最新更新日:2025/07/04
本日:count up64
昨日:169
総数:803745
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

運動会の練習(6年生 体育館編)

 6年生の団体演技の練習に熱が入ってきました。今日は体育館で学年練習です。間隔を取って臨みます。難しい動きでも、子どもたちはどんどんマスターしていっています。
画像1
画像2
画像3

運動会の練習(6年生 グランド編)

 学年全体だけでなく、クラスで練習する時間もあります。真剣な表情です。
画像1
画像2
画像3

運動会の練習(3年生)

 体育館で、徒競走の並び方を確認しています。男女別々に集まりました。自分が走る列、コースのほか、隣の人の顔と名前も確かめました。次回は、グランドで実際に走ってみます。
画像1
画像2

歯科検診1日目

 今年の歯科検診は、感染症対策を講じながら2日に分けて行います。今日は、2,4,5年生とたんぽぽ学級が検診を受けました。後日結果を配付します。治療が必要な箇所があったら、早めに受診しましょう。
画像1
画像2
画像3

「成長」(5年生 毛筆)

 「成長」の字の清書です。「筆順と画の接し方」に気をつけて書く文字です。心の中で、「トン、スー、ピタッ」と唱えながら筆を進めていることでしょう。
画像1
画像2
画像3

「観音ねぎを使ったメニューを考えよう」(3年生)

 グループごとに考えた「観音ねぎを使ったメニュー」を、全体の場で伝えるための準備をしています。聞いた人に「食べてみたいな」「給食の食缶がからっぽになるだろうな」などと思ってもらえるように伝えよう、というところがポイントです。
(画像は、3年4組、3年2組です。)
画像1
画像2
画像3

「4分の4拍子」(4年生音楽科)

 4分の4拍子の取り方を、腕を振りながら確認しています。動画に合わせて左手、右手、両手とパターンを分けて挑戦しています。
画像1
画像2

「地層の様子」(6年生理科)

 今日のめあては「地層の一つ一つの層はどのようなものでできているのだろうか」。岩石標本も用いながら学習を進めています。
画像1
画像2

「ふりこ」(5年生理科)

 「ふりこ」が一往復するのにかかる時間が変わるのは、どの条件を変えたときかについて、みんなで考察しています。今日は、実験した結果をもとに、「おもりの重さ」が関係しているかについて考えています。
画像1
画像2
画像3

前期をふりかえろう(4年生 学級活動)

 今週末で前期が終わります。4年生はワークシートを使って前期の学習や生活について振り返りました。「前期に頑張ったこと」「後期に頑張ろうと思うこと」などのコーナーがあります。きちんと振り返って、これからの学校生活につなげていくことができればと思います。
画像1
画像2

「ことばあそび」(2年生国語科)

 頭に「あ、い、う、え、お」がつく文章をリズムよく読む練習をしていました。「あ・か・さ・た・な」バージョンもあります。教科書に載っているものだけでなく、自分で作って読んでみるのも、楽しい学習になりそうです。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(9/29)

画像1
 ★玄米ごはん・肉じゃが・野菜炒め・納豆・牛乳★

 肉じゃがは、牛肉・さつま揚げ・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんが入っています。甘辛い味付けと肉の旨味がじゃがいもにしみ込み、おいしい煮物になりました。子どもたちにも人気のメニューです。
 野菜炒めは、豚肉・キャベツ・もやし・にんじん・ぶなしめじを炒め合わせました。たくさんの野菜が入り、ビタミンや食物繊維をしっかり摂ることができます。
 納豆は、苦手な子もいますが、栄養価の高い食品なので、しっかり食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー640kcal タンパク質25.3g 塩分1.5g)

「Tボール」(5年生)

 気持ちよく体を動かせる気候になってきました。5年生の体育でTボールをしています。グランドを右と左に大きく分け、2コート作ってゲームを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

昼休憩

 久しぶりに爽やかな青空が広がりました。休憩時間にはグランドで子どもたちの元気な声が響いていました。担任の先生も一緒に、鬼ごっこやドッジボールを楽しんでいます。しっかり体を動かせる時間になればと思います。
画像1
画像2
画像3

50メートル走タイム計測(4年生)

 グランドで50メートル走のタイム計測を行っていました。ゴールラインで止まるのではなく、その数メートル先に置かれているコーンのところまで駆け抜けます。先生から教えてもらう自分のタイムも気になるところです。
画像1
画像2
画像3

「どんなさかながつれたかな」(1年生 算数科)

 自分たちで作った魚のおもちゃを、自分たちで釣ります。釣った魚の種類ごとに、プリントの中の絵に色を塗っていきました。算数科の「表の整理」につながる学習を、楽しみながら進めています。
画像1
画像2
画像3

5年生 授業風景1

 算数科の学習をしています。同じ数を、分数、整数、小数で表す方法について学習していました。(5年1組、5年2組)
画像1
画像2
画像3

5年生 授業風景2

 図画工作科で「伝言板」を作成しました。完成し、作品カードを書いているところです。(5年3組)
 国語科で、敬語(尊敬語・謙譲語・丁寧語)を学習しています。文章の一部分を敬語に修正する場面でした。(5年5組)
画像1
画像2
画像3

「人」(3年生毛筆)

 3年生の毛筆は「人」という字を習い始めました。「左はらい」と「右はらい」の配置と筆の運び方がポイントになります。先生が話される留意点について、真剣な表情で聞いています。これからしっかりと練習をしていきます。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(9/28)

画像1
画像2
★ごはん・ピリカラから揚げ・切干大根のナムル・
              春雨スープ・牛乳★

 ピリカラから揚げは、鶏肉をから揚げにし、しょうゆ・砂糖・コチュジャン・しょうが・にんにくで作ったたれをからめました。コチュジャンのピリッとした辛さが、から揚げをよりおいしくしてくれます。
 切干大根のナムルは、切干大根ときゅうりをしょうゆ・酢・砂糖・ごま油の調味料で和えました。切干大根は、鉄や食物せんいを多く含み、子どもたちにはしっかり食べてもらいたい食品です。
 春雨スープは、豚肉・春雨・たまねぎ・にんじん・もやし・しいたけが入った具沢山のスープです。今日は、肉厚の立派なしいたけを使いました。苦手な子もがんばって食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー658kcal タンパク質24.0g 塩分1.7g)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/29 歯科検診(2・4・5年,たんぽぽ学級)
9/30 歯科検診(1・3・6年) スポーツ振興センター共済掛金引落
10/1 4時間授業 個人懇談会(あゆみ渡し前半) 落とし物展示 尿検査2次
10/2 前期終業式 3時間授業 給食無し 個人懇談会(あゆみ渡し・後半) 落とし物展示 
10/5 後期始業式 学校納金1回目
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494