最新更新日:2025/07/04
本日:count up30
昨日:169
総数:803711
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

広島県吹奏楽バンドフェスティバル

 9月26日(土)に広島文化学園HBGホールで開催された「広島県吹奏楽バンドフェスティバル5日目」に出演させていただきました。

 今年度のショーは吹奏楽では有名な「Finlandia(フィンランディア)」の曲を基にショーを構成しています。この26日(土)に至るまでに,コロナウィルス感染拡大防止に努め,保護者の皆さんにも練習後の消毒を手伝っていただきながら,活動に取り組んできました。フィンランドの方々の第二の国家ともいわれている魂の名曲に,私たちが日ごろお世話になっている,保護者の方々,地域の方々,友達,先生方への恩返しの思いをのせて演奏しました。
 まだまだ未熟なところもありますが,今練習,演奏できていることを当たり前だと思わずに,これからも練習に励んでいきます。

 今後とも応援よろしくお願いいたします。



 
画像1
画像2
画像3

糸のこスイスイ その2 (5年生 図画工作科)

 板に着色したら、ニスを塗りました。つやが出て絵の具の色がとてもきれいに発色していました。乾いたら絵の具を塗っていない部分の形に合わせて切ったホワイトシートを貼りました。
画像1
画像2
画像3

糸のこスイスイ その1 (5年生 図画工作科)

 5年生の図画工作科「糸のこスイスイ」では、ホワイトシートを貼るとできるホワイトボードを作っています。まずは、糸のこぎりを使って板を切り、自分の思いに合った絵を描いたり色を塗ったりしました。
画像1
画像2
画像3

「作品の鑑賞」(4年生 図画工作科)

 4年生の図画工作科「わすれられないあの時」の学習では、4つ切りの画用紙に描いた作品の鑑賞をしました。友達が書いた作品カードをよく読み、友達の思いや工夫を知り、じっくりと鑑賞していました。
画像1
画像2
画像3

テスト返し(2年生)

 前期末が近づいています。テストやテスト返しの時間も増えています。今日は先日行った国語のテストが返されています。自分の得点だけでなく、友達のものも気になる様子です。中にはガッツポーズをしている児童がいました。学んだことが得点につながったうれしさが、表情になって表れています。
画像1
画像2

新出漢字の学習(3年生)

 学習した漢字を一生懸命空書きしながら覚えていました。書き順や意味を学習した後は、丁寧にドリルに書いていました。
画像1
画像2

今日の給食(9/25)

★あなごめし・とうがんじる・牛乳★

 今日は、広島県の郷土食の日でした。あなごめしの具をご飯にかけて、おいしくいただきました。また今日は「地場産物の日」でした。あなごめしに使われている鶏卵は、広島産です。


(栄養価:エネルギー594kcal 塩分1.5g)
画像1

新出漢字の練習(1年生)

 今日は「小」を学習しました。書き順、熟語などを教わり、ていねいに一行書く練習をしました。書き終わったら、先生に点検してもらいます。一文字づつですが、書ける漢字が増えていっています。
画像1
画像2

朝時間の活動

 8:20から8:30は読書タイムです。(金曜日は、ドリルやプリントの直しもします。)
 その後8:30からは朝の会が始まります。今月の歌「つばさをください」を歌ったり、健康観察をしたり、クラスで決めた「今日の目標」を確認したりします。一日の始まりを穏やかに迎えます。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ学級前のディスプレイ

 掲示物は、すっかり秋の装いです。花や果物の実物も飾られていて、ついつい覗いてみたくなる展示になっていました。
画像1
画像2
画像3

「角柱の体積」(6年生)

 「底面積×高さ」で角柱の体積を求めます。角柱の形によっては、その底面積を求めるところで、今までの復習が必要になります。三角形、四角形(ひし形、台形など)。学んだことを総動員して答えを導きます。
画像1
画像2
画像3

2年生の書写(硬筆)

 書き方ノートを使って、書写(硬筆)の学習をしました。めあては「左はらいの向きに気をつけて書こう」。まずは手本からはみ出さないように、ていねいになぞります。そして清書です。一文字一文字ていねいに書きました。これからもずっと使っていく自分の字です。しっかり練習して、上達していきたいものです。
画像1
画像2
画像3

「鍵盤ハーモニカの練習」(2年生)

 廊下まで、素敵な音が響いていました。2年生が鍵盤ハーモニカの練習をしています。担任の先生の見本で練習し、伴奏で一斉に演奏しています。今日のめあては「曲の感じを生かしてえんそうしよう〜こぎつね〜」。軽快なリズムが心地よく聴こえます。
画像1
画像2
画像3

「運動会のスローガン」

 3年生の教室で、運動会のスローガンについて話し合っていました。クラスで一つに絞ったものを持ち寄り、代表委員会で決めます。練習・本番共に、「よし、やるぞ!」という気持ちが湧いてくるようなスローガンになると良いと思います。
画像1

今日の給食(9/24)

画像1
画像2
画像3
★パン・煮込みハンバーグきのこソースかけ・
             野菜スープ・牛乳★

 ハンバーグは、子どもたちの大好きなメニューですが、今日は、ハンバーグを煮込んで、きのこたっぷりのソースをかけました。きのこは、えのきたけとぶなしめじの2種類を使っています。きのこや野菜は苦手な子も多いですが、大好きなハンバーグと一緒にがんばって食べてもらいたいと思います。
 野菜スープは、鶏肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・コーンが入った具沢山のスープです。肉の旨味や野菜の甘味で、薄味でもおいしいスープになっています。
(栄養価:エネルギー655kcal タンパク質27.5g 塩分2.9g)

本葉が出ました

先週、ダイコンの種を蒔きました。
順調に芽を出して、早いものは本葉が出ています。
大きく育っておいしいダイコンを収穫できるのが待ち遠しいです。

画像1
画像2
画像3

リハーサル

 26日(土)に行われる広島県吹奏楽フェスティバルに向けてリハーサルを行い、先生方に聴いてもらいました。
 これまでの練習の成果が、音に出てきています。さらに磨きをかけて、大会に臨みたいと思います。
画像1
画像2
画像3

「計算の仕方」(4年生)

 4年生の算数科で計算の仕方を勉強しています。わり算で、「わられる数」と「わる数」の両方から同じ数ずつ0を取って計算しても、0を取らない場合と同じ答えになることを確かめています。能率よく、正確に計算する力がつきます。児童は、自分の意見を積極的に発表しようとしていました。
画像1
画像2
画像3

ナップザック作り(5年生 家庭科)

 5年生の家庭科は、ナップザック作りを始めています。今日のめあては、「印を付けて、しつけをしよう」です。布の模様は、自分で選びました。出来上がったナップザックは、10月の野外活動で使う予定です。
画像1
画像2
画像3

「夏休みの思い出を伝えよう」(6年生 外国語科)

 夏休みの出来事を思い出して、会話文にして交流しています。「行った場所」「楽しんだこと」「食べたもの」の3つの文章です。教科書中の例文を参考にしたり、実際に行ったところを文章に表したりしました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/29 歯科検診(2・4・5年,たんぽぽ学級)
9/30 歯科検診(1・3・6年) スポーツ振興センター共済掛金引落
10/1 4時間授業 個人懇談会(あゆみ渡し前半) 落とし物展示 尿検査2次
10/2 前期終業式 3時間授業 給食無し 個人懇談会(あゆみ渡し・後半) 落とし物展示 
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494