最新更新日:2025/09/19
本日:count up8
昨日:217
総数:406100
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

9月 食育の日

画像1画像2
今日は食育の日です。「ごはん ホキのかわり天ぷら 切り干し大根の炒め煮 ひろしまっこ汁 牛乳」です。
ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理「ホキのかわり天ぷら」は、天ぷらの衣の中に「きなこ」が入っているため、サクッと香ばしい天ぷらになります。
ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとって、そのまま汁の具としていただきます。今日のひろしまっ子汁には、旬のかぼちゃが入っていて甘みのあるおいしい汁になりました。

和やかに。クラブ活動

 心待ちにしていたクラブ活動がありました。

 運動系のクラブは天気を心配していましたが,大丈夫。後半は雨も上がりグラウンドで活動することができました。

 今年度初めての活動日だったので,クラブ長や書記などの担当を決めるところから始めました。初めて顔を合わせて,和気あいあい…という雰囲気にはなりませんでしたが,これからの活動が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

〜5年生〜 しおり渡し

いよいよ野外活動のしおりが完成しました。
今日はみんなでしおりを見ながら,持って行くものや,必要なものを確認しました。

そのあと教室に戻り,生活班の発表もしました。

野外活動まで残り1か月を切りました。
自分の目標に向かって,しっかりと準備をしていって欲しいです。
画像1
画像2

参観授業 3日目

画像1
 参観授業 3日目でした。

 やっとおうちの方に見てもらえる…と楽しみにしている子どももいました。

 学校の様子を見てもらったことで,家庭で子ども達が学校の話をしたときに分かっていただけることも多くなるのではないでしょうか。

 保護者の皆様には,手指消毒や密集を避けることなど,ご協力をしていただきありがとうございました。

6年 ライフスキル学習

ライフスキル学習「ももちゃんのおつかい」で、情報を集め、まとめる方法を体験しました。

5年生の時に、「先生ばかりのマンション」でグループワーク・トレーニングの活動をしている子どもたちは、自分のカード情報を伝え合いながら、答えを導き出そうとしていました。

「友達といっぱい考えたので楽しかった。」
「人の話をよく聞くのは大事だと思った。」
「話し合うことがここまで楽しいとは思わなかった。」
「協力してる感じがして、頭を使って楽しかった。」

しっかり伝えること、よく聞くこと、協力すること、
そして、相手を大切にすることを学びました。

画像1
画像2
画像3

参観授業 2日目

画像1
 今日も2時間目は参観授業でした。

 昨日,おうちの人が見に来ている友達がうらやましかったのでしょうか。
 ちらちらと後ろを見て,見慣れた顔を見つけると,にこっとして張り切っている子ども達でした。
画像2

参観授業 1日目

今年度初めての授業参観では、感染予防にご協力いただき、本当にありがとうございました。

子ども達はちょっぴり緊張しながらも、張り切って授業に臨んでいました。
友達の発言に耳を傾ける子どもたち。
グループで話し合いながら実験する子どもたち。
隣の校舎まで響く1年生の元気な声。

1年生にとっては小学校初めての参観日でした。
頑張って勉強している姿を見てもらって、本当にうれしかったことでしょう。



画像1
画像2

9月7日(月)は休校です。

本日は、台風10号が接近しており、「暴風警報」が発令されていますので、臨時休業(休校)です。
外出を控え、児童が安全に過ごせるようご配慮をお願いします。

今年度初めての授業参観を行います

夏休みが終わり2週間が経ちました。
本来ならば、4月・6月に授業参観を行い、教室での子どもたちの様子を見ていただく予定にしておりましたが、臨時休業及び感染症の広がりで見合わせていました。
大変遅くなりましたが、今年度初めての授業参観を行います。「学校の新しい生活様式」のもとで、子どもたちが学習している様子をぜひご参観ください。
なお、教室内の三密状態を避けるために、町別に分けて三日間の日程で行います。
参観当日は、お子様すべての学年の参観が可能です。

