最新更新日:2024/06/20
本日:count up55
昨日:74
総数:265106
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

1年 ◇家庭学習のヒント!5月28日(木)◇その1

画像1画像2
「ぬ」
1かくめは,1から3のへやへ
2かくめは,2から1,3のへやをおれまがり,1のへやへもどり,2から4のへやへ
[ぽいんと]
 「め」と「ぬ」のちがいは,どこでしょう。

「ゆ」
1かくめは,1から3のへやへ おりかえして,1にもどり2のへやから4のへやへ
2かくめは,2から4のへやへ
[ぽいんと]
 まっすぐのせんは,ありません。まがったせんにきをつけてかきましょう。

6年『ちょっと一息』−5月27日(水)−

画像1画像2画像3
 6年生のみなさん,こんにちは。

 家で過ごす日々が長くなり,体がなまっていませんか。少し体を動かしてみましょう。そこで,第3弾「いざ!勝負!運動不足なんてないさ!!〜超高速短縄かけ足とび〜」を開催します。
 ルールは,おなじみ1分間で何回とべるかを競います。途中で引っかかっても,続きから数えていいです。

 今回もスペシャルゲストの登場です。

 記録を測る前にきちんと準備運動をしてくださいね。明日の夕方,結果をホームページにアップします。ぜひ,取り組んでみてください。

救命救急講習をしました

画像1画像2画像3
 広島市救急教育センターの方をお招きして,教職員の救命救急講習を行いました。これは,水泳指導に限らず,万が一のときに備えて,心肺蘇生法をはじめとする救命法を学ぶ研修です。

 毎年行っていますが,今年度は,新型コロナウイルスの影響で,心肺蘇生法のやり方が変更されており,質問をさせていただきながら学ぶことができました。

 万が一のことが起こったとき,落ち着いて行動ができるよう,学んだことを生かしていこうと思います。そして,子どもたちへの日頃の安全指導も引き続き行っていきます。

体育 体力つくりに挑戦・その8「だるま転がり」

 今日は,「カエル倒立」に続き,少し難しい運動にチャレンジしてみましょう。その名も「だるま転がり」です。

●ポイント●

1 足裏を合わせてすわる。(写真1枚目)

2 両手で足先をしっかりつかむ。

3 体を左右どちらかにゆらす。

4 勢いをつけて背中が地面につくように転がる。(写真2枚目)

5 勢いを利用して起き上がる。(写真3枚目)

 できたらすごい!!。動画を参考にして,挑戦してみましょう。


>>>>>>>>>>>>>> 動画はこちらから <<<<<<<<<<<<<<
画像1
画像2
画像3

わかば学級◇家庭学習のヒント!5月27日(水)◇

画像1
画像2
画像3
「バターを作ってみよう!」
 
 店に売っているバター。実は,おうちでも作ることができます。今日は,バターの作り方を紹介します。

 <材料>
 ・生クリーム200mL (よく冷えたものがいいです。)
 ・塩2つまみ (1つまみは,親指と人差し指と中指で軽くつまんだ
  量です。)
 ・きれいに洗ってかわかしたペットボトル1本

 <作り方>
1 きれいに手を洗います。
2 ペットボトルの中に,生クリームと塩を入れて,キャップをしっかり閉めます。
3 ひたすら,ペットボトルをふり続けます。
4 5分くらいで,ふんわりと固まってきます。
5 これで完成!ではなく・・・
  さらにペットボトルをシャカシャカふり続けます。
6 すると,なんと,ペットボトルの中で黄色い固まりと水分に分かれてきます。この固まりこそが,「バター」です。
 
 完成したバターをパンにぬって食べたり,お料理に使ったりするとおいしいです。みなさんもチャレンジしてみてくださいね。

6年 ◇家庭学習のヒント!5月27日(水)◇

画像1
画像2
 6年生の皆さん,おはようございます。

 今日は,書写の観察プリントについて紹介します。
 観察の仕方は,去年の「書き初め会」のとき,松浦先生に教えていただきました。
 赤で中心線を引くと,だんだんとポイントが見えてきます。
 上の写真は,すでに提出した友達のものです。たくさんポイントを見つけています。皆さんもたくさんポイントを見つけて練習に臨みましょう。

