![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:245 総数:683020 |
東校舎足場撤去 2
9月19日(土),東校舎の西側から足場の撤去作業が行われました。
4連休の間に足場が全部なくなり,23日に登校してきた子どもたちは,びっくりしていました。 地域の皆様にも長い間ご不便をおかけしましたが,ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東校舎足場撤去 1
9月の4連休前に,東校舎の手すり工事のため足場を覆っていたシートが外されました。
暑い夏には,ちょうどよい日よけになっておりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/25(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふわふわ丼 切干し大根の炒め煮 牛乳 切干し大根は,大根を切って干したものです。大根は水分が多いので,そのままだと腐りやすいですが,干すと長期間の保存ができます。 また,太陽に当てることで甘みが増し,貧血を防ぐ鉄分や,歯や骨をじょうぶにするカルシウムも増えます。食物せんいも多く含んでいるので,おなかの調子を整えてくれます。 ふわふわ丼には,豆腐がたっぷり入り,どちらもおいしく仕上がっていました。 【5年生】高学年の自覚をもって![]() ![]() ![]() ![]() 5時間目に,9月29日に行われる児童会行事「ウォークラリー大会」で一緒にペアとなる,3年生との顔合わせ会を行いました。 各チームに分かれて,自己紹介やメンバーの確認をしたり,チームの名前を考えたりする中で,どのチームも5年生が中心となって,話し合いを進めていました。 5年生ももう半年経ちます。高学年としての自覚が芽生えてきたと感じ,大変うれしく思っています。 これからも,高学年として学校を支えていってほしいと願っています。 期待しています! 6年生保護者対象「修学旅行説明会」![]() ![]() 修学旅行は、教育意義・健全育成においても大きな意味を持つものです。卒業文集でよい思い出として一番多く取り上げられるのが修学旅行です。 6月に、国が感染予防等を徹底した上で、実施することが望ましいという方針を出しました。市としても、9月以降からの実施の方針を出しました。 そこで、感染流行の動向を確認しながら、行き先を香川に変え、11月16日(月)〜11月17日(火)1泊2日で実施することといたしました。現地にも出向き、宿泊する旅館・訪問先の施設の感染予防対策を確認し、旅行代理店との打ち合わせを重ね、実施計画を作成しました。 同様に、9月16日には5年生保護者対象の野外活動説明会を行いました。5年生は昨年と行先は同じですが、密を避けて5クラスがA(1〜3組)とB(4組と5組)の2グループに分かれ、それぞれ1泊2日で行います。 出発までしっかりと準備を整え、良い思い出に残る充実した2日間になるよう努めてまいります。 9/24(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バターパン ボルシチ ハムサラダ 牛乳 教科関連献立「世界とつながる広島県」 4年生は,社会科で世界とつながる広島県について勉強をしています。広島市は,ロシアのボルゴグラード市と姉妹都市交流をおこなっているので,今日はロシアの伝統的な家庭料理のボルシチを給食にとりいれました。 ボルシチのスープの赤い色は,「ビーツ」という野菜の赤色が溶け出したものです。ビーツは,独特の甘味があり,根はきれいな赤紫色で,かぶによく似た形をしています。「食べる輸血」と呼ばれるほど栄養が豊富です。 子どもたちは,赤色の野菜は何だろうと不思議そうでしたが,食べてみると「おいしい!」と言って,おかわりにもたくさん手が挙がっていました! 3年国語「山小屋で3日すごすには」
対話の練習学習です。
山小屋で3日間過ごし、ふだん子どもだけではできないことをして、自然とふれ合うならどんな物を持っていきたいですか? こんな問いに班の皆で相談して決めていきます。 たくさん出た考えを認め合いながら、なかま分けして整理していきました。 目的にそって、大事なことで順番も決めました。 考えを広げるための話し合いです。 この練習学習が生活場面の様々なところで役に立っていくでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年算数「合同な図形」
3つの辺、3つの角の中から構成要素を取捨選択し、合同な図形の作図に必要な頂点の見付け方を考える学習です。
算数的活動を取り入れ、仮説をもとに試行錯誤し、課題解決を進めていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生道徳「つまらなかった」
何気ない言葉をめぐってすれ違う信二とさとし。
その二人の姿を通して、互いに分かり合うために大切なことについて考えました。 自分にも当てはめて考え、相手を理解するとともに、だまっていないで、相手からの理解を得られるように伝えることが大切なんだと考えました。 道徳の教科書にはたくさんの読み物資料があります。 保護者の皆様も読んでみられたらいかがでしょう。 考えさせられる内容がふんだんにあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生活科「きせつとなかよし あき」
モミジの種の飛び方のおもしろさに気づき、模型を作って楽しく遊びました。