【日時】
(1)9月8日(火)2校時(9:25〜10:10)
大須賀町、二葉の里、白島中町、白島九軒町
(2)9月9日(水)2校時(9:25〜10:10)
 東白島町
(3)9月10日(木)2校時(9:25〜10:10)
 白島北町、西白島町、学区外

【感染予防等へご協力のお願い】
○来校前の検温(発熱、風邪症状がある場合は、ご来校はご遠慮ください。)
○マスクの着用
○教室前での名簿の記入
○教室に入る前の手洗い、もしくは手指消毒(廊下に消毒液を準備しています。)
○スリッパの持参(履物は児童用の靴箱の上に置いてください。)
○必要のない会話を控える。
○教室内でのソーシャルディスタンス
 保護者の方同士の間を1m以上あけてください。
 教室内の参観人数は7〜8人程度にしてください。
 教室内のテープの印を目安にしてください。
 参観人数が多い場合は、入れ替わりながら、教室内が密にならないようご協力をお願いします。

明日、9月7日(月)の対応について

広島市教育委員会より、台風第10号接近に伴う明日7日(月)の対応について連絡がありました。

明日7日(月)は、全市一律で台風接近時の対応となります。
したがって、午前7時の時点で「暴風警報」、「大雨警報」、「洪水警報」のいずれか一つ以上の警報が発表されている場合は、「臨時休業(休校)」となります。

なお、警報が発令されていない場合は、学区内の状況から判断し、休校にするかどうかをメールでお知らせをします。

メールが遅延することも考えられますので、午前7時に警報が出ているかどうかを、各ご家庭でテレビ・ラジオ等でご確認ください。

ご理解とご協力をお願いいたします。

第2回はなまるはくしまタイム

 9月4日(金),第2回はなまるはくしまタイムがありました。

 今回は,「いじめをなくす」ためにできることについて考え,縦割りグループで,異学年の友達と関係づくりをするゲームをしました。

 6年生がリーダーとして中心になって活動し,より仲良くなったり,相手のことを知ったりすることができました。

 次回は,11月に第3回があります。楽しみですね。
画像1画像2

本日の給食から

画像1画像2
9月1日の献立は,ビーンズカレーライス フルーツポンチ 牛乳です。
大豆は畑で作られる食べ物ですが,肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので,畑の肉と呼ばれています。また,大豆に含まれるイソフラボンは,骨をじょうぶにする働きがあります。ビーンズカレーには大豆の他にレンズ豆も入っています。
フルーツポンチには広島特産のレモンを使ったレモンゼリーが入っていて、さっぱりとした味です。

白島再発見!その1「戦争中の白島の様子」

 総合的な学習の時間で、「白島再発見!」の学習を始めました。この学習では、白島の歴史について学び、白島の魅力を再発見していきます。

 今日は、戦争中の白島の様子について学習しました。学校では、戦うための訓練をしたり、食糧不足のために校庭に芋を植えたりしていたことなど、今では考えられないようなできごとに驚いていました。白島の町にも、戦争によって悲しい過去があったこと、それでも人々が力を合わせてがんばっていたことを知った4年生でした。
画像1画像2

ライフスキル学習をしました!

 学活の時間に、各クラスで「ライフスキル学習」を行いました。
この学習では、人との関わり方について、活動を通して学びます。

 今回は、「無人島SOS」という活動をしました。無人島で助けが来るまで生活するのに必要な4つの物を選ぶとしたら、どれを選ぶかについて班ごとに話し合いました。

 ここで大切なことは、「考えを伝える・友達の話を聞く・認め合う」です。

 どの班も活発に意見交流し、「なるほどね」「それもいいね」など、友達の意見を認め合おうとする姿が多く見られました。
 
 ふりかえりでは、「友達に認めてもらえてうれしかった。」「友達がよく聞いてくれるから意見が言いやすかった。」「これからも、認め合っていきたい。」など記述し、人との関わり方について学習を深めた4年生でした。
画像1画像2