5年 ◇家庭学習のヒント! 5月27日(水)◇

画像1
 先日の夕方,雲を観察していると,雲には,白だけではなく,黒や紫など,いろいろな色があることを見つけました。

 同じ“雲”なのに,なぜ,色に違いがあるのでしょうか。

 調べてみると,光の当たり方によって,雲の色が変わることが分かりました。「だから,太陽が低い朝方や夕方に雲の色が変わるのか。」と納得すると,雲を観察することがなんだか楽しくなってきました。

 皆さんも,「不思議だな。」「面白いな。」と思うことについて調べてみましょう。必ず新しい発見があると思います。
画像2

4年 ◇家庭学習のヒント!5月27日(水)◇

画像1
 今日は,漢字プリントのポイントを紹介します。ポイントは3点です。

1 止め,はね,はらいを正確に書く。
2 わくの中に,読みやすい大きさでおさめて書く。
3 読みやすいえん筆のこさで書く。

 これらをに気を付けながら,手本をよく見て,ていねいに書く必要があります。
 先生たちも取り組んでみました!。これをこえる字を期待しています!。
画像2

3年 ◇家庭学習のヒント!5月27日(水)◇

画像1
画像2
画像3
 おはようございます。
 6月1日のいっせい登校までに,残りの課題を計画的に進めましょう。

 今日は,社会科についてのヒントです。3年では,東,西,南,北の4方位と東・西・南・北・北東・北西・南東・南西の8方位を学習します。プリントには,8方位を使って表しましょう。

1 動物を一つ決めて,はじめの(  )に書きます。
2 その動物から8方位に進んで,動物に出会う方位を□に書きます。
3 進んだ先で一番初めに出会う動物の名前を最後の(  )に書きます。

 方位で表すことによって,進む方向が分かりやすくなり,目的地をすぐに見つけることができます。地図を見るときには,まず,方位記号を探しましょう。

 方位には,16方位や32方位など,もっと細かく分けて使う場合があります。16方位は,天気予報でよく使われているので,気にしてみてください。

2年 ◇家庭学習のヒント!5月27日(水)◇

「生かつ『大きくなあれ,わたしのやさい』」

 今日も,やさいのなえをかんさつするポイントをしょうかいします。
 つぎの二つの文しょうでは,どちらがわかりやすいですか。

1 ピーマンのはっぱがたくさんあって,たかさがたかかった。
2 ピーマンのはっぱが5まいで,たかさがひざぐらいだった。

 1とくらべて,2の方がかずやほかのものとくらべたりしているので,イメージできて,わかりやすいです。つぎに学校にきたとき,一しょにかんさつしましょう。

1年 ◇家庭学習のヒント!5月27日(水)◇

画像1画像2
「め」
1かくめは,1から3のへやへ
2かくめは,2から3のへやをおれまがって,1のへやへもどり,2から4ののへやへ
[ぽいんと]1かくめと2かくめが3のへやでまじわると,かたちがよくなります。

「あ」
1かくめは,1から2のへやへ
2かくめは,1から3のへやへ
3かくめは,2から3のへやをとおって4のへやへ
[ぽいんと]「め」と「あ」のにているところは,どこでしょう。

6年『ちょっと一息』−5月26日(火)−

画像1
 分散自主登校も,それぞれあと1日となりました。6月から,一斉登校が始まります。各学級に元気な声が響くのを楽しみにしています。

 さて,昨日は,「ソーシャルディスタンス」を意識することが大切であることをお伝えしました。今日は,もう一段階意識を高めて欲しい,「手洗い」について取り上げます。

 各手洗い場の前に,「手洗いの仕方」が貼ってあります。手の甲や指の間,親指をくるくると丁寧に洗いましょう。また,「ハッピーバースデー」を2回歌う時間だけ手洗いをするといいと言われています。心の中で歌いながら,手洗いをしましょう。

校内での感染予防

 教職員で,子どもたちが安全に,安心して登校できるよう,毎日,教室やトイレの消毒を行っています。

 感染予防には,新しい生活様式が大切と言われています。これからも,手洗いとマスクの着用の徹底,「3密」を防ぐための様々な手立てを続けていく必要があります。みんなで協力して進めていきましょう。

 なお,ホームページ内「配布文書」−「安全管理」に,本校の対応についての案内と「長束小学校のきまり 保健編」をアップしていますので,よかったら,ご一読ください。
画像1画像2

