最新更新日:2024/06/21
本日:count up36
昨日:48
総数:158151
ようこそ三田小学校ホームページへ 学校教育目標『夢に向け 志をもって たくましく生きる子どもの育成』〜学校大好き 自分大好き 友達大好き 三田が大好き〜

歯と口の健康週間  〜保健室〜

画像1 画像1 画像2 画像2
6月5日(金)

6月4日から10日は、歯と口の健康週間です。

「おいしいな いい歯のおかげ ありがとう」

昨年、委員会の時に作って応募した6年(現中1)の瀬尾君の標語が入賞し、今年ポスターとなっています。すばらしいですね!

 コロナウイルス感染防止で飛沫を防ぐため、学校歯科医の先生とも相談し、給食後の歯磨きは暫くうがいに変えることになりました。

 家での歯磨きを忘れず、特に夜の歯磨きは時間をかけて、ていねいに行うようにしてください。

とうもろこし、ありがとうございました!〜2年生〜

画像1 画像1
6月5日(金)

今年もi井原の中川農園さんから、一人一本とうもろこしをいただきました。

一晩明けて2年生の子供たちは、
「帰って丸かじりしたよ!」
「家族で美味しく食べたよ!」
と感想を聞かせてくれました。

美味しいとうもろこし、本当にありがとうございました!!

令和2年度の水泳の授業について

画像1 画像1
 6月5日(金)

 本日、広島市教育委員会から水泳の授業についての連絡がありました。

 健康診断が、未実施であること、感染症リスクへの対策に加えて熱中症への配慮も必要であること等を踏まえ、今年度の小学校での水泳の授業は、中止と決定されました。
 
 ご理解をお願いいたします。

心のもよう 〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
6月5日(金)

 5年生になって、初めての図画工作科の学習でした。
 今日は、自分の気持ちをを形であらわす学習をしました。
 優しい気もちや、怒った気もちなどを、一人一人集中して形に表していました。
 次回は、絵の具で色をつけていきます。
 完成が楽しみです!

紙トンボ 〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
6月5日(金)

今日は、2時間目に図画工作科の学習をしました。
工作用紙とストローを組み合わせて紙トンボを作り、どうすればよく飛ぶようになるのかアイディアを出し合いました。

みんな楽しく考えながら学習ができました。材料を持ち帰っていますので、よろしければおうちでも作ってみてください。

どうぞよろしく 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月4日(木)

1年生の教室では、
自分の好きなものをみんなの前で発表していました。

大きなはっきりした声で、
上手に話していて感心しました。

大きくなあれ 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月4日(木)
 
 朝、登校してくると、自分の鉢をのぞき込んだり、
 水をやったりする子供たち。

 植物の成長を喜べるやさしい心が育っています。

読み聞かせ 〜4年生〜

画像1 画像1
6月4日(木)

今朝は、図書ボランティアの方による、読み聞かせがありました。
みんな夢中になって、楽しくお話を聞くことができました。

ヘチマの観察 〜学校の様子〜

画像1 画像1 画像2 画像2
6月3日(水)

昨日、4年生の教室では、
ヘチマの観察をしていました。

一人一人の机の上にヘチマの苗が。
大切そうに見つめ、高さを測って記録していました。

学級園に植え替え、これから観察を続けていきます。

久しぶりの・・・ 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日(水)

学校再開となりましたが、
3時間授業なので、ずっとそうじ時間がありませんでした。

きのう、久しぶりのそうじ時間をとりました。
教室、ろう下、階段だけではありましたが、
一生懸命そうじする子供たちの姿がありました。

あっという間に、
すっきり気持ちの良い空間になりました。

学校たんけんの準備〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
6月3日(水)
生活科で、学校たんけんの教室案内ポスターを作りました。

「1年生に三田小学校のことを好きになってもらいたい!」という思いで準備をしています。

立派なお兄さん、お姉さんになってきています^ ^

ものを燃やすはたらきのある気体は? 〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月2日
理科では、空気の中で、ものを燃やすはたらきのある気体は何なのかを調べました。ボンベから出てくる気体を集めるのに苦労しましたが、みんなで協力して実験できました。ちっ素と二酸化炭素の中に入れた火はあっという間に消え、酸素の中に入れた火は激しく燃えました。

☆がんばったね!家庭科の宿題☆

画像1 画像1
画像2 画像2
6月2日(火)
5年生の「ソーイング はじめの一歩」玉結び・玉どめの宿題も、
全員提出でした!!

可愛いイチゴの模様を一生懸命
作っていて、がんばりが良く分かりました^_^

次回からは、学校で、
「いろいろなぬい方」や
「ボタンつけ」の学習をします。

5年生・6年生の保護者の皆様、
子供たちの宿題のご協力、
誠にありがとうございました!

