最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:67
総数:523760

修学旅行 9

画像1 画像1 画像2 画像2
岡山にはいりました。
ガイドさんから、岡山県のことをお話ししていただいています。

修学旅行 8

画像1 画像1 画像2 画像2
バスの中は、ビデオ上映会です。

修学旅行 7

画像1 画像1
自己紹介ゲーム中です。
3つのヒントがあるのですが、1つ目のヒントで、大正解です。

修学旅行 6

画像1 画像1
小谷サービスエリアに、到着しました。安全に気を付けて、駐車場を渡り、トイレに行きました。

修学旅行 5

画像1 画像1 画像2 画像2
バスの中です。
ガイドさんが、ゲームをしてくださっています。

自己紹介ゲームです。
この人は、誰でしょうか?

修学旅行 4

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ、バスに乗ります。
早朝より、お見送り頂き、ありがとうございました。

「行ってきます。」

修学旅行 3

画像1 画像1 画像2 画像2
出発式です。

修学旅行 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
出発式です。
1 団長の話
2 児童代表挨拶
3 引率者の紹介
4 諸注意
5 あいさつ「行ってきます」

修学旅行 1

画像1 画像1
おはようございます。
修学旅行日和です。
中庭に、集合してください。

修学旅行に向けて

 明日は,修学旅行です。

 テーマ
 「〜仲間との絆を深めよう!!〜」

 目的
 1 歴史や文化・自然にふれる
 2 ルールや公衆道徳・マナーを守る
 3 友情を広げ深める

 最高の修学旅行にしましょう。
 
 明日は,7時35分までに学校に来てください。
画像1 画像1

9月14日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は,
 * ごはん
 * うま煮
 * 甘酢和え
 * 牛乳

 「うま煮」には,うずらの卵が入っています。うずらの卵が入っていると,
 「うずらの卵は,一人,何個ですか。」
 こんな会話が始まります。
 うずらの卵は,みんなに入るように配膳しなくてはいけないので,ちょっと難しいです。

 今日も,時間いっぱいしっかり食べました。
 今週も,丈夫な身体作りを心掛けましょう。

9月14日 1年生 は を へ を つかおう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「は を へ を つかおう」の学習をしています。

 「わに は あらう。」 
 「かお を あらう。」
 「わに は かえる。」
 「いえ へ かえる。」

 両手で持って,大きな口を開けて,みんなで声を揃えて読みました。
 一段と上手に読めるようになっています。

 今度は,「は」「を」「へ」を使った 文をつくってみましょうね。

9月14日 大休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日差しが少し柔らかくなりました。
 子どもたちは,運動場で,サッカーやドッジボールなどで,思いっきり体をうごかして遊びました。
 遊びを終えたら,手洗いとうがいをして,教室に戻りました。

 外で遊ぶと気持ちがいいね。

9月14日 短時間学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 短時間学習の時間です。
 どのクラスも,集中して取り組んでいました。
 
 上)1年生は,「カタカナの練習」
   今日は,「メ」「ロ」「ニ」の3文字をしました。
   「ロ」の一画は,「斜めに。」と学習しました。

 中)3年生は,「ローマ字」
   ひらがなと同じように,ローマ字にも「表」があります。
   線を意識して,練習しました。
   
 下)4年生は,「カンジーはかせの 都道府県の旅 1」 
   カンジー博士と一緒に旅をしました。右手に教科書,左手に地図帳を持って。都道府県も,地図帳で,素早く見つけられるようになりました。


9月14日 朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校下の四差路(村上写真館前)の法面の土砂が流出をしました。
 地域や保護者の皆様には大変ご心配とご迷惑をおかけしています。
 申し訳ありませんでした。

 消防署に法面の上にブルーシートをかぶせていただき,応急処置を行っています。
 本日,現場確認をして頂き,今後の工事が決定する予定です。
 ご心配をおかけして申し訳ありませんがよろしくお願いします。 

 保護者の方々と地域の方々に,見守りをして頂き,安全・安心な学校生活が始まりました。どうもありがとうございました。

重要 9月12日 学校下の四差路について

学校下の四差路(村上写真館前)の法面の土砂が昨日からの大雨で流出をしました。
地域や保護者の皆様には大変ご心配とご迷惑をおかけしました。
申し訳ありませんでした。

佐伯区災害本部と広島市教育委員会に連絡をとり,現場確認をしてもらいました。
法面の上の側溝の雨水があふれ,側溝と法面の間に雨水が入って,法面の水抜きパイプから雨水と土砂が流れ出たようです。

消防署に法面の上にブルーシートをかぶせていただき,応急処置を行いました。
道路上に出た土砂も業者に撤去していただきました。
月曜日以降に本格的に修復工事を行います。

法面が崩れる心配はないとのことですが,念のため法面に緑のカラーコーンとトラ棒を置いています。そこの前は通らないように児童に伝えてください。

また,14日(月)の登校は,緑・赤・青コースの人は下の写真にあるように左の横断歩道をわたって,迂回をしてください。教員が立って,指示をします。

ご心配をおかけして申し訳ありませんがよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日 昔のくらし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年,さくら会の皆様を講師としてお迎えし,「昔のくらし」の学習をしています。
 本年度は,3年生と4年生に教えていただきます。
 多目的教室に,さくら会の皆様にご協力頂き,揃えて頂いた昔の道具を準備しました。

 当日も,どうぞよろしくお願いいたします。

いじめ防止月間

画像1 画像1
 今月は,「いじめ防止月間」です。
 1階と2階の踊り場の掲示板には,友だちの良いところを見つけた花カードがたくさん咲いています。

 * 国語の短時間授業の時,みんなに伝わる声で発表していた。なので,Aさんは,人のために,考えて行動出来る人だと思う。
 * 班活動の時に,Bさんから話をはじめてくれたおかげで,とても早く話が進んで助かった。Bさんは,話し合い上手だと思いました。
 * 給食の時,静かに待っていたり,食べるときもしゃべらず,素早く食べていました。だから,Cさんは,ルールを守ることが出来る人だと思う。

 来週も,友だちの良いところを見つけましょう。

9月11日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は,
 * あなごめし
 * 豚汁
 * 牛乳

 今日は,郷土食「広島県」の日。「あなごめし」でした。醤油ご飯の上に,あなごめしの具をかけて,食べました。
 あなごにたまごが入っていたので,食べやすかったようです。

 今週も,しっかり食べましたね。
 丈夫な身体作りが出来ました!!

9月11日 なかよし学級 1・2組 お誕生日会の計画を立てよう 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お誕生日の人は,「お誕生日を迎えて,がんばること」を書きました。
  
 お誕生日会が楽しみですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239