![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:67 総数:103636 |
3年生自転車教室
9月29日(火)に、佐伯警察署、交通安全協会、五月が丘交通安全母の会の方にお越しいただき、3年生の自転車教室を行いました。乗る前に自転車のブレーキやサドルの高さを確認すること、発車では「右・左・後ろ」の確認をすること、車道を走る時は左側を通行すること、「止まれ」の標識で一時停止をすることを習いました。子どもたちは一人ずつ自転車に乗り、安全な運転の仕方を練習しました。
これから自転車に乗るときには、交通ルールを守って安全な運転を心がけてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動5
野外活動2日目になりました。午前中は研修室で、木材を使った造形製作を行っています。グループで協力し、いろいろな作品ができています。
![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動4
一日目の夜は、体育館でキャンドルサービスを行いました。みんなで火を囲んで、歌い、踊り、楽しみました。友情と団結が深まった時間となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動3
体育館で紙飛行機づくりをしました。作る姿は、真剣そのものです。作った後は、飛行機を飛ばして楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動2
野外炊飯のメニューは、牛丼です。かまど係、牛丼の具係、ごはん係に分かれて作業します。自分たちで作ると、味も格別でしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動1
9月17日(木)〜18日(金)の2日間で、5年生は野外活動を行います。出発式を終えるころには雨もあがり、みんな元気で出発しました。
よい思い出を作って帰ってきてほしいです。 ![]() ![]() 電子黒板の設置
9月11日(金)に、電子黒板が全学級に設置され、設置の業者の方から使い方を教えていただきました。テレビと違い、映像の大きさを自由自在に変えることができ、画面上に文字、図形や絵を描くこともできます。パソコンや提示装置とつないで、画面に映った教材に書き込みをするなど、さらに視覚情報を生かした授業を行っていきます。
![]() ![]() 社会見学に行きました。
9月8日(火)、社会見学に行きました。
午前中はオタフクソース工場を見学しました。 お好み焼きの歴史や、清潔・安全・安心のための服装のくふう、使いやすいキャップのくふうなどについて詳しく学びました。 子どもたちはソース作りの裏側にあるくふうを知り、とても驚いていました。 午後からは、平和記念資料館や本通りも見学し、学びの多い一日となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 公民館見学(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科「みんながつかうしせつ」の学習で、五月が丘公民館に行きました。 職員さんのお話を聞いたり色々な部屋をまわったりする中で、少しでも大事なことをメモに残そうと一生懸命に鉛筆を動かしていたのが印象的でした。 ワークシートからはみだすくらいビッシリ書いていた子もいました。 習い事やお祭りなどで利用したことがある子も多くいましたが、今回の見学で、さらに利用する人が増えたら嬉しいです。 五月が丘公民館の職員の方々、どうもありがとうございました。 5年生・食に関する指導
9月3日(木)に、三和中学校栄養教諭の堀恵美子先生が来校され、5年生の各教室で「食に関する指導」を行ってくださいました。
子どもたちは、いろんな種類の清涼飲料水にどれだけの砂糖が入っているかを予想しました。ペットボトルについた表示から、500mlの飲み物に、角砂糖(1こ4グラム)で約8〜13個分の砂糖が入っていることがわかりました。 砂糖の取りすぎには、虫歯や病気の心配があります。暑い時期ですが、飲み物のとり方を考えながら、健康に過ごしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会
8月24日(月)に、学校朝会を行いました。
