最新更新日:2025/08/26
本日:count up6
昨日:187
総数:1010461
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

7月9日(木)高等学校出前授業の様子(6)

広島県立高陽高等学校の授業は第2理科室で行いました。ヒトの眼と視覚について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(木)高等学校出前授業の様子(5)

3年5組では広島市立広島商業高等学校の授業が行われています。マナーと挨拶,コミュニケーションについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(木)高等学校出前授業の様子(4)

4組では広島県立高陽東高等学校の国語の授業です。「空飛ぶ魔法のほうき」を読んでユーモア・心のゆとりについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(木)高等学校出前授業の様子(3)

3年3組の教室は広島文教大学附属高等学校の授業です。英会話とオンラインで数学の授業を体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(木)高等学校出前授業の様子(2)

2組の教室では崇徳高等学校の授業です。民事調停とはどのようなものかをを体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(木)高等学校出前授業の様子(1)

午後,3年生は7つのグループに分かれて高校出前授業に参加しました。
3年1組の教室では広島県瀬戸内高等学校の授業が行われました。高等学校の特徴の説明の後,ネイティブの先生による英会話の授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(木)授業の様子(6)

3年4組は英語です。音読テストを行っています。待ち時間は練習をしています。
5組は社会。日本の大陸進出と中国の動きについて学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日(木)授業の様子(5)

3年1組は理科でプリントの練習問題を解いています。2組も理科で,電流とは何かを考えています。3組は英語で音読のテストを行っています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(木)授業の様子(4)

2年4組は理科です。発熱量と電力に関係を前の時間の実験結果からまとめています。
5組は数学で,連立方程式の解法を学んでいます。
6組は理科。発熱量のきまりを実験結果を基に考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(木)授業の様子(3)

2年1組2組は体育。男子はソフトボール,女子はバレーボールです。
3組は国語で,類義語・対義語・多義語の用法の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(木)授業の様子(2)

1年4組は道徳,5組は理科です。6組は国語で漢字の組み立てと部首について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(木)授業の様子(1)

7月9日(金)3校時の授業の様子です。
1年生1組は家庭科。和服の良さを理解し,和服を広める方法とデザインを考えています。
2組は技術です。木材の特徴を学習しています。
3組は英語。試験範囲の復習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(木)今日の給食

7月9日(木)今日の給食
3年2組の配膳の様子です。
今日のメニューはパン,チョコレートスプレッド,いんげん豆のシチュー,三色ソテー,牛乳です。

ほうれんそう…ほうれんそうは,今から400年ほど前に日本へ伝わってきました。旬は冬ですが,今では日本中どこでも作られ,一年中食べられます。色の濃い野菜の仲間で,病気から体を守ってくれるカロテンや貧血を防ぐ鉄など体に大切な栄養素を多く含んでいます。今日は,三色ソテーに入っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(水)授業の様子(6)

3年3組は理科。電気分解の仕組みを考えています。
4組は英語です。本文の読み取りをしています。
5組は社会で,日露戦争はどのようにして起こり,国内外にどのような影響を与えたのかを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(水)授業の様子(5)

3年1組は社会です。第1次世界大戦で多くの犠牲者が出るまで戦争を続けた理由を考えました。
2組は美術で,味が伝わる配色になっているかを考え丁寧に彩色しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日(水)授業の様子(4)

2年4組は社会です。沖の鳥島の重要性を資源の面から考えています。
5組と6組は国語です。来週に迫った中間試験にむけて学習内容の振り返り問題を解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(水)授業の様子(3)

2年1組は英語。疑問文に答える練習をしています。
2組は音楽です。歌唱の実技テストを行いました。
3組は理科で,電熱線に電流を流して,電熱線の発熱量が何によって決まるのかを調べる実験を行います。まずは説明を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(水)授業の様子(2)

1年4組は英語です。人や物を紹介する表現の練習をしています。
5組は社会。ギリシャ文化がどのように広がっていったかを考えています。
6組は国語で,段落の役割を考えて読み取りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(水)授業の様子(1)

7月8日(水)3校時の授業の様子です。
1年生1組2組は体育です。雨の上がったグラウンドでは男子がソフトボールをしています。女子は体育館でバレーボールの練習です。
3組は技術で,木材の特徴を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(水)今日の給食

7月8日(水)今日の給食
2年2組の配膳の様子です。
今日のメニューは他人丼,小松菜の炒め物,牛乳です。

他人丼…丼物には,親子丼・牛丼・中華丼などいろいろありますね。親子丼は,鶏肉と卵を使って作りますが、今日の他人丼は牛肉と卵を使っています。にわとりと卵が親子なら,牛と卵は他人なので,この名前がつきました。ごはんに具をかけて食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
10/5 諸費引落日

学校からのお知らせ

学校だより

学年通信

進路通信

配布物

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224