最新更新日:2025/08/06
本日:count up20
昨日:76
総数:307644
翠町小学校では,「多様性の中で 自律し 学び続ける人」の育成を目指しています

4年生 理科3 5月12日(火) きせつと生き物

ナナホシテントウ ナナホシテントウ
 最近はあたたかくなりましたね。今日は学校内の生き物たちの様子を紹介します。
 校庭では、冬には見られなかったナナホシテントウが見られました。飼育小屋の生き物たちの動きも活発になっています。カメたちは気持ちよさそうにひなたぼっこをしていました。空にはツバメが飛んでいました。みなさんも外に出るときがあれば探してみてくださいね。
↓↓クリックしてみてね↓↓
家庭学習システム 「みんなの学習クラブ タブレット」 春の生き物

手順:ログイン→小学理科→標準→4年→1.春夏の生き物→1.春の生き物→マルチメディア解説で動画を視聴いただけます。

クイズコーナー
 カメはいつもは水の中で生活していますが、よくひなたぼっこもしています。さて、カメは何のためにひなたぼっこをするのでしょう。
 A体温を上げるため B体温を下げるため C実は水がきらいだから
→答えは・・・こちら

1年生 生活科 がっこうたんけん〜その4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 こんにちは。いちねんせいのみなさん,かていほうもんでわたしたかだいは じゅんちょうにすすんでいますか。
 けいかくひょうをみながら しっかりとりくんでくださいね。
 
 きょうは このへやをしょうかいします。なにをするへやか わかりますか。
 うえのしゃしんには おおきなてえぶるや たなのなかにいろいろなどうぐがあることがわかります。
 したのしゃしんのへやには,ぴあのがあったり,こくばんにせんがひいてあったりしますね。
→答えは・・・こちら

2年生 さんすう 5月12日(火) ながさ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 30センチメートルものさしでいろいろなもののながさをはかっていますか。cmの書き方もバッチリでしょうか。先生たちもいろいろはかってみています。先生のスマホのたてのながさとピンクのコップのたかさは、なんcmでしょうか。わかるかな。
→答えは・・・こちら

図書室より 10 ひみつは自学に 5月12日

 みなさん、読書していますか?
 今回は、ひみつシリーズについてです。

 学校の図書館にある「ひみつシリーズ」の本たち、実は非売品って知ってますか?
 学校でしか読めないんです。そのおかげもあるのか、学習漫画になっているからなのか、学校図書の中でも人気の本たちです。
 そんな本たちができるきっかけは、みんなの「なんで?」です。知っているようで実は知らない、そんな話題を詳しく調べて、みんなに紹介している本です。
 つまり、みんなにも作ることができます。自分の「なんで?」について詳しく調べてまとめてみてください。いいものができたら、図書室でみんなに紹介してみませんか?

 「翠町ひみつシリーズ」作りたいと考えています。ご協力お待ちしております。
※ 漫画でなく、文章だけでももちろん大丈夫です。新聞形式もいいですね。ノートにまとめてたものでも大丈夫です。
画像1 画像1

6年生のみなさんへ6 5月12日(火) 社会科

画像1 画像1
 社会科の課題は進んでいますか。今日は日本国憲法について振り返ってみましょう。日本国憲法と私たちのくらしはどのように関わっているのでしょうか?下の文字をクリックして,番組を見てみましょう。自学ノートに感想を書いておくといいですね☆

   NHK for school 社会にドキリ「日本国憲法」

   番組の下の「クリップ」も見てみましょう。


さて、( )の中に入る言葉は分かりましたか?

→答えは・・・こちら

わかば学級 理科 メダカを飼うことになりました

画像1 画像1
 5年生の理科では、メダカの成長を学習します。
 わかば学級でもメダカを飼うことにしました。
 理科の教科書54ページにも載っていますが、正しい飼い方を学びましょう。

5年生 5月12日(火) 社会科 ホームスタディ4

画像1 画像1
 おはようございます。みなさん元気に過ごしていますか。
 今日のホームスタディは都道府県クイズです。問題は全部で2問です。
 (1)上の図はどこの都道府県でしょうか?
 (2)日本には都道府県がいくつあるでしょうか?




→答えは・・・こちら

重要 6年生のみなさんへ5 5月11日(月) エプロンを作ろう!

 皆さんは5年生の時、家庭科で調理実習をしましたね。休業中、食事の用意を手伝っている人もいると聞いています。素晴らしい!

 さて、6年生の家庭科ではミシンを使ってエプロンを作ります。学校での調理実習はもちろん、お家でも使えますね。
 どのデザインにするか、一覧を見て選んでください。

 5月12日(火)に学校からメールが配信されます。15日(金)までに選んだデザインの番号を答えてください。よろしくお願いします。

↓エプロンのデザイン一覧はこちら↓
  <swa:ContentLink type="doc" item="58081">6年生用エプロンの見本写真</swa:ContentLink>
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

1年生 生活科  あさがおをそだてよう1

 1ねんせいのみなさん,げんきに すごしていますか。
 5月8日きんようびに あさがおのたねまきをしました。
 まきかたを しょうかいします。
 
 1.うえきばちにはんぶんくらいつちをいれ、
   ひりょう(もとひ)をまぜ
   つちづくりをします。
 2.のこりのつちをぜんぶいれます。
   そのときにつちを かたくおさえないよう
   にします。
   ひとさしゆびで さんかしょあなをあけ 
   1つぶずつたねをいれ つちをかぶせます。
 3.そのあと たっぷりとみずをまきます。
 
 きれいなはながさくように せんせいたちが しっかりとおせわをしようとおもいます。
 


 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科 6 5月11日(月) 種を植えよう!2

 みなさん、種はもうまきましたか?
 今日は、種まきの方法をお知らせします。

 1 黒ポットに土を入れます。

 2・人さしゆびの第1関節まで穴をあけます。
  ・穴の中に1つずつ種をまきます。
  ・やさしく土をかぶせます。

 3 水やりをします。土がかわかないよう、毎日やるといいでしょう。

 
  どんな芽が出てくるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科 5月11日(月) 種を植えよう!