担任の先生がモミジの種を飛ばすと、くるくる回って落ちる様に、子ども達から歓声が上がりました。 その動きを「はねみたい」「ドラえもんのタケコプターみたい」「ちょうちょ」「とんぼ」等、子ども達の表す表現がとても素敵でした。 次に、折り紙とクリップで模型を作りました。 始めは、うまく回って落ちなくても、クリップの位置を少し変えてみると動きが変わったので不思議でした。 学習のまとめでは、楽しかったという感想だけでなく、「クリップのばしょでまわるかまわらないかきまるのが、おもしろかった」「おりがみがくるくるまわってふしぎだった」等、気づきがでるところがすごいなあと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/23(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 豚肉の竜田揚げ きゅうりの中華あえ はるさめスープ 牛乳 はるさめは,もともと中国の食べ物です。日本ではじゃがいもなどのいもから作られることが多いですが,中国では緑豆という豆から作られています。形が細くて,春にしとしと降る雨に似ているので,漢字で春の雨と書いて、「春雨」と名付けられました。 また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたチンゲン菜を,はるさめスープに使いました。 海老焼作り〜制作〜![]() ![]() ![]() ![]() 家でどんな器を作ろうか,高台(こうだい)がどんな風になっているか見てきたこともあってか,スムーズに作業は進み,子どもたちはそれぞれ違う形の器を作っていました。余った粘土で,かわいらしい動物や家族の為に器を作る子どもの姿も見られました。 本当に笑顔いっぱいで,次回の「削り」も楽しく作業できそうです。 【職員室から】 東校舎の足場がなくなりました
9月23日
連休の間に東校舎の足場が撤去されて,廊下が明るく,広くなりました。まだ,最終検査が終わっていないので,コーンが置いてありますが,同じ廊下と思えないくらい開放的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【職員室から】みんなでぶつける水風船大会![]() ![]() 今日は,PTAの父親委員会の方が中心になって企画運営してくださった行事「みんなでぶつける水風船大会」が行われました。 天気も絶好の水風船日和となり,ふだんはあまり体験できない水風船を思いっきりぶつけるという活動に,子どもたちはものすごく楽しそうでした。 低学年の部と高学年の部を合わせて7000個以上の水風船が飛び交い,あっというまになくなってしまいました。遊んだ後は,片付け(割れた風船のゴミ拾い)も頑張りました。 父親委員会の方には,早朝からの準備やぶつけられる役,運動場の整地まで大変お世話になりました。また,いろいろとお手伝いしてくださった保護者の皆様にも感謝申し上げます。 子どもたちのすてきな思い出がまた一つ増えたことでしょう。本当にありがとうございました。 9/17(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小型黒糖パン カレーうどん カルちゃんサラダ 牛乳 今日のサラダの,カルちゃんというかわいい名前は,骨や歯を作るために必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。ちりめんいりこ・ひじき・ほうれんそうなどカルシウムを多く含む材料を手作りドレッシングであえたサラダです。 カレーうどんも,カルちゃんサラダも残食が少なくよく食べていました! 【職員室から】スクールサポートスタッフ![]() ![]() 8月の途中から,コロナウイルス対策のために「スクールサポ―トスタッフ」が配置できるようになりました。 校内の消毒作業など,子どもたちの安全のために日々働いてくださっています。 【職員室から】参観日
9月11日(金)
今年度2回目の参観日がありました。今回は,コロナウィルス対策のため,3時間目と5時間目を参観授業として,地域で参観者を指定させていただきました。 子どもたちにとって参観日は特別なようで,緊張してなかなか手を挙げられなかったり,気合いが入ったりといつもとは教室の空気がちょっと違っていました。お家の方に見に来ていただいて,うれしそうにする笑顔がかわいかったです。 いろいろとご不便をおかけしたことと思います。廊下からの参観などたくさんのご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/16(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 生揚げの中華煮 大根の中華サラダ 牛乳 生揚げの中華煮は,マーボー豆腐の豆腐のかわりに生揚げを使って作ります。 生揚げは,水分を切った豆腐を油で揚げたものなので,豆腐よりしっかりとした歯ごたえがあり,たんぱく質やカルシウム,鉄も多く含まれています。 子どもたちからも人気のメニューのひとつです。 野菜が苦手な子から,「大根の中華サラダ食べてみるとおいしいです!」という声が聞けました。食育の木にも,順調に赤い実が実っていました! 9/15(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 他人丼 豚レバーのから揚げ 牛乳 今月の給食のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。 鉄は,体の中で作ることができない栄養素で,血液中の成分の一つであるヘモグロビンを作ります。ヘモグロビンは酸素を運ぶ大切な働きをしているので,鉄が不足すると貧血という病気になります。 成長期の子どもたちは,血液も増えるので,鉄を多く含む食べ物を多く食べてほしいです。 今日は,鉄をたくさん含むレバーをから揚げにしました。 海老焼オリエンテーション![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生はゲストティーチャーをお招きし,体育館で海老焼オリエンテーションを行いました。学年として集まることは今年あまりできておらず,ソーシャルディスタンスを心がけて座り,お話を聞きました。 焼き物の歴史からゲストティーチャーの焼き物についての思いまで,子どもたちは知らないことばかりで,必死にメモを取りながら聞いていました。また,目の前で焼き物の制作を見ることができ,目を輝かせている子どもたちの姿が印象的でした。 次は,実際に子どもたちが制作します。どんな作品になるのか,楽しみです。 |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |