![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:61 総数:140539 |
屋上に上がってみました(3/3)
1まい目...南東(南と東の間)
2まい目...南西(南と西の間) 3まい目...北西(北と西の間) 学校がさい開したら、屋上に上がることはできませんが、方位(ほうい)について、みんなで学習しましょうね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 屋上に上がってみました(2/3)
「東西南北が分からない」という人は、「東西がどちらか分からない」という場合が多くいです。
そこで、「東西のおぼえ方」の1つをしょうかいします。 東西は「北」という漢字を見ればすぐに分かります。「北」という漢字の右がわは、カタカナの「ヒ」という字ににてりますよね。北を向(む)いた時の右がわに当たるのは東ですので、北の漢字の右がわにある「ヒ」は、「東の頭文字のヒ」というようにおぼえましょう。「東」の反対がわは「西」ですから、北を向いたときに左手に当たるのが西ということになりますね。 1まい目...東 2まい目...西 3まい目...北東(その名の通り、北と東の間の方位です) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 屋上に上がってみました(1/3)
天気がよかったので、屋上に上がって、牛田新町の町なみを見わたしました。
えっ?ズルイ!? イヤイヤ。「わたしたちの広島」P.5&「小学生の地図帳」P.9,10にある「方位(ほうい)」の学習のために。。。 下に、学校から見た方位の様子をのせておきますね。 2まい目...北 3まい目...南 これから「東西南北(とうざいなんぼく)がなかなかおぼえられない」ということが出てくるかもしれません。3回にわたり、方位のかんたんなおぼえ方についてしょうかいします。 まずは、き本の2つ...北と南。この2つは、とにかくおぼえてね。 地図は多くのものが、「北が上、南が下」になっていますからね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() でんわで アンケート 2年生
12,13日に 先生たちから でんわしたときに、 こえを 聞くことが できた人に しつもんした けっかです。
しつもん1 は 「家で どんなことを して すごしていますか。」 べんきょう(しゅくだいも)、ゲーム、おりがみ、テレビ、読書、 どうがを見る、 こうえんであそぶ、さんぽ ジョギング(まいにち2キロなんていう人も) かいだんをはしる、絵をかく(ぬりえや絵のぐ)、サッカー なわとび、りょうり、ユーブイレジン などが ありました。 しつもん2 は 「学校が はじまったら なにが したいですか」 べんきょう(算数 長さ・ひっ算など) (図工 絵のぐを使って、こうさく など) きゅうけいじかんにみんなとあそびたい (おにごっこ・手うちやきゅう・なわとび・けいどろ など) ともだちとおしゃべり、読書、絵をかいて人に見せたい きゅうしょく、 生活かのおもちゃづくり、プール 体いく(体をうごかしたい)、やさいをそだてたい などが ありました。 みんなが くふうして まいにちの 生活を しているようすや、 学校を 楽しみにしている 気もちが つたわって きました。 もうすこし、 がまんをして、 みんなで 元気に 学校で あえる日を 楽しみに まちましょう。 カラスノエンドウ 2年生
7,8日にくばった 「春の草花」の プリントで、 右下に カラスノエンドウという 草が ありました。 この草は 学校にも あります。 しゃしんの 左がわの みどりのみは、 やがて 右のように まっくろに なります。 このことから、 「カラス」の 「えんどう(まめ)」と 言われる・・・ らしい。
すこし 見えにくいけど、 右の しゃしんの ように、 みには たくさんの たねが 入っています。 このたねが、 2つ くらいしかない、 よくにた 草が あります。 名前は、 「スズメノエンドウ」。 カラスより 小さいから 「スズメ」 なんですね。 今日の クイズは ここからが 本ばん。 カラスノエンドウより 小さく、 スズメノエンドウより 大きい、 よくにた 草があります。 その草の 名前は なんと 言うでしょう。 カラスノエンドウ ⇔ 〇〇〇〇〇 ⇔ スズメノエンドウ ![]() ![]() ![]() ![]() サツマイモの なえを うえたよ
今日(14日)は、 サツマイモの なえを うえました。
いつに なったら たべられるのかな。 たくさん とれると いいね。 おいしい いもに なると いいね。 ![]() ![]() やさいのなえをうえたよ の こたえ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「1のやさい」は 「ミニトマト」 「2のやさい」は 「ピーマン」 「3のやさい」は 「ナス」 でした。 どんどん 大きくなって、 みが できるのが 楽しみですね。 社会科クイズ02≪答え≫
1/8〜7/8の答えは、プリント「地図のやくそくー方位と地図記号」にのっていますね。
8/8の答えは、実は、「小学生の地図帳」P.12 にのっています。 自分で答え合わせをしてみてくださいね。 今回も横向(む)きになってしまいましたm(. .)m ![]() ![]() ![]() ![]() モンシロチョウの育ち07
5月14日(木)8:00 晴れ 気温22ど 教室
しっかり伸(の)びたら、体長2cmをこえていました。教科書P.40〜45の下部の写真の、P.42の様子の一番右と同じくらいです。 ![]() ![]() ホウセンカ・ヒマワリ・マリーゴールドの育ち08![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左からホウセンカ・ヒマワリ・マリーゴールドです。 ホウセンカのビニルポットが風で倒れてしまい(泣)、じゃっかん様子がかわっています。もし根づかなければ、ちがうものを観察(かんさつ)していきますm(. .)m
|
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1 TEL:082-221-6299 |