《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

9月17日(木)授業の様子(4)

2年4組は数学,5組は国語です。6組は理科で,オームの法則,回路全体の抵抗の求め方の振り返りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(木)授業の様子(3)

2年1組2組は体育です。3組は英語でリスニング問題の練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(木)授業の様子(2)

1年4組と5組は国語です。6組は技術でペンスタンドの製作をしています。今日は釘打ちを行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(木)授業の様子(1)

9月17日(木)3校時の授業の様子です。
1年1組は家庭科です。小風呂敷の仕上げをしています。
2組は美術で,絵文字のデザインを考えています。
3組は英語。今までの学習の振り返りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(木)今日の給食

9月17日(木)今日の給食
2年6組の配膳の様子です。
今日のメニューは小型黒糖パン,カレーうどん,カルちゃんサラダ,牛乳です。

カルちゃんサラダ…カルちゃんというかわいい名前は骨や歯を作るために必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。ちりめんいりこ,ひじき,ほうれんそうなどカルシウムを多く含む材料で作ったサラダで,マヨネーズ味とドレッシング味があります。今日はドレッシングであえています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(水)今日の給食

9月16日(水)今日の給食
1年6組の配膳の様子です。
今日のメニューはごはん
生揚げの中華煮,大根の中華サラダ,牛乳です。

生揚げの中華煮…生揚げの中華煮は,マーボー豆腐の豆腐のかわりに生揚げを使って作ります。生揚げは,水分を切った豆腐を油で揚げたものなので,豆腐よりしっかりとした歯ごたえがあり,たんぱく質やカルシウム,鉄も多く含まれています。生揚げにすると、マーボー豆腐とはちがった味わいがあっておいしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(水)授業の様子(6)

3年3組は道徳です。人間が自然と共生していくためにはどんな心構えが必要かを考えました。
4組は数学で,y=axの変化の割合について調べています。
5組は社会。少子高齢化が具体的に自分と関わる点について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(水)授業の様子(5)

3年1組は国語です。振り返りの問題を解いています。
2組は理科で,運動を記録する方法を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日(水)授業の様子(4)

2年4組は社会で,キリスト教世界とルネサンスについて学習しています。
5組は音楽。ワークを使って振り返りをしています。
6組は英語です。体調をたずねたり不調を訴えたりする表現を練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(水)授業の様子(3)

2年1組2組は体育です。
3組は国語で,今までの学習内容の振り返りをしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(水)授業の様子(2)

1年4組は美術です。絵文字のデザインを考えています。
5組は英語。カードを使って数,色,物を表現する練習をしています。
6組は社会で,今までの学習内容の振り返りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(水)授業の様子(1)

9月16日(水)1校時の授業の様子です。
1年1組は数学。方程式を移項で解いています。
2組は国語です。文節の分け方を学習しています。
3組も国語です。文章から,主人公の暮らしぶりを読み取っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(火)授業の様子(6)

3年4組は理科です。プリント問題の解説を聞いています。
5組は国語。感情を込めた音読練習をしています。
3年生の階の廊下には,家庭科で作成した「紙コップでパクパク人形」が展示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(火)授業の様子(5)

3年1組は英語です。目的までの行き方をたずねたり答えたりする練習をしています。
2組は理科で,ロープウェイのロープが切れないのはなぜかを考えています。
3組は英語。広島を紹介する英文を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(火)授業の様子(4)

2年4組は道徳です。いじめへの公正な態度を考えています。
5組6組は保健体育です。男子は保健分野で自然災害への備えと避難について学習しています。女子は縄跳びをしています。横交差一重飛び,三重飛び…の練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(火)授業の様子(3)

2年1組は社会です。鉄砲を伝えたのがなぜポルトガルだったのかを考えています。
2組は理科。今までの学習の振り返りをしています。
3組は道徳で,公正な態度で正義を貫くために大切なことは何かを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(火)授業の様子(2)

1年4組は数学です。分数の方程式を解いています。
5組は理科。アンモニアを発生させ,水への解けやすさを確かめる実験をします。
6組は音楽で,リコーダ練習の後,「春」の鑑賞をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(火)授業の様子(1)

9月15日(火)1校時の授業の様子です。
1年1組は美術で絵文字のデザインをしています。今日は彩色の作業を行います。
2組は英語。do動詞とbe動詞を使い分ける練習をしています。
3組は社会です。ヨーロッパの共通文化について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(火)今日の給食

9月15日(火)今日の給食
3年5組の配膳の様子です。
今日のメニューは他人丼,豚レバーのから揚げ,牛乳です。

今月のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。鉄は,体の中で作ることができない栄養素で,血液中の成分の一つであるヘモグロビンを作ります。ヘモグロビンは酸素を運ぶ大切な働きをしているので,鉄が不足すると貧血という病気になります。成長期のみなさんは,血液も増えるので,鉄を多く含む食べ物を食べるようにしましょう。今日は,鉄をたくさん含むレバーをから揚げにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(火) 生徒朝会

 放送による生徒朝会を行いました。まず、野球部、男女バレー部、水泳部の市総体の表彰を行いました。次に、生徒会長から、先週の着ベルキャンペーンの結果について発表し、今後も着ベルを守って授業がしっかりと受けられるようにしよう、と話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/29 代議員会・専門委員会
10/5 諸費引落日

学校からのお知らせ

学校だより

学年通信

進路通信

配布物

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224