最新更新日:2025/07/16
本日:count up34
昨日:81
総数:244208

4年生 秋見つけ

画像1 画像1
 朝晩涼しくなって、過ごしやすい季節になってきました。
 そんな中、理科の学習で中庭に秋見つけに行った子供たち。立派な栗やぎんなん、コオロギなど、色々なものを見付けてきていました。

 この時間をきっかけに、いつもは教室で過ごしている子も,
「もっと見付けてくる!」
と夢中で探していました。

 今日の学校朝会でも、校長先生から「秋」にちなんだ言葉が紹介されましたね。「実りの秋」「秋高し」「中秋の名月」、お家の周りでも秋らしい景色を味わってみてください。

10月1日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
10月1日(木)の献立

 小型セサミパン
 きのこスパゲッティ
 フレンチサラダ
 牛乳
 
 今回は「きのこスパゲッティ」について・・・
 今日使ったきのこは、「ぶなしめじ」と「えのきたけ」です。きのこは、今では栽培されて年中食べることができますが、本来の旬は秋です。秋は過ごしやすい季節ですが、夏の疲れと朝夕の冷え込みで、油断すると体調を崩しやすい季節でもあります。この2つのきのこには、免疫力をアップさせる栄養素が入っているので、たっぷり食べて欲しい食品です。
 旬の食べ物は、その季節の体に必要な栄養素を持っています。
 季節感のある食事は、心も体も健やかにしてくれます。この先も、こういった食事ができるように自然を大切にしたいですね。

10月1日(木)学校朝会

校長室前廊下 校長室前廊下
 過ごしやすい季節になってきました。一年間の折り返し地点、前期の終了も見えてきました。今日は、10月の学校朝会です。子どもたちには次のような話をしました。

【学校朝会での校長挨拶】
 みなさんおはようございます。
 10月に入りました。
 季節は「秋」ということで、今日は、秋にちなんだ言葉を3つ紹介したいと思います。
 一つ目は、「実りの秋」という言葉です。
 秋には、お米などの穀物や果物、木の実、野菜などが多く収穫できる、多くのものが実るということを表しています。
 これは何かわかりますか。栗の木(実)です。触ると痛いこのイガの中には、立派に実った栗の実が入っています。なんと、矢野西小学校の中庭で見つけました。
 矢野西小学校の中には、この他にも3年生の国語の教科書「モチモチの木」に出てくる 「トチの木」や、おいしい銀杏がなるイチョウの木など、秋になると実をつける木がたくさんあります。
 この木の実も学校の中で見つけたものですが、とても面白い形をしています。
 そこで、校長先生から一つ、クイズを出します。
 この木(実)は何という名前でしょうか?そしてこの木は学校のどこにあるでしょうか?
 もう少しこの実をよく見たいという人は、校長室の前に置いておきますので、見に来てみてください。そして、正解が分かった人は、校長先生にそっと教えてくださいね。

 二つ目の言葉は、「秋高し」という言葉です。(「天高し」とも言います。)
 秋は、空気が非常に澄んでいて、晴れ渡った空は、とても高く感じられる、ということを表した季節の言葉(季語)です。
 毎日の学校の行き帰り、背中を丸めて、下ばかり向いてトボトボと歩いてはいませんか。
 挨拶をされても応えずに暗〜く通り過ぎることはありませんか。
 秋は、夏の暑さも和らいで、外を歩くのがとても気持ちのよい季節です。
 人の気持ちは、ほんのちょっとの自分の心がけ次第で、明るくも暗くもなります。
 「楽しいから笑うのではない。笑うから楽しいのだ。」といった人もいます。
 時には天高く晴れ渡った秋の空を見上げて、晴れやかな気持ちで、道行く人とも気持ちのよい挨拶を交わしたいですね。そうすることで、きっと、自分の心も、自分の周りの人の心も明るくなると思いますよ。

 最後は、「中秋の名月」という言葉です。
 今日10月1日は、昔の暦で言うと8月の15日にあたります。
 この昔の暦では7・8・9月が秋とされていましたので、秋のちょうど真ん中の8月15日を真ん中の秋と書いて「中秋」と呼びました。そしてこの日は、「15夜のお月さま」といわれるように、月がとってもきれいに見える日ですので、この日の月のことを「中秋の名月」と言いました。ちなみに、昨日の給食もこれにちなんだ「月見汁」でしたね。
 今日の天気は晴れ予報です。
 時間のある人は、お家の人と一緒に「中秋の名月」を眺めてみてはどうでしょうか。

 あともう一週間で、一年間の半分、前期が終了します。
 今日のお話のように、気持ちのよい秋の季節を感じながら、これをがんばってきたぞ、 これができるようになったぞ、という皆の頑張りや努力が数多く実る「実りの秋」にしていきましょう。

芸術鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月28日(月)の3,4校時に芸術鑑賞会があり、今年度は人形劇を鑑賞しました。
 劇団員の方が操る人形たちの、まるで生きているような姿に、子供たちは驚き感心していました。
 鑑賞が終わってからしばらくの間、劇に登場した人形の真似をする児童がおり、それほど印象的だったんだなと感じました。
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601