夏の終わりの…

画像1
 8月29日(土)グラウンドで三世代ふれあい交流事業の一つとして映画会が行われました。地域の方が,今夏の短い夏休みや,多くの行事が中止になったことで子ども達が残念な思いをしているのではないか,何か一つでも思い出に残ることをしてやりたい,と考えて力を尽くしてくださいました。
 マスク着用,検温,手指消毒を済ませ,グラウンドへの入場が始まると,友達と一緒に,兄弟姉妹で,家族みんなで楽しそうに来校する姿がたくさんありました。思い思いの場所にレジャーシートを広げ,ソーシャルディスタンスを取って座り,感染症予防対策も行いました。約300人の参加があり,盛況のうちに終えることができました。

 PTAの皆様,地域の皆様,楽しい会をありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
 
画像2

夏休みが終わり、元気に登校です!

「おはようございます。」

短い夏休みが終わり、子どもたちが元気に登校してきました。
みなさんに会えてとてもうれしいです。

教室に入ると、担任の先生のあたたかいメッセージが子どもたちを迎えていました。
「会いたかったですよ。」
「今日からまたみんなで頑張りましょうね。」

校長先生からのメッセージもしっかりと受け取りました。
「こんなコロナの時代だからこそ、お互いを認め合うやさしい心をもち、相手の思いに寄り添い、笑顔で生活していきましょう!」
画像1
画像2
画像3

みんなとつながって 平和を築こう

画像1
 8月6日(木)平和集会を行いました。
 平和祈念式典を視聴し,8時15分に黙とう。
 その後,運営委員の絵本の読み聞かせと各学級の平和宣言を発表しました。
 続いて,学区内にあるお寺の住職 橋本隆志さんのお話を伺いました。橋本さんは,本校の卒業生で,戦争中の子ども達の生活や被爆当時の学校の様子,地域のこと,橋本さん自身の家族のことなどとても分かりやすく写真を取り入れながら話してくださいました。
 戦争は国と国のとの争いだから自分たちには何もできない,と考えるのではなく,身近な人たちと仲良くし,つながることが平和への第一歩だと学びました。
画像2

ひまわり学級について学習しました!

 8月3日(月)、総合的な学習の時間で特別支援学級「ひまわり学級」について学習しました。
 ひまわり学級の先生をゲストティーチャーとして、ひまわり学級の一日についてや、そこで学習する友達のことについてお話していただきました。
 
 学習を通して、児童は、「ひまわり学級の友達に限らず、みんな一人ひとり、できることやがんばっていることが異なり、それぞれ良さを伸ばしたり、自分に合った方法でがんばっている」ということに気付いたようでした。
 また、「正しい知識をもつことも大切」と知り、「正しい知識をもって、みんなが過ごしやすくなるように、助け合いたい。」という思いをもった4年生でした。
画像1
画像2

ヘチマが大きくなりました!

 理科の学習で、4月に植えたヘチマの種が、ぐんぐんと成長し、ここまで大きくなりました!

 つる全体の高さは、6m30cmになり、校舎の2階にまで届いています。
 ヘチマの実は、大きいもので33cmありました。

 子どもたちはヘチマの成長に驚きながら、理科の時間によく観察して、記録していました。 
画像1
画像2

花と野菜をそだてよう 3

ひまわり学級の みんなで きょう力して 育てた 野菜たちが、雨水をたっぷり すいこんで、大きな実を つけました。

たくさん 実が なったので みんなで 収かくを しました。 一生けんめい 育てた 野菜は、どんな 味が するかな?
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校経営計画

非常時の対応について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

シラバス

新型コロナウイルス感染防止対策について

学習コーナー

食育だより

保健室だより

年間行事予定

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012