![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:161 総数:370260 |
お疲れ様パーティー
10月2日(金)、運動会のケボーンダンス、かけっこをみんなでがんばったので、「お疲れ様パーティー」をしました。
じゃんけんゲームやクイズ、「おちたおちた」ゲームをして、子どもたちは、運動会でのがんばりを実感しながら、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「成長」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 行事食「お月見」![]() ![]() ごはん さんまの煮つけ 即席漬け 月見汁 今年のお月見は,10月1日です。明日は木曜日,パンの日なので,給食では一足早いお月見献立です。給食のお月さまは汁に入った白玉餅です。計算上一人2個〜3個のお月様があるのですが,白玉のお月様は,食缶の中で,汁の上に浮かんでいます。上手につがないと,後のほうは,月のない月見汁になってしまいます。みんな,上手につげたでしょうか? また,季節の食品,さんまですが,魚には骨があることを知らせるために,例年だと,骨の存在のわかるものを使用します。しかし今年は,コロナ対策のため,骨があると手を使って食べる可能性があることから,加圧加熱して,骨まで柔らかくしてある物資を使用しました。例年,細いさんまの骨をのどにかけないか,給食が終わるまでハラハラでしたが,今年はその心配はありません。しかし,さんまには骨があることも知らせたい!どちらを取るか難しい問題です。 明日は,お月見です。きれいなお月様が見えそうですね。 One for all,All for one.![]() ![]() ![]() ![]() プログラム12番
(団演)仲間〜All for one,One for all〜
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プログラム11番(5年生)
(団競)タイヤ奪い
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プログラム10番(6年生)
(個人)抜かされたら抜かし返す!倍返し!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プログラム9番(5年生)
(個人)跳び出せ!!5年生
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プログラム8番(4年生)
(団競)努力 全力 協力!〜2020尾輪ピック〜
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プログラム7番(3年生)
(団演)やる気いっぱい!いろんな技にレッツチャレンジ!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プログラム6番(4年生)
(個人)”全力”疾走
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プログラム5番(3年生)
(個人)元気いっぱい!ゴール目指してかけぬけろ!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プログラム4番(2年生)
(団演)全集中!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プログラム3番(1年生)
(団演)ケボーン!ケボーン!1ねんせい
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プログラム2番(2年生)
(個人)ONAGA GP
初めてのコーナーワーク。上手に走れたよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プログラム1番(1年生)
(個人)かけっこ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ始まります。令和2年度運動会(体育参観日)
天候に恵まれ、今日は運動会(体育参観日)。
”雨降って地固まり”準備万端です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋の運動場2
百日紅も運動会の練習を見守っています。
![]() ![]() 秋の運動場
今年もぴったり咲きました。
![]() ![]() 郷土食「広島県」![]() ![]() あなごめし とうがん汁 牛乳 あなごめしは,しょうゆごはんの上に,炒り卵と,しょうゆ味のきざみあなごを混ぜたものをのせて,混ぜて食べていましたが,塩分の摂取を減らす観点から,白ごはんになりました。本物のあなご飯とはだいぶ違いますが,あなごが,瀬戸内海でとれる魚だということは伝わるのではないでしょうか。 とうがん汁は,本当はしょうゆ味の汁でしたが,9月の休校で残っているみそを使って,とうがんのみそ汁にしました。みそ汁の時は,煮干しでだしをとりますが,今日は,昆布と鰹節でだしをとりました。煮干しには悪いのですが,やはり,かつおと昆布は,香りが違う!ひと味高級なみそ汁になりました。今が旬のとうがんは,くせがなくだし汁の味がしみこみます。今の時期スーパーでもよく見かける食材ですが,どれくらいの子供たちがとうがんを知っているのでしょうか?大きなものは,赤ちゃんのように抱きかかえるほどのものがあること,夏にとれるのに,冬瓜というのはどうしてか?掲示物や給食放送で少しだけ知らせました。 |
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10 TEL:082-261-4242 |