![]() |
最新更新日:2025/04/01 |
本日: 昨日:93 総数:247083 |
☆ちゅうおう美術館☆(3年生)
「ひらいて広がる ふしぎなせかい」
カッターナイフをつかって ひらく仕組みをつくりました。 ひらいてみると… どんなせかいが広がっているかな? ひらくときはやぶらないように やさしくひらいてね! ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(6年生)
6年生が国語の授業で、「やまなし」の学習をしていました。
「クラムボンはわらったよ。」 「クラムボンはかぷかぷわらったよ。」 クラムボン????? やまなし????? 朗読を聞きながら、 みんな宮沢賢治の不思議な物語の世界に引き込まれていました。 ![]() ![]() 授業の様子(4年生)
4年生が外国語活動の学習に取り組んでいました。
「Do you have a pencil?」 「Yes,I do!」 「Do you have a ballpoint pen?」 「No,I don't!」 子どもたちは先生の問いに、 はきはきと、 よい表情で答えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 教科関連献立〈ロシア料理〉![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ------------------ バターパン ボルシチ ハムサラダ 牛乳 ------------------ 今日の給食は、教科関連献立です。 4年生は、社会科で世界とつながる広島県について勉強をしています。 広島県は、ロシアのボルゴグラード市と姉妹都市交流を行っているため、ロシアの伝統的な家庭料理である「ボルシチ」を給食にとりいれました。 世界3大スープの一つでもある「ボルシチ」 赤い色が特徴的なスープですが、その正体は「ビーツ」という野菜です。 ビーツには、ミネラルやビタミン、食物繊維などが豊富に含まれており、「奇跡の野菜」「食べる輸血」といわれるほどのスーパーフードなんです!!! 角切りのビーツが入ることで、とても色鮮やかなスープになりました☆ 授業の様子(6年生)
6年生が体育の授業で、鉄棒運動をしていました。
逆上がり、前回り、後ろ回り、前回り降りなどを 練習していました。 逆上がりは簡単そうに見えて、意外と難しいもの。 鉄棒を腰から離さないようにするのがコツです。 少しずつ上手になっているようでした。 ![]() ![]() 授業の様子(4年生)
4年生が理科で「とじこめた空気や水」という学習をしていました。
ビニール袋に閉じ込めた空気には、 どんな力があるかということを調べていました。 「袋を押すと、中で空気が移動する」 「袋同士をぶつけると跳ね返ってくる」 目には見えないけれど、空気にはすごい力がありそうですね。 ![]() ![]() 授業の様子(1年生)
1年生が体育の時間に器具を使って体力つくりの運動をしていました。
「ろくぼく」で腕立て運動をしていました。 小さな体のどこにあんな力があるのだろうと思うくらい、 みんなしっかりと、 じょうずに、 「ろくぼく」を使って逆立ちをしていました。 ![]() ![]() 授業の様子(4年生)
4年生が国語の授業で「ごんぎつね」を学習していました。
人物の気持ちや心情が表れた風景や場面を「情景」といいますが、 「ごんぎつね」のお話の中にもその記述がたくさん出てきます。 どの部分に情景の記述があるのか、みんなで考えていました。 「雨があがると、ごんは、ほっとして穴からはい出ました。 空はからっと晴れていて、もずの声がきんきん、ひびいていました。」 「兵十は、火なわ銃をばたりと、とりおとしました。 青いけむりが、まだつつぐちからほそく出ていました。」 ほかにも見つけられたでしょうか? ![]() ![]() 食育の日(わ食の日)献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ------------------ 玄米ごはん ホキのしそ揚げ からしあえ ひろしまっこ汁 牛乳 ------------------ 今日は、ひろしまっこ汁についてお話します。 ひろしまっこ汁には、ちりめんいりこが入っています。 ちりめんいりこは、頭から尾までまるごと食べられ、カルシウムやビタミンが豊富に含まれています。 昆布やカツオとはまた違ういい味のお出汁が出ます! 豆腐、油揚げ、じゃがいも、切干し大根、玉ねぎ、人参、葉ねぎが入った具だくさんみそ汁です。 そして、そして... ひろしまっこ汁といえば、「ハッピーにんじん」です!! 給食センターでは、ひろしまっこ汁の日は、各クラスの食缶に一つずつ型抜きにんじんを入れています。 今月は、☆☆星形のにんじん☆☆です。 入っていた人は、ラッキーです(≧▽≦)♪ カルちゃん献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ------------------- 小型黒糖パン カレーうどん カルちゃんサラダ 牛乳 ------------------- 今日のカルちゃんサラダは、「ちりめんいりこ」「ひじき」「ほうれんそう」などカルシウムを多く含む食材で作られています。 今日は、カルシウムのカルちゃんも一緒に写真を撮りました♪ カルシウムには、 1.骨や歯を強くする 2.イライラを防ぎ、集中力を高める 3.ケガをしたときに、血を固まらせるのを助ける など、大切な働きがあります。 また、毎日出る牛乳にもカルシウムは多く含まれています。残さず飲めるように、苦手な人は、目標を決めて頑張ってみましょう。 目指せ!全校残量ゼロ! ☆。*☆。*☆。*☆。*☆ 4年生の給食の様子です。 大おかず、小おかずともに食缶は空っぽです!!(パチパチ) 担任の先生が「おかわりいる人〜?」と聞くと、たくさんの手が挙がっていました。 嬉しいですね💛 授業の様子(6年生)
