![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:95 総数:806128 |
「カタカナの学習」(1年生)
1年生の国語科では「カタカナ」の学習をしています。学習ワークを使って1文字ずつ練習していきます。今日は「プ」「サ」「ラ」の3文字です。それぞれの文字を使った言葉も学びました。
![]() ![]() ![]() 「ゴミの出ない町を目ざして」(4年生)
広島市のゴミを減らす取組について学習しています。「リユース」「リサイクル」などの、物をゴミとしないで再利用することの大切さについても教わっています。
![]() ![]() ![]() 今日の給食(9/3)![]() ![]() ![]() コーンシチューは、鶏肉・ジャガイモ・たまねぎ・にんじんなどが入った具沢山のシチューです。食材を1つ1つ丁寧に切りそろえ、子どもたちが食べやすいシチューになっています。ルウも小麦粉とサラダ油を炒め、牛乳でのばして、ホワイトソースを手作りしています。 野菜ソテーは、ハムとキャベツ・ほうれん草を炒め合わせました。まだまだ暑い日が続き、給食室も室温40度、釜のまわりはさらに熱い中、がんばって作っています。 子どもたちも、夏バテしないよう、しっかり食べて元気に過ごしてもらいたいと思います。 (栄養価:エネルギー610kcal タンパク質22.9g 塩分2.6g) 「観音ねぎを使った給食メニューを考えよう」(3年生)
3年生の総合的な学習の時間で、地元の特産物である「観音ねぎ」を使った給食メニューを考えました。栄養教諭も学級に入り、給食の材料を栄養の面からも指導します。毎年3年生がこの授業を受け、全校の給食メニューーを考えるという大切な取組になっています。教室の後ろ掲示板には、観音ねぎについて調べたカードが貼ってあります。
![]() ![]() ![]() 「エコバッグ作り」2(6年生家庭科)
久しぶりに使うミシンです。記憶をたどりながら、安全に気を付けて作業を進めています。
![]() ![]() 「エコバッグ作り」3(6年生)
たんぽぽ学級の6年生も、エコバッグ作りに奮闘中です。
![]() ![]() ![]() 内科検診
内科検診がありました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため健康診断が延期になっていたため、今年度初めてのお医者様に見ていただく検診でした。
スムーズに検診ができるよう担任の先生から、やり方を丁寧に教えてもらいました。 ソーシャルディスタンスが保てるように、床につけられた足型や印を見て並び、静かに待つことができました。 スムーズに検診が進み、お医者様にもほめていただきました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(9/2)![]() 麻婆豆腐には、牛肉・豚肉・豆腐・たまねぎ・にんじん・にらが入っています。豆板醤や赤みそを使って、ピリカラで旨味のあるおいしい味付けで、子どもたちに人気のメニューです。 中華サラダは、ハム・春雨・糸寒天・きゅうり・にんじんをそれぞれボイルして、手作りの中華ドレッシングで和えました。のどごしのよい春雨といっしょに、野菜もたくさん食べられます。 (栄養価:エネルギー645kcal タンパク質25.9g 塩分2.1g) 久しぶりの大休憩
今日は曇り空で、熱中症指数も猛暑日ほどではないようです。久しぶりに、大休憩は外遊びができました。みんな、思い切り走り回っています。
![]() ![]() ![]() 「中秋の名月」(6年生 毛筆)
今日は、「中秋の名月」の清書でした。今迄に教わったことを生かして、ていねいに慎重に書き進めています。一枚の半紙に五文字書くので、文字の大きさを考えて書くことが必要です。
![]() ![]() ![]() 「体を動かそう」(たんぽぽ学級)
たんぽぽ学級は、合同で体を動かす活動を行いました。いくつかの学級を会場にし、「投げる・取る運動」「手足を使う運動」「「けんけんぱ・平均台」「風船を使った運動」に取り組みました。楽しみながら体を動かす活動ができました。
![]() ![]() ![]() 「エコバッグづくり」(6年生 家庭科)
6年生の家庭科では、今、「エコバッグ作り」をしています。久しぶりにミシンを使います。使い方は、先生に確認したり、グループの人に尋ねたりしながら作業を進めています。
![]() ![]() ![]() 久しぶりの音楽(3年生)
3年生は、久しぶりに音楽室で音楽の授業を受けました。今日は、「うさぎ」の曲を歌う練習をしていました。ちょうど今の季節に合った曲です。
![]() ![]() ![]() 〜どちらを選びますか〜(5年生)
国語科の授業で、「相手の意見を聞き、考えを広げよう」の単元を学習しています。今日は、「犬と猫、飼うとしたらどちらを選びますか」という題で、意見をたたかわせていました。その内容と話し方も、討議の時の大事な要素になります。相手の考えが変わるくらいの理由を発表できる人もいました。
![]() ![]() ![]() アサガオの種を数えよう
生活科の学習で育てたアサガオの種ができたので、友達と協力して数えました。
10のまとまりにするなど、数え方を工夫することができました。 100を超えて種があった友達もいて、驚いていました。 ![]() ![]() 今日の給食(9/1)![]() ![]() ![]() 今日は、子どもたちの大好きなカレーライスです。ビーンズカレーなので、大豆とレンズ豆の2種類の豆が入っています。豆の他、牛肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・セロリーとたくさんの具材も入り、栄養バランスのよい一品です。レンズ豆は不足しがちな鉄や食物せんいを多く含むので、給食では色々な料理に使用しています。 フルーツポンチは、みかん・パイン・黄桃とレモン角ゼリーが入っています。暑いこの時期、食べやすい一品です。 (栄養価:エネルギー689kcal タンパク質22.3g 1.9g) 「10000より大きい数のならび方」(3年生)
10000より大きい数のならび方につて、数直線を使って考えています。数直線を使う時は、まず一目盛りがいくらをあらわすのかを考えることが大切です。
数直線上に矢印で指された数を読み取ったり、指定された数を数直線上に示したりする学習を行っていました。積極的に手を挙げて発表していました。 ![]() ![]() ![]() 秋のディスプレイ
9月になりました。たんぽぽ学級の掲示板は、秋の装いに変わっています。お月見や実りの秋を題材にしています。
![]() ![]() 久しぶりの外体育(4年生)
4年生は、久しぶりの外体育を行いました。ここ一週間ほどは猛暑日が続いていて、なかなか外遊びや外体育ができていません。
グランドや体育館には「熱中症暑さ指数計」という機器を置き、それが一定の指数以上になると外での活動を中止しています。 今日の1時間目は、少し薄曇りで微風もあり、外での活動ができる環境でした。久しぶりにしっかりと跳んだり走ったりする活動ができました。 ![]() ![]() ![]() 明日から9月
今日で8月が終わります。平和集会に始まり、2週間の夏休みを経て学校再開。コロナ対策に加え熱中症予防も考えての学校生活。長いような短いような1か月でした。そんな中、まじめに粘り強く授業に臨む子どもたちの姿に、力強さを感じました。
明日から9月。まだ暑さは続きそうです。引き続きコロナ対策や暑さ対策を施しながら、少しずつ学校行事等も行っていく予定にしています。参観日、マザーテリング等、保護者の皆さんにも子どもたちの頑張っている姿をご覧いただきたいと思っています。 今後も、コロナ対応等で保護者の皆さんにもご協力いただくことがたくさんあろうかと思いますが、引き続き子どもたちに声援を送ってあげてください。小学校も、教職員一同力を尽くしてまいります。どうぞよろしくお願いします。(校長) (画像は、本校校庭に咲くキョウチクトウ、ザクロ、アオギリです。) ![]() ![]() ![]() |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |