです。7人で7匹をつかまえます。いろいろな作戦を考え、よく声をかけあっています。とってない子どもへの優しさも見られました。

太田川流域学校間交流事業4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担任の先生も見事にゲット。とった山女魚はおなかを包丁で開き、洗って、串をさし、塩焼きにして、食べます。自分で下ごしらえまでする貴重な体験です。

太田川流域学校間交流事業3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
山女魚のつかみ取りが始まりました。まずは6年生から。5人ずつで、5匹のヤマメをつかまえます。つかめないと食べられません。みんな興奮ぎみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
今月の予定
10/5 払込日1 地域学校安全指導員来校(PM)
10/6 眼科検診13:30〜 帯なし 全校集会準備・リハーサル(大休憩) 全校集会準備・リハーサル(大休憩)
10/7 全校集会(みんなで解き明かせ)10:35〜11:50
10/8 ベルマーク収集日 視力検査(1、2、3年)運動会練習開始 クラブ3 応援係打ち合わせ(大休憩)
10/9 視力検査(4、5、6年)SC来校
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322