最新更新日:2025/07/23
本日:count up99
昨日:131
総数:686128
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

【職員室から】クラブ活動 4〜6年生

10月1日(木)
 3回目のクラブの日でした。天気にも恵まれて,運動系のクラブもしっかりと活動することができました。
 写真1枚目 テニスクラブ  
   2枚目 バスケットボールクラブ
   3枚目 陶芸クラブ 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/1(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
黒糖パン
ビーフシチュー
フルーツミックス
牛乳

 今日のフルーツミックスの中に入っていたパインアップルは,ブラジル原産で大航海時代にコロンブスによって発見され,日本には江戸時代に伝わりました。パインアップルには糖質がエネルギーに変わるのを助けるビタミンB1,病気から体を守ってくれるビタミンC,おなかの調子を整える食物せんいのほかに,たんぱく質が消化されやすくなる成分が含まれています。 

ウォークラリー

「点をとったらおおきくなる生き物はなあに」
答えを教えてくれたのは子どもです。・・・・犬 なるほど!
運動場にもポイントがあります。
移動が大変。ポイントをめぐる順番が地図に指示されています。
それを手掛かりに学校中を5人グループで巡ります。
クイズの答えを書いて回ります。結果発表は給食放送で。
児童会委員ががんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウォークラリー

上の学年のお姉さん、お兄さんがよく面倒をみています。
リーダーシップとフォロワーシップを育み、温かい集団を育てていきます。
「点をとったらおおきくなる生き物はなあに」
う〜ん。むずかしい!
校長も運動場をのぞく全会場のポイントを子ども達と回りましたが、歩いた数は約3000歩です。子どもは元気!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会行事「ウォークラリー」

9月29日5・6時間目、全校集会「ウォークラリー」を行いました。
コロナ対策として、密にならないように、ゲームではなく、クイズに変えました。
班の人数も半分にして2学年混合の5名までにしました。全校集合もなくし、児童会代表による放送でのオープニングに変えました。
様々な場面でコロナ対策を講じながら進めています。
実施できてよかったです。すべては子ども達の笑顔のために!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」

画像1 画像1 画像2 画像2
ストローを動かすと、連結されたオオクワガタと昆虫の?が右左に動きます。楽しい作品ですね。

2年生図工「うごくおもちゃ」

画像1 画像1 画像2 画像2
ストロー3本が胴体の中にあり、接続してある頭と両腕がおもしろく動きます。

2年生生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」

 遊んだ後は、付箋によかったところ(ピンク)、工夫してほしいアドバイス(黄色)を書いて渡しました。もらった意見を参考にして、次の時間はさらに工夫を重ねていきます。積極的で意欲に満ちた活動の様子でとても楽しく参観しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」

 2年生は手作りおもちゃを作って、おもちゃまつりをします。おもちゃまつりの招待客は1年生です。
 自分たちも1年生の時にしてもらっていますから、2年生は大変はりきっています。
 コロナ予防に配慮して、体育館で例年の半分のクラスで分散開催です。
 今日は、作ったおもちゃをクラスの友達に遊んでもらい、改善のアドバイスをもらってさらによいおもちゃに工夫しようという活動の日です。教育実習生も参観しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生理科「ふりこ」

 振り子の1往復する時間が、ふりこの長さによって変わるか調べる実験です。
班で役割を決めて、実験を進めていきました。
30cmと60cmの振り子の10往復の所要時間を図り、10で割って1往復分を算出します。5回計測を繰り返しその平均値を出します。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

配付文書

五南小PTA

生徒指導

学校だより

ほけんだより

月毎行事予定表

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138