![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:101 総数:248532 |
受業の様子(2年生)
2年生が生活科の学習で、「町たんけん」の発表会をしていました。
町たんけんで見つけたことを思い出して、 みんなで中央小の学区の中にある、 すてきなところをたくさん発表していました。 ![]() ![]() 受業の様子(5年生)
5年生が英語科の授業をしていました。
「アルファベット練習シート」で 大文字のアルファベットを書く練習をしたり、 バースデーカードに「HAPPY BIRTHDAY!」とメッセージを添えて、 きれいに色を塗ったりしていました。 「BIG VOICE!」 「BIG SMILE!」 「EYE CONTACT!」 みんなが楽しそうにコミュニケーションをとりながら 授業できる日が来るのが待ち遠しいです。 ![]() ![]() 授業の様子(3年生)
3年生が図画工作の授業をしていました。
「み近な自然の形・色」という学習です。 いろいろな色を混ぜ合わせ「みどり色」をつくったり、、 校内にあるいろいろな樹木の葉を使ったりして、 自分だけの「みどりびじゅつかん」を仕上げていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(3年生)
3年生が社会科で「広島市の様子」を学習していました。
学習のまとめの段階で、 広島市の魅力が伝わる「ゆるキャラ」を 自分たちで考えていました。 広島市の自然や特産品、地域の様子など、 これまで学習したことを生かしながら、 オリジナルのキャラクターを考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(4年生)
4年生が算数の授業で、「小数のしくみ」を学習していました。
「小数を10倍と1/10倍した数を考えよう」というめあてでした。 「0.74を10倍すると…」 「0.74を1/10倍すると…」 とても難しい内容でしたが、位をそろえながら、 みんな真剣に考えていました。 ![]() ![]() 授業の様子(2年生)
2年生が図画工作の学習をしていました。
「くしゃ くしゃ ぎゅっ」という題材です。 くしゃくしゃっとした新聞紙を 大きな紙袋の中に入れ、 また紙袋をくしゃくしゃっとして、 自分がつくりたい動物の形にしていきます。 テープで結んだり、 お花で飾り付けたり、 ペンで色を塗ったりして完成。 かわいい動物たちができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 本日(7/28)は通常通りの登校です。
保護者の皆様
現在,大雨警報が出ていますが,今後天気の回復が見込まれるため,通常通りの登校とします。 よろしくお願いします。 校長 三好 崇之 授業の様子(6年生)
6年生が国語の学習で、夏の俳句をつくっていました。
俳句ですから、「季語」が入らなくてはいけません。 「かみなり」「朝顔」「夕立」「花火」「かぶと虫」…。 五・七・五のリズムに乗るよう、頭を悩ませていました。 ![]() ![]() 授業の様子(6年生)
6年生が算数の授業をしていました。
「分数のかけ算」です。 XやYといった文字を用いて立式し、 答えを求めていました。 これから「分数のわり算」の学習へと進んでいきます。 だんだん難しくなっていきますが、 落ち着いてやっていけば大丈夫! がんばりましょう。 ![]() ![]() 授業の様子(5年生)
5年生が体育の授業で「ティーボール」をしていました。
バッティングティーの上に置いた ちょっと固めのゴムボールを打つ練習をしていました。 ピッチャーはいないので、 ティーに置いた止まっているボールを打つのですが、 これがなかなか難しい! 空振りしたり、ボテボテのゴロになったり…。 会心の当たりでホームラン!とは、いきません。 試合ではどうなるか、楽しみです。 ![]() ![]() 授業の様子(1年生)
1年生が国語の授業で「書写」をしていました。
字形を整えて、「ひらがな」を練習していました。 「ま」「す」「は」「み」…。 一字一字、ていねいに、ゆっくりと…。 自分のペースで落ち着いて練習していこうね。 ![]() ![]() 安全水泳教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ういてまて」を合言葉に水の事故から生命を守るためのことを教えていただきました。絶対にほどけないロープの結び方の実技を行いました。またリュックやペットボトルなど浮くものを用意し,体の力を抜き上を向き浮いて待って助けを求めることを知りました。海や川に行ったときのもしもの時に生かしていきたいです。 クリーン大作戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(5年生)
5年生が「水の安全教室」を実施しました。
今日は海上保安庁の職員の方2名にも参加していただき、 「浮いて待て」の学習だけでなく、 溺れている人を助けるために水に浮くものを投げ入れることや ロープの結び方なども教わりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(4年生)
4年生が「水の安全教室」を実施しました。
「浮いて待て」を実践していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食は中華です!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() \今日のこんだて/ ☆中華丼 ☆焼きしゅうまい ☆きゅうりの中華あえ ☆牛乳 今日の焼きしゅうまいは“スチームコンベクションオーブン”という機械を使って焼きました。 オーブンの熱風とスチームによる蒸気の力で、外はカリッと、中はふっくらに仕上がりました!! みなさんお味はどうでしたか? 7月は、スチームコンベクションオーブンを使うこんだてが、あと2回あるので、楽しみにしていてくださいね♪♪ 授業の様子(3年生)
3年生が「水の安全教室」を実施しました。
先週に続き日本水難救済会の山岡さんにお越しいただき、 水の事故から身を守る方法を教えていただきました。 やはり合い言葉は「浮いて待て」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(5年生)
5年生が道徳の授業をしていました。
「わたしは飼育委員」という教材で、 「自分の役割を果たすためには、どんなことが大切なのだろう」 という問題について考えていました。 飼育委員の仕事にやる気を感じていなかった主人公が、 1年生とのやりとりを通して足取り軽く教室に戻った、 というお話です。 高学年になり、学校の中のいろいろな役割を 任されることが多くなった5年生。 自分のこととして考えていたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(6年生)
6年生が和太鼓の学習をしていました。
中央小伝統の和太鼓の学習です。 先生の打つ「締太鼓」を合図に、 「長胴太鼓」でいろいろなパターンのリズムを 練習していました。 皆で音がそろうと、 なんとも言えないかっこよさがあります。 みんな清々しい表情で太鼓を打っていました。 音が響くので、学校周辺の皆様には 大変ご迷惑をおかけしております。 申し訳ございません。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(6年生)
6年生が社会科で歴史の学習をしていました。
政治単元の学習が終わり、 日本の歴史の導入部分ともいえる、 縄文時代の人々のくらしの様子を 資料集を活用して学習を進めていました。 狩りや漁が中心だったくらしぶりが、 少しイメージできたかな? ![]() ![]() |
広島市立五日市中央小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央三丁目12-1 TEL:082-921-4555 |