![]() |
最新更新日:2025/10/21 |
|
本日: 昨日:42 総数:263446 |
開・閉会式の練習
和音に合わせてせんりつをつくろう
10月末に野外活動へでかける5年生。音楽の授業では,和音の学習のあと和音に合うせんりつづくりに取り組んでいます。
鍵盤ハーモニカやリコーダーで朝の音楽のようなせんりつができたため,今日からはプログラミングで「野外活動の起床の音楽をつくろう!」をめあてに取り組み始めました。 プログラミングで取り組む良さも感じています。気持ちの良い目覚めにぴったりのせんりつができあがるかな。楽しみですね。
今日の給食 9月29日
肉じゃが 野菜炒め 納豆 牛乳 キャベツは、オランダ人によって長崎に伝えられたのでオランダ菜と呼ばれていました。キャベツが日本で本格的に食べられるようになったのは、明治時代になってからです。キャベツには、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。今日は、野菜炒めに入っています。 運動会準備 テント設営
今日の給食 9月28日
ピリカラから揚げ 切干し大根のナムル はるさめスープ 牛乳 切干し大根は、大根を切って干したものです。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長期間の保存ができます。また、太陽に当てることで甘みが増し、貧血を防ぐ鉄分や、歯や骨をじょうぶにするカルシウムも増えます。食物せんいも多く含んでいるので、おなかの調子を整えてくれます。今日は切干し大根のナムルに使われています。味わって食べましょう。 運動場で初練習
2年生 「ストローでこんにちは」
図画工作科では,ストローを使った作品づくりをしました。2〜3本のストローを組み合わせると,ストローがおもしろい動き方をします。その動きからひらめいた動物や人間,ロボットなどをつくりました。子どもたちは,楽しそうに何度も動かしていました。
今日の給食 9月25日
とうがん汁 牛乳 郷土食「広島県」 あなごは,廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は,今では広島県の名産品になっています。 テント設営等研修
今日の給食 9月24日
煮込みハンバーグ きのこソースかけ 野菜スープ 牛乳 今日は地場産物の日です。広島県でとれたえのきたけを使っています。えのきたけは,秋の終わりから真冬にかけて,えのきなどの枯れ木の根元や,切り株に束になって生えることから「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少ないため,瓶やポットに「種菌」というきのこのもとを植え付け,光をさえぎって育てた白いえのきたけが広く出回っています。広島県内の主な産地は呉市です。 今日は,煮込みハンバーグのきのこソースの中に入っています。 今日の給食 9月23日
豆腐の中華スープ煮 レバーのから揚げ もやしの中華あえ 牛乳 今月のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。鉄は,体の中で作ることができない栄養素で,血液中の成分の一つであるヘモグロビンを作ります。ヘモグロビンは酸素を運ぶ大切な働きをしているので,鉄が不足すると貧血という病気になります。成長期のみなさんは,血液も増えるので,鉄を多く含む食べ物を食べるようにしましょう。今日は,鉄をたくさん含むレバーをから揚げにしています。また、今日は地場産物の日です。チンゲン菜を豆腐の中華スープ煮に使っています。 2年生 運動会に向けて
運動会に向けて,ダンスの練習に取り組んでいます。子どもたちは,毎日楽しんで練習しています。子どもたちから,「まだ踊りたい!」「家でも練習した!」と,やる気あふれる声が聞こえてきます。どんなダンスになっているかは・・・。本番まで,どうぞお楽しみに。
ダイナミック琉球
今日の給食 9月18日
ホキのかわり天ぷら 切干し大根の炒め煮 ひろしまっこ汁 牛乳 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理はホキのかわり天ぷらです。天ぷらの衣の中に「きなこ」が入っているためかわり天ぷらといいます。煎った大豆をすりつぶして粉にすると,良い香りのきなこに変身します。このきなこを天ぷらの衣に加えると,カラッと香ばしい天ぷらになります。 大河民生区街頭巡回
今日の給食 9月17日
チキンビーンズ 卵と野菜のソテー 牛乳 チキンビーンズの「チキン」は,英語で鶏肉のこと,「ビーンズ」は豆のことです。鶏肉を油で炒め,じゃがいも・たまねぎ・にんじんなどを加え,大豆を入れて煮込みます。そして材料がやわらかくなったら,トマトケチャップやソースなどで味つけし,またコトコト煮込みます。豆と野菜がたっぷりとれるアメリカの家庭料理です。 マルショクに見学に行きました
そして、学校に帰ってから見学したことを新聞にまとめました。お店の方が、お客さんの要望に応えるために多種類の商品を揃えたり、肉や魚をパック詰めしたりしていることに気がつきました。また、季節の行事や旬に合わせて品物を揃えたり、飾り付けをしたりしていることにも目を向けた子もいました。 2年生 うごくおもちゃづくり
生活科の学習では,身近にあるものを使って,動くおもちゃ作りをしています。3回目は,紙コップと輪ゴムで,「ぴょんウサギ」を作りました。子どもたちは,輪ゴムの数を増やしたり,留め方を工夫したりして,より高く跳ぶ「ぴょんウサギ」を完成させていました。身近な材料を使って,いろいろな動くおもちゃを作って,みんなで楽しみたいと思います。
朝の挨拶運動(東門)
運動会練習開始
|
広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1 TEL:082-253-4116 |