![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:75 総数:342399 |
前期終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長から子ども達に向けて前期を振り返る話をしました。 5月に子ども達にお話した「みんなに頑張ってほしいこと8つ」をどれだけ頑張ったかを一緒に振り返りました。 よく頑張った人は両手を挙げます。元気よく両手を挙げることができた子どもが、たくさんいました。 次に、児童代表作文の発表がありました。「体力の向上」についての意気込み、「友達と仲良くすること」についての振り返りが書かれている素敵な作文でした。 来週月曜日からも「笑顔で」登校して来れるよう教職員皆で準備をしていきます。 5年生 ”ともに” 頑張っています!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、ソーランの入場から退場までの通しの練習を行いながら、隊形移動の仕方を覚えていきました。 あと1週間! 最後まで頑張ります! 1年生 にこにこかけっこ![]() ![]() ![]() ![]() 「ようい、どん!」の合図で、一斉にスタート!力いっぱい走りました。 本番は、おうちの方に見てもらってどきどきすると思いますが、頑張って走ります。 3年生 運動会への道パート3
3年生は運動場での練習が始まりました。自分の立ち位置や入退場の練習を行いました。運動会まであと1週間。本番に向けて頑張っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 カラフル いろみず![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ペットボトルのふたの裏に絵の具を塗り,ペットボトルを振ると,透明だった水がみるみる染まっていきました。子供たちは,大喜びです。 ペットボトルに色水をつくった後は,コップに水を移して色を混ぜたり,お店屋さんごっこをしたりしました。「いちごジュースください!」「オレンジジュースも,メロンソーダもありますよ。」と,友達と一緒に楽しみました。 保護者の皆様,ペットボトルのご準備をありがとうございました。算数の「どちらがおおい」の学習でも,今回持ってきたペットボトルを活用したいと思っています。 車椅子体験![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 虫の飼い方を教えていただきました
昨日は、地域の虫に詳しい先生をお招きして、虫の飼い方について教えていただきました。
虫を飼う時には、虫が住んでいるところやえさ、虫の気持ちを考えなければいけないということを教えていただきました。 みんな、どんなものを食べるのか、住んでいるところの周りにはどんなものがあるかを考えることができました。 前回の虫探しで捕まえた虫は逃がしましたが、また、学校にいる虫を捕まえて、少しだけお世話してみたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 いよいよ,運動場でダンスの練習!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広い運動場で,立つ場所の確認や隊形移動の練習を行いました。友達と,円の形を作って踊るところは難しいですが,何回も練習しています。 教室でも,休み時間などに張り切って踊っています。運動会本番が楽しみです。 3年生運動会への道パート2![]() ![]() 3年生 昆虫の体のつくり
3年生は理科の学習で暮町先生をお迎えし、昆虫の体のつくりについてお話していただきました。
昆虫の体のつくりはどうなっているか、持ってきてくださったカブトムシやトンボに触れてみながら、教えていただきました。子ども達も実際に昆虫に触れてみて、楽しみながら学習に取り組めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生
運動会の練習は、外での練習に入りました。今年は、「ヤングマン」の曲に合わせて踊るので少し曲が速いのですが、がんばって隊形移動をしています。
まだ、覚えたてなので「こっちだよ。」「あなたはそこだよ。」と教え合う声も聞こえているので、一人一人がしっかり覚えて踊れるように練習していきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 虫見つけ
生活科の学習で口田南第一公園に虫を探しに行きました。
地域の昆虫に詳しい先生に、虫がよくいる場所や捕まえ方を教えていただきながら行ないました。 みんな、虫を捕まえると先生に見ていただいて、その虫の名前を教えてもらっていました。そして、「私が捕まえた虫は、バッタじゃなくてイナゴでした。」などと、担任に教えてくれました。 今度は、来週、虫の飼い方を教えていただこうと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 水のかさ
算数科では水のかさの学習をしています。
今回は、ペットボトルに入った水のかさをdLますを使ってはかりました。 班で協力して、ペットボトルの水をdLますに移し、いくつ分あるかを調べました。 調べた後は、「1と5のペットボトルが同じかさです。」「一番多いのは6です。」と比べることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 運動会練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() よい緊張感のもと、一生懸命に練習に取り組んでいました。 野外活動での学びを活かしています! 2年生 虫のお話
生活科の学習で、地域に住んでおられる昆虫に詳しい先生をお迎えして、秋の虫のお話を聞かせていただきました。
口田の町にはたくさんの虫が住んでいること、秋の虫が好きな食べ物、住んでいるところなどを教えていただきました。 先生が持ってきてくださったエンマコオロギが鳴くと、みんな、耳を澄まして鳴き声を聞いていました。 それから、カブトムシも触らせていただいて、とてもうれしそうな2年生でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 とろとろ絵のぐでかく
図画工作科「とろとろ絵のぐでかく」の学習では、液体粘土を使って絵をかきました。
液体粘土を使うのは初めての人が多くて、手に付けると「うわぁ、冷たくて気持ちいい。」「手でかくのもおもしろいなぁ。」と、思ったことを話しながらかいていました。 乾いてから色を重ねたり、厚く塗った後で爪で引っかいたりして、楽しみながら作品をつくることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 ぴょんうさぎ
生活科のうごくおもちゃの学習で「ぴょんうさぎ」をつくりました。
今回も教科書の説明を自分で読みながらつくりました。 よく分からないところや、難しいところは友達や先生に聞きながらがんばってつくることができました。 つくり終わったら、友達同士で「誰が一番跳ぶかな?」と楽しそうに競争していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 運動会の練習を頑張っています!![]() ![]() みんなの大好きな曲に合わせて,かわいく,かっこよく踊っています。ダンスだけでなく,並んだり,姿勢に気をつけたりすることも,日に日に上手になっています。 休み時間にも教室で練習をしている,やる気のある1年生です。また,お話を聞いてみてください。 3年生理科 昆虫採集![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 初めての給食当番!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生にアドバイスを受けながら,一生懸命配膳をしています。コロナ対策のため,自分の給食は自分のおぼんをもって取りに行きます。こぼさないように,6年生がサポートしてくれています。 当番活動にやる気満々の1年生。自分たちで当番ができる日まで,修業は続きます。 |
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2 TEL:082-842-0402 |