 5月7日(木)は、ひさしぶりにみなさんに会うことができて、とてもうれしかったです。
 家庭訪問で配ったかだい、開けてみましたか?
 たくさんのプリントが入っています。
 毎日コツコツとがんばってみてくださいね。


 さて、みなさんのおうちに種が届いたと思います。

↓↓ タップしてください ↓↓
3年生 理科2 何の種かな?
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

 どの種が届きましたか?何の種か分かりましたか?


→答えは・・・こちら

こころのライン相談@広島県

 広島県健康対策課から、若者が相談しやすいSNSを活用した相談窓口「こころのライン相談@広島県」の開設について情報提供がありましたので、お知らせいたします。

「こころのライン相談@広島県」

画像1 画像1

5年生 5月11日(月) ホームスタディ3

 さらに今日から,図工の課題始まりますよ!
 「スペシャル伝言板」のデザインを考える課題です。
 5月7日(木)家庭訪問で渡したものの中に「デザインを考えよう!」というプリントがあります。手順に沿って,学習してください。
 「手順5 何も書いていない紙(板材と同じ大きさ)に鉛筆で正式な下描きをする。」をしておけば,下の写真のように,スムーズに板に描き写すことができます。さらに,色を決めておけば,板に色をつける学習も迷わず進められます。
 楽しんでやってみてください。
 みなさんが考えたデザインを楽しみにしていますよ!
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 5月11日(月) ホームスタディ 2

 5年生のみなさん,おはようございます。
 
 さて,「生活・課題表」を見て課題に取り組みましょう。

〇 国語「漢字の成り立ち」プリント1,2ページ
 漢字辞典を使うのは久しぶりですね。使い方覚えているかな?
 2ページの問題は,音を表す部分を囲む問題です。漢字辞典でよく調べて答えましょう。

〇 算数「4年生までのたしかめ」
 これまで復習してきた内容です。復習の成果が発揮できるといいですね。丸付け,やり直しまでやりましょう。テストではないので安心してくださいね。

〇 Eテレ
 見てみましょう!

 読書や自主学習にも進んで取り組みましょう!
画像1 画像1

図書室より 9 古典文学とは

 みなさん、読書していますか?
 「古典文学」という言葉はちょっと難しそうですが、実は笑える面白いお話を紹介します。

 みなさんは落語を聞いたことはありますか?NHKの「にほんごであそぼう」の番組でも出てきていました。実は大人だけではなく、だれもが楽しめるお話です。
 そして、覚えて自分で唱えることができるようになると、更に楽しくなります。
 昔話になっているお話も、もとは「古典文学」に分類されるものがたくさんあります。子どもたちにも分かりやす言葉にしたものが昔話や絵本になっています。そう考えると、年を重ねて読んでも、深いお話ですよね。

 興味が出たらぜひ読んでみてください。昔の暮らしや考え方、とんちやありがたい言葉など、知らないうちに物知りになってしまうかもしれません。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科 がっこうたんけん〜その3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 かていほうもんでは,ひさしぶりにみんなにあえて うれしかったです。
 みんなのげんきなかおをみて せんせいたちもげんきになりました。
 がっこうさいかいまで げんきにすごしてくださいね。

 きょうは このへやをしょうかいします。なにをするへやかわかりますか。
 うえのしゃしんにあるものに あついひにはいると とてもきもちがいいです。
 したのしゃしんには たくさんのぱそこんがうつっていますね。
→答えは・・・こちら

2年生 5月8日(金) さんすう ながさ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月7日に30センチメートルものさしをお届けしました。教科書の41ページを見て、つかい方をチェックしてみてください。よく○○センチといいますが、正しくは○○センチメートルというのですね。センチメートルはながさをあらわすたんいで、cmと書きます。れんしゅうしてかっこよく書けるようにしましょう!
→答えは・・・こちら

6年生のみなさんへ 4 5月8日(金) 理科

 だんだん暑くなり,季節の移り変わりを感じますね。昨日は,皆さんに出会うことができてうれしかったです。
 学習チェックシート4を始めていますか。音読,漢字,読み上げ計算は,毎日続けましょう。その他の課題は,どの教科もバランス良くやっていきましょう。国語と社会はチェックシートの上から順番にやってください。国語のプリントをノートに貼るのを忘れないでね!!
 学校では,ホウセンカとインゲン豆の種を植えました。6,7月に「植物の体」について学習します。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生のみなさんへ 3 5月7日(木) 先生たちもONE TEAMで配ります

 6年生の皆さん、お元気ですか?
 先生たちがみなさんの課題をONE TEAMとなって配っていきます。
 皆さん、是非、この課題にも全力で取り組んでくださいね。
 皆さんに会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1〜6年生 体力つくり お家でチャレンジ!!3

 みなさん,運動不足になっていませんか?

 室内でできる簡単な運動を今日も紹介します。

↓↓↓ タップしてください ↓↓↓
体力つくり お家でチャレンジ(5月8日)
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

健康に気をつけて過ごしましょう。

♪ 手洗い,う〜がい,お家でチャレンジ!! ♪

画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970