わかば学級◇家庭学習のヒント!5月26日(火)◇

画像1
画像2
画像3
 「カタバミのふしぎ」

 みなさんは,「カタバミ」という植物を知っていますか?。
 カタバミの特徴は,黄色の花びらにハートの形をした葉っぱが三つ付いているところです。校庭だけでなく,道ばたやアスファルトの割れ目など,町のいろいろなところで生えています。

 さて,カタバミの葉っぱを使って,今から54年前に製造された10円玉を磨いてみると・・・。
 なんということでしょう!。ぴかぴかになりました!。ふしぎですね。

 カタバミには,「ショウ酸(さん)」という酸(さん)が含まれています。この酸の力で,10円玉がぴかぴかになったのです。
 本当にぴかぴかになるか,ぜひ調べてみてください。

6年 ◇家庭学習のヒント!5月26日(火)◇

 6年生の皆さん,おはようございます。

 今日は,算数「2つの文字を使って式に表してみよう」の答え合わせです。
 前回のプリントでは,文字が1種類しか出てきませんでしたが,今日は,2種類の文字が出てきます。つまり,変わる数が2種類あるということです。
 練習問題では,吹き出しのところに,「ヒント」が書かれています。分からないときや間違ったときには,参考にしてください。
画像1
画像2

5年 ◇家庭学習のヒント! 5月26日(火)◇

 今日は,「四角形の面積の求め方」です。

 4年生のときに学習した,長方形・正方形の面積の求め方を思い出しながら,取り組んでみましょう。
画像1

4年 ◇家庭学習のヒント!5月26日(火)◇

画像1
 今日は,社会の家庭学習のヒントを紹介します。

 みなさんは,社会のプリント集をするときに,地図帳は使っていますか。地図帳には,いろいろな情報がのっています。その中に,「地図マスターへの道」というコーナーがあります。これは,その地域の特産品や橋などを地図から見つけるコーナーです。
 
 広島県がある中国地方の「地図マスターへの道」は,地図帳22ページにあります。時間があるときに,開いてみてください。

3年 ◇家庭学習のヒント!5月26日(金)◇

画像1
「算数科 時こくと時間のもとめ方」

 今日は,「時こくと時間のもとめ方」の学習をします。

 今までに学習したことから,名前の上のところに,何分間学習したかを書きこんでいますか。

 今日は,長束小学校の「日課表」から問題を出します。すべて答えることができるでしょうか。

1 1校時の午前8時50分から午前9時35分までの時間は,(45)分です。
ヒント:ちょうどの時こくを「午前9時」として考えてみましょう。

2 午後1時50分から短時間学習を15分します。午後1時50分から15分後の時こくは,午後(2時5分)です。
ヒント:ちょうどの時こくを「午後2時」として考えてみましょう。

3 1・2校時のじゅぎょうを合わせると,90分になります。90分は,(1)時間(30)分です。
ヒント:1時間は60分間です。90分間は,さらに何分でしょうか。

 分からなかった人は,学校で確かめをしますから,安心してください。

2年 ◇家庭学習のヒント!5月26日(火)◇

「かん字のひろば 3」

 今日のこくごプリントには,「は」や「を」を正しくつかって,絵にある学校のようすを書きましょう。
 そのとき,

 「だれが」,「どんなことをしているか」を考えて書きましょう。

 たとえば…。
 「だれが」が「先生」だと,「先生は,しつもんをしています。」となります。
 ぎゃくに,「男の子」だと,「男の子は,元気よく右手をあげています。」となります。
 だれのことを書くかを決めて,文を書きましょう。
画像1

1年 ◇家庭学習のヒント!5月26日(火)◇

画像1画像2
「む」
1かくめは,1から2のへやにむけます。2は,こえません。
2かくめは,1から3のへやへ。むすんで,4のへやへ。
3かくめは,2のへやへ。
[ぽいんと]
 2かくめは,よこのちゅうおうせんにそってまがると,かたちがよくなります。

「の」
1かくめは,1と2のあいだから3のへやへ。
おれて1,2のへやをとおり,4のへやへ。
[ぽいんと]
「ちいさいながまる」と「おおきいながまる」をつくりましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764