6年生が理科の実験で、
てこが水平につりあうきまりを見つけようとしていました。 左と右のうでの長さ、おもりの数、 どうなったらてこがつり合うのか? 表にまとめながら、真剣に実験していました。 ![]() ![]() 授業の様子(2年生)
2年生が国語で「なかまのことばとかん字」という学習をしました。
ことばの意味を考えて仲間のことばや漢字を集め、 仲間分けをしてみようという内容です。 天気に関することば、 教科についてのことば、 自然についてのことばなどを 班の友達と協力しながらたくさん集めていました。 ![]() ![]() 授業の様子(3年生)
3年生が体育の授業でボール運動をしていました。
体育館でドッジボールをしていました。 赤と白に分かれて、 楽しそうにゲームをしていました。 みんな思い切りボールを投げ、体全体で受け止め、 全力プレーでした。 ![]() ![]() ☆〜9/15(火)の給食〜☆![]() ![]() 他人丼 豚レバーのから揚げ 牛乳 ------------------- 今月の献立のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。 今日の給食の“豚レバーのから揚げ”の豚レバーには、鉄が多く含まれています。 鉄は、血を作るもととなり、不足すると、貧血になりやすくなったり、めまいや頭痛を引き起こします。 特に鉄は不足しやすい栄養素なので、普段の食事から意識して食べるよう心がけましょう。 鉄を多く含む食品には他にも... 卵、納豆、ひじき、あさり、切干し大根、ほうれん草、大豆、カツオ、煮干しなど また、鉄はビタミンCと一緒に摂取すると吸収率がUPします↑↑ 〈例〉 ブロッコリー×卵 炒めもの キャベツ×納豆 お好み焼き ほうれん草×レモン お浸し など... ☆。*☆。*☆。*☆。* 給食準備時間の様子です。 静かに待てていますね!素晴らしいです!! 食器の置き方もバッチリです☆(^_-) ![]() ![]() 委員会活動の様子
5,6年生が6校時に委員会活動をしていました。
今年度は放送委員会や保健委員会、飼育委員会など 9つの委員会が学校全体をみて様々な活動をしています。 高学年だからこそできる自主的な活動を、 自分たちで考え、実践しています。 さすがの高学年!です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(2年生)
2年生が国語で学習した「スイミー」の世界を、
絵で表現していました。 「スイミー」たち、小さなお魚がたくさん集まって力を合わせ、 大きなお魚のフリをしてマグロを追い払う場面を 絵の具を使って上手に表していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(1年生)
1年生が国語の時間に「やくそく」というお話を音読していました。
あおむしたちが、はっぱをめぐって言い争いをしていると 大きな木にたしなめられます。 少しずつあおむしたちの気持ちが変化していき、 ちょうになったら、みんなで海を見に行こうね! というやくそくをします。 1年生と同じようなあおむしたちが登場して、 みんなあおむしたちの気持ちをいっしょうけんめい考えながら、 上手に音読していました。 ![]() ![]() 授業の様子(5年生)
5年生が体育の授業でティーボールをしていました。
三角ベースで試合をしていました。 攻撃側も、守備側も一つのボールを必死に追いかけて、 全力プレー! 楽しそうに体を動かしていました。 ![]() ![]() 避難訓練(不審者侵入の対応)
校内に不審者が侵入した際の避難訓練を実施しました。
非常時に子どもたちはどのように動けばよいのか、 基本的な行動の仕方を学び、 自らの命を守る行動ができるようになることを目的に実施しました。 授業中なら教員が指示を出せますが、 休憩時間の場合はどう動けばよいのか? 教室・廊下・階段・靴箱などにいる場合、 運動場にいる場合、 体育館にいる場合、 委員会活動をしている場合、 などいろいろなケースを想定し、 子どもたちに事前指導して実施しました。 みんな落ち着いて、安全に行動することができました。 ![]() ![]() 下校時刻変更(9/14(月))のお知らせ
保護者の皆様
お世話になっております。 9月7日(月)に予定していました委員会活動が臨時休校によりできませんでしたので,9月14日(月)に委員会活動を行うことにします。 このため,9月14日(月)の下校時刻が,次のように変更になりますのでお知らせします。 1〜4年生 14:45下校 5・6年生 15:40下校 急な変更で申し訳ありません。 お間違えないよう,よろしくお願いします。 校長 三好 崇之 |
広島市立五日市中央小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央三丁目12-1 TEL:082-921-4555 |