![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:71 総数:271174 |
3年 I like blue.
3年 I like blue.
3年 I like blue.
今日はまず虹の色を教科書にぬっていました どんないろがあったっけ・・・? と考えながら楽しそうに色をぬっていました 虹色がぬれたら それぞれの色を英語で何というのか 勉強するのかな・・・? と思いました 私は I like red. です 2年 こま回しにチャレンジ!!
2年 こま回しにチャレンジ!!
2年 こま回しにチャレンジ!!
こま回しってむずかしいですよね・・・ こまをまわすまでに ひもをこまに巻きつけるということが まず一つ目の難関です 先生に巻き方を教えてもらい 完璧に巻けるようになりました 1年生の時にも少し練習をしていたので すぐに巻けるようになりました そして いよいよ こまをまわす段階です これが最大の難関です いざ!!・・・・ なかなかうまく回りません だから2年生さんは 何度も何度も練習をして 確実に回すことができるように がんばっていました 最後にはこま回し大会をして 自分のこま回しの記録を確認しました 1年 ぼくの・わたしのたからもの
1年 ぼくの・わたしのたからもの
「ぼくの・わたしのたからもの」 の学習をしていました 自分のたからものは何かな・・・? と考えました おもちゃ ともだち かぞくとのおもいで・・などなど 自分の生活をふりかえっていました そして 最後にそのたからものの絵を 心を込めてかいていました 集中していました!!! 6年 暑い中の実験
6年 暑い中の実験
6年 暑い中の実験
理科室はエアコンがないため とても暑いです そんな暑い中 昨日アルミ箔で包んだ葉を使って 実験が始まりました 湯につけてやわらかくした後 温かいエタノールにつけて色素をぬき また湯につけて よく洗った葉をヨウ素液にひたします でんぷんがつくられていたら 青紫色にかわるということになります 6年生さんは暑い中 無事に実験を終えることができました そして実験結果から考えたことを ノートにしっかりまとめることができました 本当に暑かったね〜 がんばった!!! 6年 葉のでんぷんはどのようなときにつくられるのか?
6年 葉のでんぷんはどのようなときにつくられるのか?
葉のでんぷんはどのようなときに つくられるのかを調べるための実験です 実験方法を確認し 班ごとにアルミ箔で葉を包みました 梅雨明けが遅く なかなか晴れなかったため 実験ができませんでした やっと晴れたので 葉のでんぷんがどのようなときにできるのかを 調べる実験を行うことができることとなりました 1年 今日の給食当番さん2回目
ごはんと ヒレカツ2枚を 配膳しました もう私たちが言うこともなく 上手に早くご飯を入れたり ヒレカツを2枚入れたり できました 私たちもそろそろ卒業の予感です 今日の大きいおかずは 具だくさんのお味噌汁でした 臨時休校の時の材料が追加されました おいしかったです 給食はあと一日です 給食の先生方よろしくお願いいたします 5年 ナップザックが完成しました!!!
5年 ナップザックが完成しました!!!
5年 ナップザックが完成しました!!!
5年 ナップザックが完成しました!!!
5年 ナップザックが完成しました!!!
5年 ナップザックが完成しました!!!
|
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1 TEL:082-818-1755 |