学校長から児童に「3つのお願い」として、1 生活のリズムを早くとりもどすこと、2 だれにでもしっかり挨拶をすること、3 仲良く助け合い、協力し合うことを呼びかけました。 テレビやゲームなども時間を決め、きちんと守ることや、早寝早起きをして規則正しい生活をつくることが大切です。 子どもたちが生き生きと活動するとともに、一人一人が相手のことを思いやり、やさしさがあふれる五月が丘小学校になってほしいと思います。 ![]() ![]() 光のプレゼント![]() ![]() 図画工作科の学習「光のプレゼント」。透明な板にセロハンシールを好きな形に張り、自分だけのうちわを作りました。 花火や金魚、海、アイスなど、子どもらしい・夏らしい、すてきなうちわとなりました。 まだまだ暑い日が続きます。お体に気を付けて、お過ごし下さい。 ブックトーク
朝読書の時間に、図書館司書によるブックトークを行っています。司書の宮奥先生は、本校と近隣校を巡回して、読書指導や図書館の運営をされています。7月は高学年の教室で、それぞれの学年に合った本を紹介してくださいました。紹介された本は、しばらくの間、教室で読むことができます。3・4年生は10月、1・2年生は1月に行う予定です。
![]() ![]() 英語の授業
5年生の英語の授業では、相手の誕生日を英語で聞く練習をしました。聞かれた人は誕生日を英語で答えた後、黒板に張られた絵カードから自分のほしいものを選んで、「I want a 〜」と伝えることができました。
たくさん発表の手が挙がり、子どもたちは進んで学習に取り組んでいました。 ![]() ![]() 1年生交通安全教室
7月29日(水)に、佐伯警察署、交通安全協会、五月が丘交通安全母の会の方にお越しいただき、1年生の交通安全教室を行いました。最初に、警察署の方と母の会の方から横断歩道の安全な渡り方を教えていただきました。車が来ていないか右と左をしっかりと確認して手を挙げてわたることや、青信号でも車が走って来ないかよく確認することなどが大切だとわかりました。
お話の後、子どもたちは横断歩道の渡り方を練習しました。1年生も登下校に慣れてきたころですが、再度気持ちを引き締めて、安全に歩いてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生き物を育てよう(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() それぞれのグループで飼う生き物が違います。カブトムシやクワガタムシ、ダンゴムシ、メダカなどバリエーション豊かです。 生き物を育てていく中で、育てる難しさや楽しさ、命の大切さを学んでほしいと思います。 ユニセフ募金活動![]() ![]() ![]() ![]() みなさんの善意が世界に届きますように… 校内研修会 読解力を高める指導法について学びました![]() ![]() 研修会のテーマは「基礎的読解力を高める指導法」です。 講師として、教授法創造研究所 理事長の椿原正和先生をお招きし、90分間の講演と演習をしていただきました。 椿原先生は、全国学力・学習状況調査(6年生対象)の国語の問題について、答え方指導の原理原則を提唱するとともに、全国各地で講演や飛び込み授業をされています。 今回の研修会では、学習指導要領の読み解き方や、説明文教材を構造的に読み解く方法を中心に学びました。また、構造を読み解くことは、全国学力学習状況調査の記述問題を解く際にも有効なことを、模擬授業を通して実感することができました。 「〇で囲む」「線で結ぶ」など有効な指導方法を数多く学ぶことができました。 本校の子どもたちに有効な方法を伝えていきます。 椿原正和先生、ありがとうございました。 1年生「がっこうたんけん」
6月29日(月)に、1年生の「がっこうたんけん」を行いました。探検をする時の約束を確認した後、子どもたちはグループに分かれて、図工室や理科室、コンピューター室などいろいろな教室に行きました。
どの教室にも初めて見るものがたくさんありました。子どもたちは教室に帰ってくるなり、「がいこつがあったよ。」「6年生のつくえは大きかったよ。」などと、見つけたことをたくさん教えてくれました。 その後、カードに自分たちで調べたことを一生懸命書きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 町探検(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「自分たちの住んでいる町には、どんなお店があるのかな。」 事前学習では、たくさんのお店が挙がりました。 しかし、実際に行ってみると新しい発見がいろいろあったようで、一生懸命にメモをとる姿が印象的でした。 秋にも、再び町探検に行く予定です。 このことをきっかけにもっと自分たちの町に興味が涌けばうれしいなと思います。 |
広島市立五月が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区五月が丘二丁目22-1 TEL:082-941-2820 |