                  専科より

手洗いの学習〜2年生〜

画像1 画像1
6月1日(月)
今日から、午前中だけですが学校が再開となりました。

学級活動の時間では、ウイルスに負けない手洗いの仕方を学習しました。汚れが残りやすいところに注意して、上手に洗えていました(*^^*)

子供同士でハンカチを共用しないようにするため、毎日綺麗なものを持たせてもらうよう、ご協力をよろしくお願いします!

てあらい 〜保健室〜

画像1 画像1
 5月29日(金)

 30秒程度かけて、水と石けんで丁寧に洗う手洗いを心がけています。
「おねがい、おねがい、かめさん…」と、口ずさみながら洗っていました。

 手洗いは感染症対策の基本中の基本です。
 引き続き、感染予防に手洗いを徹底していきましょう。

  ○外から教室に入る時
  ○トイレの後
  ○昼食の前後など

様々な機会にこまめな手洗いをします。

県の様子 〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
5月29日(金)

ついに来週の月曜日から毎日登校が始まります。このまま通常登校を続けるためにも、学校なりの新しい生活様式を試して行きたいと思います。

今日は、社会科の学習で、県地図を使って広島県の様子を調べてみました。
「広島の形はシロクマ!」
「中三田見つけた!」
「ここ行ったことある!」
など、楽しく県の様子が学習できたように思います。今後も地図などの資料を活用しながら学習を進めていきたいと思います。

時こくと時間 〜3年生〜

画像1 画像1
5月29日(金)

 今日の算数では、時こくと時間の学習の小テストをしました。
みんなすごい集中力で取り組んでいました。

 落ち着いたとても良い雰囲気でした!

 がんばる子供たちを見て、
 6月からの学習が、楽しみになりました。

☆よくがんばったね!家庭科の宿題☆

画像1 画像1
画像2 画像2
5月29日(金)
6年生の調理実習プリントは、
全員提出でした!
よくがんばって作っていて、
すごいなと思いました^_^
工夫した炒める料理もたくさんあり感心しました!!花丸!!

写真は左上から、
やきそば
オムライス
チーズハットグ
親子どん
チャーハン
青菜のすごもり
三色ソテー
ハンバーグ
オムレツ
フレンチトースト
ピカタ
野菜いため
バター醤油サーモン
小松菜のおひたし
野菜いため
三色ソテーとたまごやき
です。

家の人の感想紹介
◯とてもおいしかったので、また作ってほしい。
◯手際よく4人分作った。ちょっと甘めでおいしかった。
◯初めて作ったのに、いろんな物を入れて、パン粉をつけ、それを揚げて、短時間で要領よく作っていた。
◯材料の切り方など丁寧にしていて良かった。味つけもちょうど良かった。
◯炒め加減が絶妙でおいしかった。
◯野菜がたくさん入っていて、ボリューム満点!
◯包んでお皿にひっくり返すときドキドキ。オッケー。才能あり!
◯普段からも作っていたので、慣れた感じでおいしかった。
◯1人で全部できたので、すごいと感激した。
◯慣れない手つきで、一生懸命作っていた。料理姿がかわいかった。
◯真剣に取り組んでいた。
◯家族みんなのおいしい一品になった。

家族の皆さんにも、
とっても喜んでもらえて良かったですね!
家族の一員として、
これからも取り組んでいってほしいです☆^_^☆

               専科の先生より

☆いろいろな花を見て歩いたよ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
5月29日(金)
5月も もうすぐ終わりですね。
家での学習や登校日の学習をがんばりましたね!

先生は、休みの日に、
家や近所の花を見て歩きました。
新緑の山も 今とても綺麗ですね。

さて、
写真の花の名前は分かりますか?

上の写真
左・・ウキツリボク(チロリアンランプ)
右・・テッセン

下の写真
左上・・ショウブ
左中・・シャクナゲ
左下・・ボタン
右上下・サツキ

全部 正解の人はすばらしい^_^

ところで、
ツツジとサツキの違い!!
今まで曖昧だったので調べてみました。

◯葉の違い
ツツジの葉は柔らかく、葉の裏には毛が生えていて ふわっとしている。
サツキの葉は硬く、光沢があり、
ツルツルしたさわり心地である。

◯花の違い
ツツジは、木のつぼみ全てが同時期に一気に咲く。
サツキは、ついているつぼみが
  少しずつ時期をずらして咲き始める。

ということで、家の葉を触ってみたら、硬くツルツルしていました。
つぼみも少しずつ咲いていたので、サツキと判明しました。

分からないことも図鑑などで調べると、
いろいろなことが分かって楽しいですね☆^_^☆

               専科の先生より

風船バレー〜2年生〜

画像1 画像1
5月29日(金)
臨時休業中に硬くなった体をほぐすため、今日は風船バレーをしました。

勝ち負けは関係なく、ペアで協力してできるだけ長くラリーを続けるのが風船バレーでの目標です。
久しぶりの体育、いっぱい汗をかきました!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/30 視力検査3456年
10/1 読み聞かせ1年 視力検査12年
10/5 委員会 学納金引落日
10/6 通学班長会
広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649
TEL:082-829-0007